今週は各学年にGW以降に使用開始の『キッズパワーアップ学習帳』を配布しました。ゴールデンウィーク明けは、小学校の授業も本格的に始まり、少し前に、梨ゼミで先取り学習したことが、授業で出てきます。休み明け、小学校のテストでも、良い点数が取れるように復習教材を解いて、苦手をなくしていくように指導していきます。また、キッズパワーアップ学習帳をお配りしていますが、1年生の漢字のテストが始まるのは夏休み以降となります。2、3年生は5月の第2週前までに漢字プリント「5月②」を終わらせてテストで満点を取れるようにしておきましょう。 テストで満点を取ると梨ゼミポイントを2ポイント差し上げますので是非頑張ってくださいね! それでは、宿題を早めに終わらせて、楽しいお休みをお過ごし下さいませ。
学習は順調に進んでおります。学習が順調に進んでいる子は既にアタマプラスの学習も行うことができました。
6年生の算数では分数の計算も「工夫して計算する」単元まで進んでおります。計算の順序を工夫することにより、簡単に計算できることを学ぶと、「なるほと!」と思わず声を上げて納得しているご様子で、皆さん大変熱心に学習できていらっしゃいます。
さて、来週からはGW休校になります。皆さんには既にお渡ししている「キッズパワーアップ学習帳」の練習を宿題として課しております。休み明けから始まるテストでよい点数を取れるよう頑張ってくださいね!
皆さんだいぶDanielの英語を聞き取れるようになってきたようです。サイモンセッズなどのゲームでは、皆さん楽しそうに英会話を学ばれていらっしゃいます。
このクラスでは皆さんが同学年のお友達でスタートしていますので、非常に授業もやりやすく、とても良い雰囲気で学習することができております。
これからも、楽しく、生きた英会話を学べるよう、Danielと工夫しながら授業を進めて参ります。
先週に引き続き「物語」の解法を指導いたしました。
文章や設問を意識的にしっかりと読むという、国語において基礎的なことが出来るようになってきています。その結果、問題演習時の正答率も以前と比べ、上昇しております。今後は文章の要旨を捉える学習をどんどんと行う予定ですが、この調子ならしっかりと理解していただけるものと確信しております。
連休明けには漢字テストを行いますので、その学習も宿題としてお出ししております。漢字は国語の基礎であり、中学校入学後の定期テスト、その後の高校入試では確実に得点しなければならない単元の一つです。こういったテストは定期的に行いますので、その都度確実に合格し、着実に積み重ねていくようにしてください。
「小数の計算」全般を一通り終了しました。
しかしながら、新たに学習した箇所ではなく、単純な小数点の移動ミスもあり、まだまだ練習を重ねていく必要があります。「計算のきまり」については、整数であろうが小数であろうがルールは同じで、そこのルールやくふうの仕方はできていました。
これにて小数の学習は終了となります。割り算だけでも計算の出題には多くのバリエーションがあり、それらを正確に使いこなさなければならず、かけ算とは小数点の移動の仕方が異なるなど、少々混乱しがちです。これらをしっかり整理し、迷うことなくスムーズに進められるよう練習していきましょう!
来週はGW休校となり授業はありませんが、この間の宿題として「小数のかけ算わり算」をお出ししていますので、「毎日の計算トレーニング」15章~19章を実行し、ミス無く出来るよう練習しておきましょう!休み明けにはこの範囲の確認テストを行いますので、この期間にしっかりマスターしてしまいましょう!
先週同様、「物語」の学習を行いました。
登場人物の心情や場面の読み取りにも慣れ、初見の文章でもそれらを捉えられるようになってきています。もちろん、もう大丈夫というレベルにはまだまだ到達いたしませんが、順調に学習を進めることができていると感じています。今後も問題のレベルも上がっていきますが、この調子であればしっかりと理解していただけるものと存じます。
授業中にもお知らせしておりますが、ゴールデンウイーク休校明けには、漢字テストを予定しております。どんなテストにおいても漢字はほぼ必ず出題されますので、基礎でありながら、非常に重要な単元の一つです。漢字で確実に得点を重ねることが出来るよう、小学生の段階からしっかりと指導して参ります。この連休中に何度も練習をし、満点合格できるよう、頑張ってください。
GW休校前は「分数の四則計算」まで終了しました。
計算の工夫で少々苦戦しましたが、確認テストの結果はまずまずでした。しかし、‘まずまず’ではいけません。前回も言いましたが、所詮は計算です。計算は常にパーフェクトでなければいけません。やってしまったとしても許されるのは一題までです。この休校期間を利用して分数のかけ算・割り算を中心とした練習に当ててもらえるように宿題をお出ししています。
休み明けには確認テストを行います。もちろん、みなさんが苦戦した計算の工夫も出題範囲です。計算問題であきらめても良い問題など一つもありません。今回学習した計算の工夫は、分配法則(及びその逆)と小数を分数に直して計算することの二点です。苦手なところから逃げないで、向かっていくようにしましょう!
キッズゼミ同様、こちらのクラスでも「物語」の学習を進めております。
物語を読み解く上で重要な項目である、登場人物の心情の把握が出来るようになってきており、問題を解くスピードも上昇しております。それに伴い、基礎的な問題であれば、正答率も安定してきました。ただ、ケアレスミスがなかなかなくならず、もったいない失点がまだありますので、中学校入学前に、この点を皆無にしていくよう、指導いたします。
キッズゼミのコラムでもお知らせしておりますが、この連休後には漢字テストを実施いたします。国語のテストにおいて、漢字は確実に得点しなければならない重要な単元です。これをしっかりと身につけて頂くためにも、こういったテストは定期的に行いますので、その都度必ず合格するようにしっかりと学習するようにしてください。
真面目に学習している塾生も存在しますが、やるべきことが出来ていない塾生も当クラスには多数存在しています。宿題が実行されていない。実行すべき箇所(ページ)を間違える。ワークを持ってくるのを忘れる…。ワークをこ持って帰るのを忘れる…。これらのだらしなさが成績アップを阻む最大の敵です。ページを間違えてしまうのなら、小学校のように連絡帳を用意し、日々の宿題を書き写して下さい。忘れ物をしてしまうのなら、塾に来る前、塾から帰るときに確認するようにして下さい。
問題なのは、これらのだらしなさがさほど問題だと感じていないことです。最高学年である6年生なのですから、自覚を持って行動するようにして下さい。
来週はGWのため休校ですが、その間の宿題として「毎日の計算トレーニング」(25章~29章)をお出ししています。休み明けには確認テストを行います。この範囲をしっかり学習しておくようにしましょう!
今週までで約30単語の学習を終えております。毎週行われる単語テストですが、不合格者はいらっしゃいませんでした。皆さんよく頑張っています!
GW休校中の宿題にはさらにこれまで学習した単語とは別に、新に20単語の暗記を課しております。一日に2~3単語ずつ覚えれば十分習得できる量です。後回しにすればするほど、辛い思いをすることになります。毎日しっかりと学習するように心がけてください。
来週からGW休校です。どうぞ、お出かけの際はお気を付けていってらっしゃいませ。
今週は授業内でメモリーゲームを行い、記憶力と単語力を鍛える学習を行いました。
また、そのゲームでの表現として、「I bought ~.(私は~を買いました)」という過去形の表現も学びました。
GW期間中には特に課題をお出ししておりませんので、現在学習中のテキストの見直しと音読練習等を行ってください。
GW休校明けからは、単語テストが開始されます。テキストに出てくる単語のテストになりますので、このGW期間中にどんな単語がテキストに記載されているか、目を通しておきましょう。
毎週行っている単語テストですが、皆さんよく学習されていらっしゃいます。
この調子で今後のテストも合格できるように努力を継続してください。
さて、明日からはGW休校になります。このクラスではテキストの課題を出す予定です。
英文法の解説が始まったばかりですので、基本的には「be動詞」の単元を確実に理解していただけるよう、問題演習のページ数を決めたいと思います。本日、具体的なページ数を皆さんにお伝えします。
今週は「文字式」の式の値、項と係数や次数などの用語、加減法等文字式の基本について学習しました。
以前に学習した文字式の表し方に関しては概ね順調に理解出来ていますので、ここでは新たな用語を確実に覚え同類項をまとめる作業ができればOKです。「正負の数」と同様、これからの計算の基本となるところですので、確実にできるようにしなければいけません。加減も特に問題なく順調に理解しています。
早いところでは6月初旬に、多くの中学校は6月中旬以降に期末テストが始まります。この単元は定期試験の範囲に含まれてくる可能性のある単元ですので、一日も早くミス無く完璧に答えられるレベルまで押し上げて下さい。まだ、計算の域を出ていませんので、その都度確実に仕上げるようにしていきましょう!
「正負の数」と「文字式」は数学の基本ですから、ここの仕上がり具合によって、今後の成績が左右されると言っても過言ではありません。常に完璧を目指して学習していきましょう!
今週も文章読解の学習の基礎である、設問の読み取り方についての学習を行いました。
この学習を行うことで、今後どういったタイプの問題でも、その設問から何を捉えなければならないのかということを把握できるようになりますので、時間をかけて指導致しました。すぐにマスターするのは難しいかもしれませんが、授業を重ねていくうちに、必ず習得することが出来ますので、毎授業を大切に、一歩一歩前進していってください。
連休後は教科書の題材の学習を行い、初めての定期テストに備えて参ります。小学校時代のテストとは比べものにならないくらい、問題も難しく、また、通知表の成績にも大きく反映します。その大切なテストで高得点を獲得していただけるよう、そのポイントを余すことなく指導していきますので、授業中の集中力を高め、しっかりと受講するようにしてください。
来週からGW休校になります。この1週間ほどある休校中の課題である、「初歩の英熟語」の暗記を必ずやってきてください。量的にはそんなに大変な量ではありません。毎週の単語テストは皆さん問題なく合格されていらっしゃいます。ですからこの「初歩の英熟語」の暗記も皆さんなら心配ないでしょう。しっかりと学習して、有意義なGWにしてください。
さて、現在授業では、「名詞の複数形」の単元の解説を行っております。数えられる名詞と数えられない名詞を丁寧に解説しております。この単元は非常に難しい単元ですので、皆さんは必ず板書ノートの復習をして、確実に理解するよう心がけてください。
来週からGW休校になります。この1週間ほどある休校中の課題である、「初歩の英熟語」の暗記を必ずやってきてください。量的にはそんなに大変な量ではありません。毎週の単語テストは皆さん問題なく合格されていらっしゃいます。ですからこの「初歩の英熟語」の暗記も皆さんなら心配ないでしょう。しっかりと学習して、有意義なGWにしてください。
さて、現在授業では、「名詞の複数形」の単元の解説を行っております。数えられる名詞と数えられない名詞を丁寧に解説しております。この単元は非常に難しい単元ですので、皆さんは必ず板書ノートの復習をして、確実に理解するよう心がけてください。
「正負の数」の計算についての学習が全て終了しました。
今週学習した「四則混合の計算」がしっかりできれば、全ての演算を理解していることになります。ここにきて、引き算を表す演算記号の「-」なのか、数字の符号としての「-」なのかという質問を受けましたが、そういう疑問は出てきて当然であると考えます。どちらで捉えても結果は同じなのですが、後者の場合は“項”という単位で考えているため、その前にある項との間には“+”があることを忘れてはいけません。計算方法は一種類ではありませんが、自分が納得する方法、ミスの少ない方法で解くことが望ましいですね。
今は、練習しはじめで様々な疑問が生じることと思います。それらの疑問を放置せず、ひとつひとつ解決して納得して次のステップに進むようにすることは大切なことです。
来週はGW休校となり授業はありませんが、この間の宿題として「正負の数/四則計算」をお出ししています。「定期テスト対策ワーク」該当ページを実行し、ミス無く出来るよう練習しておきましょう!休み明けにはこの範囲の確認テストを行いますので、この期間にしっかりマスターしてしまいましょう!
こちらのクラスもAクラス同様、文章読解の学習の基礎である、設問の読み取り方についての学習を行いました。
こちらのクラスの塾生は、今年度から入会した塾生が非常に多くいらっしゃいますので、初見の問題を解くのは、まだまだ慣れてはおりません。「なんとなく」で問題を解いている塾生が大半です。それを国語的方程式で解けるようになるよう、基礎の基礎から指導しております。少々時間はかかるかもしれませんが、身につけてさえしまえば、ずっと使うことができる大切なものばかりですので、焦らずにじっくりと指導して参ります。
上記の単元の学習が一段落致しましたら、今後は定期テストに備え、教科書の題材の学習に移行していきます。具体的にどういった問題がテストに出やすいのかということを余すことなく指導し、高得点の獲得を目指します。一つ一つの授業を大切にし、集中して受講するようにしてください。また、授業後には必ず復習を行うようにしてください。
今週も「不定詞のまとめのテスト」を行いました。気になる結果ですが、まだまだ、残念ながら全員合格とはなりませんでした。
本当にあと少しです!次回のテストでは必ず全員合格を達成できるものと確信しております。
頑張ってください!GW明けからは「動名詞」の単元に入る予定です。「動名詞」は基本的には「不定詞の名詞的用法」と使い方は同じです。
ですが、動詞によっては、「不定詞のみを目的語にとる動詞」と「動名詞のみを目的語にとる動詞」そして、「不定詞・動名詞の両方を目的語にとれる動詞」と3種類あります。
それぞれの動詞と、用法をしっかりとマスターし、理解を確実なものにしてくださいね。
今週は「3元1次方程式」を学習し、方程式の解法全てについての学習が終了しました。
「3元1次方程式」は、3つある式の二つずつのペアをつくり、加減法でまず一つの文字を消すことから始めます。こうして文字を一つ消してしまえば、あとはこれまでと同様です。
計算手順が増えるので、ミスをする機会も増えることになります。はっきり言ってめんどくさいです。しかし、間違えてやり直す方がもっとめんどくさいことになります。手間が多く、面倒なものほど一発で正答できるよう集中して行いましょう!
来週はGW休校となり授業はありませんが、この間の宿題として「連立方程式の解法」をお出ししています。「定期テスト対策ワーク」該当ページを実行し、ミス無く出来るよう練習しておきましょう!休み明けにはこの範囲の確認テストを行いますので、この期間にしっかりマスターしてしまいましょう!
今週より説明的文章の学習に移行いたしました。
前学年から中心文の読み取りや指示語、接続語の解法など、説明文における様々な解法を細かく学習しておりましたので、かなりスムーズに授業を進めることが出来ております。問題演習時の解答スピード、正答率も共に上昇しています。今後は今よりも長文の少々難しめの文章を用いての問題演習を行いますが、それについても問題なく理解して頂けるものと存じます。
上記の単元の学習が一段落いたしましたら、その後は教科書の題材の学習も行う予定でおります。例年ですと、1学期の定期テストでは小説の題材が取り上げられることが多いので、この単元を重点的に指導していく予定です。今学年最初の定期テストで高得点を獲得し、良いスタートダッシュが切れるよう、授業後の復習は欠かさずに実行し、一つ一つ正確に理解するようにしてください。
今週までの授業では「化学変化と質量の保存」について学習しました。
前回の授業では「質量保存の法則」についてを詳しく説明いたしました。こちらは非常に重要な単元となっており、定期テストでも出題される可能性が極めて高い内容となっております。確実に理解できるよう、必ず復習を行いましょう。
次回の授業で化学は終了になります。ゴールデンウィーク明けには振り返りのテストを行いますので、今まで授業で行ってきた内容をしっかり復習し、忘れてしまうことのないよう心がけましょう!
今回は、歴史の「世界との出会い」という単元を学習しました。学校ですでに扱った人もいたようで、積極的な姿勢が多く見られました。
宗教の成り立ちと、日本との繋がりが生まれる過程は今後の歴史の内容に大きく関わってきます。整理をして覚えるために、復習を頑張ってきましょう!
次回の授業も歴史分野になります。ぜひ、前回の授業を思い出してから授業に臨んでください!
今回のテストでは、勉強時間がしっかりと取れている人と、そうでない人で点数に大きな差が出ていました。小さな積み重ねが大切です。
頑張って行きましょう!
今週も「不定詞のまとめのテスト」の練習を行いました。まだまだご自分で問題を解くと合格点にはほど遠い結果となっております。具体的にはプリント3枚までは授業内で解き方、考え方を解説しながら一緒に問題を解いていきます。
4枚目からはテスト形式になりますので、皆さん合格できるように頑張って不定詞をマスターしましょう!
GW明けからは、は「接続詞」の単元に入れるよう、皆さん全員で「不定詞のまとめのテスト」に合格しましょう!
「式の計算の利用」の「式による説明」についての学習を終え、第1章が全て終了しました。
予想通り「等式変形」では苦労しましたが、演習&解説を繰り返すことにより、一定の成果が得られました。それでもまだ、同じ項の一部分を移項させたりするおかしな解き方をする塾生も皆無ではありません。
来週からはGW休校となり、授業は一週間お休みです。休み明けには、ここまでの確認テストを行います。等式変形以外は文字式の計算です。計算は練習すればしただけ必ず結果の出るものです。そのためには、みなさんの理解しよう!解るようにしよう!テストで高得点を獲りたい!という気持ちが何より大切です。その気持ちを全員に強く持ってもらいたいと思います。中学校の勉強はやればやっただけ結果は必ずついてきます。そのことを早く体感して欲しいと願っています。休校中の皆さんの頑張りに期待します!
今週は「説明文」に力を入れて指導いたしました。
説明文は中心文と付加文の見分けが最大のポイントになりますので、その点に気を付けることが大切です。この学習は前学年から行っておりますが、この意識がまだまだ足りません。解法を意識した解答づくりを目指すようにしてください。当面の間はこの学習を続け、定期テストでも応用できるように指導して参ります。
また、上記の学習に並行して、中学校の定期テストで出題されるであろう「タオル」という小説の学習も今後は行う予定です。例年であれば1学期の定期テストのメイン題材はこの小説です。この題材は出題される部分が決まっていますので、その点を具体的に指導し、定期テストで高得点を獲得して頂けるよう、指導してきます。授業後には復習を確実に実行し、正確に理解するよう努めて下さい。
今週までの授業では「化学変化と質量の保存」について学習しました。
前回の授業では「質量保存の法則」についてを詳しく説明いたしました。こちらは非常に重要な単元となっており、定期テストでも出題される可能性が極めて高い内容となっております。確実に理解できるよう、必ず復習を行いましょう。
次回の授業で化学は終了になります。ゴールデンウィーク明けには振り返りのテストを行いますので、今まで授業で行ってきた内容をしっかり復習し、忘れてしまうことのないよう心がけましょう!
今回は、歴史の「世界との出会い」という単元を学習しました。学校ですでに扱った人もいたようで、積極的な姿勢が多く見られました。
宗教の成り立ちと、日本との繋がりが生まれる過程は今後の歴史の内容に大きく関わってきます。整理をして覚えるために、復習を頑張ってきましょう!
次回の授業も歴史分野になります。ぜひ、前回の授業を思い出してから授業に臨んでください!
今回のテストでは、勉強時間がしっかりと取れている人と、そうでない人で点数に大きな差が出ていました。小さな積み重ねが大切です。
頑張って行きましょう!
今週は「不定詞の応用」の単元に入りました。この単元は昔からいらっしゃる方には既に解説済みの単元ではありますが、かなり前に解説しておりますので、復習も兼ねて再度、例文を交えながら丁寧に解説しております。
皆さん、問題なく理解されていらっしゃいます。
また、GWの宿題として、テキストをP66までやってくるという課題を出しております。3月の時点でお出ししている宿題なので、確実に実行していればそんなに大変ではないはずです。
受験生なのですから、GW中は必ず毎日何かしらの教科の学習を行うようにしてください。
「因数分解」について全ての学習が終了し、第1章が終了しました。
2数の和と積で乗法公式に当てはめる因数分解、2乗の項に係数がついている場合の2種類のパターンの解き方、置き換えの因数分解、4項式の因数分解など全て入った因数分解総合テストをGW休校明けに行う予定です。GW休校期間中の課題は『因数分解を完璧にすること!』です。理解不十分な塾生は、この期間にいっぱい練習して下さい。
因数分解にはバリエーションはいくつかありますが、基本は‘共通因数でくくる’パターンと‘乗法公式を利用する’パターンの2つです。理解が不十分な場合は、とにかくこの2パターンを徹底的に練習し、それ以外はこれが理解出来てから取り組んで下さい。理解が深まると楽しい単元です。特に4項式の因数分解では、全ての項に共通因数がなくても、とりあえず部分的に共通因数でくくって、同じ形が出現したときの快感はこの単元をより楽しいものにしてくれるはずです。その域に達するまで練習し続けましょう!
来週はGW休校となり授業はありませんが、この間の宿題として「因数分解」をお出ししています。「定期テスト対策ワーク」該当ページを実行し、ミス無く出来るよう練習しておきましょう!休み明けにはこの範囲の確認テストを行いますので、この期間にしっかりマスターしてしまいましょう!
今週は今まで学習して参りました「文の成分」の復習を行いました。
この単元は高校入試でも出題されやすい単元となっておりますので、その仕組み、そして、解法を余すことなく指導いたしました。ご自宅では問題の解き直しも含め、しっかりと復習するようにしてください。
上記単元が一段落いたしましたら、その後は「品詞分類」の学習に移行する予定でおります。この単元は品詞分類表の暗記が必須となりますので、この連休を利用し、品詞分類表がしっかりと頭に入っているかを確認しておいてください。
また、今後は定期テストに備え、教科書の題材についても並行して学習する予定です。受験学年となり、やるべきことがどんどんと増えてきます。自分に甘えず、確実にこなしていくようにしましょう。
前回は「仕事とエネルギー」について学習しました。
仕事の大きさについて、かかる負担が大きいほど仕事をしたと感覚的に思ってしまいがちですが、理科で言う「仕事」とは、力の大きさに“加えた力の向きに動かした距離”を掛け合わせる必要があります。
また、仕事の大きさを表す単位はジュールで、みなさんは熱量の単位として覚えていると思いますが、仕事の単位でもありますので混同しないようにして下さい。併せて仕事率の単位はワットと、電力の単位と同じですが、こちらも混同しないようにしましょう。
本日、「力学的エネルギー」を学習すると物理分野全ての範囲が終了します。
来週はGW休校となり授業はお休みとなります。GW休校明けには、3年生になって2回目の学力テストを実施予定です。学力テストの度に“しっかり復習しなきゃ”“このままではまずい”と思い、危機感を感じているはずです。大切なのは、その後の行動です。すぐに行動できるのか、それとも、喉元過ぎれば…と、あっと言う間に危機感を忘れてしまうのか。来週からのGW休校をどう過ごすか、自分はどうなりたいのか、真剣に考え行動しましょう!
先週は「日中戦争」の単元を学習いたしました。この単元は満州事変や第二次世界大戦と密接な関係のある単元となっておりますので、そのあたりの説明も交えつつ、時間をかけて指導いたしました。戦争が起こった理由など、テストに出やすい項目を余すことなく指導いたしましたので、ご自宅で板書ノートを復習して頂ければ、定期テストや高校受験で確実に得点して頂けるものと存じます。
次回は世界恐慌と日中戦争の重要語句テストを行い、その後は「第二次世界大戦」の単元の学習を行います。この単元は定期テストや高校入試で出題されるものが決まっておりますので、今週で講義が終了するものと思います。
さて、この連休中の過ごし方ですが、地理単元の総復習に力を入れて欲しいと思っています。まずは重要語句です。ワークの後半部分には地理や歴史の重要語句の問題がありますので、それを利用するようにしてください。
このクラスでも、今週は「不定詞の応用」の単元に入りました。この単元は昔からいらっしゃる方には既に解説済みの単元ではありますが、かなり前に解説しておりますので、復習も兼ねて再度、例文を交えながら丁寧に解説しております。
皆さん、問題なく理解されていらっしゃいます。
また、GWの宿題として、テキストをP66までやってくるという課題を出しております。3月の時点でお出ししている宿題なので、確実に実行していればそんなに大変ではないはずです。
受験生なのですから、GW中は必ず毎日何かしらの教科の学習を行うようにしてください。
因数分解について一通りの学習が終了しました。
宿題の精度は決して満足出来るレベルではありません。完璧に理解している塾生が存在している一方で、未だ初歩的な段階で苦戦している塾生も多数存在しています。たくさんある単元の中には苦戦する単元もあるでしょう。しかし、今行っていることは所詮計算程度の問題です。苦戦している場合ではありません。まだまだ練習不足です。
受験生ですから分かっているとは思いますが、課題は提出するためにやるのではありません。自分の身になるよう、確実に実行して下さい!
来週はGW休校となり授業はありませんが、この間の宿題として「因数分解」をお出ししています。「定期テスト対策ワーク」該当ページを実行し、ミス無く出来るよう練習しておきましょう!休み明けにはこの範囲の確認テストを行いますので、この期間にしっかりマスターしてしまいましょう!
Aクラス同様、今週は「文の成分」についての学習を行いました。
文の中にはどういった役割の文節が存在しているのかということを、細かく指導し、理解して頂きました。また、如何にして問題を解くかということを、様々な問題を利用し、具体的に指導しておりますので、ご自宅での復習をしっかりと実行していただければ高校入試でも確実に得点することができるものと存じます。自分に甘えずに必ず復習するようにしてください。
上記単元ももう少々で一段落ですので、その後は「品詞分類」の復習を行う予定です。Aクラスのコラムでも触れておりますが、この単元は「品詞分類表」の暗記が必須となり、これを暗記していない場合はこの単元の理解が薄くなってしまいます。この連休を利用し、品詞分類表の暗記をしっかりと行うようにしてください。
前回は「仕事とエネルギー」について学習し、本日、「力学的エネルギー」を学習すると物理分野全ての範囲が終了します。
3年生の学習は、今学習している授業の宿題だけ実行すれば良いというものではありません。既習事項の復習を計画的に進めているのでしょうか。毎月行われる学力テストの範囲の中心となっているは、2年生までの内容です。ここまでの復習をしない限り、満足のいく得点を獲得するのは不可能です。
来週からGW休校となり授業はお休みとなりますが、休校明けには、3年生になって2回目の学力テストを実施予定です。少しずつでも構いません。今回は前回よりも良い結果を求めることの積み重ねで着実に力は付いていきます。何も考えず、ただ受けているだけでは成長がありません。自分なりの目標を決めて、それに向かって努力できるようになりましょう!
「日中戦争」の単元を学習いたしました。
Aクラスのコラムでも触れておりますが、他の戦争や重大事件に繋がる重要な単元となっておりますので、その点を踏まえつつ、時間をかけて丁寧に指導いたしました。その結果、全体的にしっかりと理解していただくことが出来ました。しかしながら、復習を怠ってしまいますとせっかくの知識も抜け落ちてしまいますので、そうならないようにこの週末にしっかりと復習し、特に重要語句は確実に暗記するようにして下さい。
次回は世界恐慌と日中戦争の重要語句テストを行い、その後は「第二次世界大戦」の単元の学習を行います。この単元は定期テストや高校入試で出題されるものが決まっておりますので、今週で講義が終了するものと思います。
さて、この連休中の過ごし方ですが、地理単元の総復習に力を入れて欲しいと思っています。まずは重要語句です。ワークの後半部分には地理や歴史の重要語句の問題がありますので、それを利用するようにしてください。