写真はクリックすると別ウインドウで拡大表示されます!
旧教務日誌(過去ログ)はこちら
旧講師の鴨川(旧姓)希彩による「かもみさ通信」のバックナンバーはこちら
 
     

     
 
おかぴー通信♪ Vol.147
2023/01/14


「東京体育館、連れて行ってくれよ」
そう言って、戦いに向かう息子を送り出した。
そうは言ったものの、心の中では半分以上諦めていた。
今年の春高は基本無観客。準決勝からが有観客となっていた。
つまり最低ベスト4に入らない限り、会場でプレーする姿を観ることは叶わないのである。
何度もトーナメント表を眺めては、勝ち上がってくるであろうチームを予想してみる。
最初の難関は昨年の王者日本航空。ここに勝ってようやくベスト8。会場で観るためにはその次も勝たなければならない…。

「まかせとけ!」
私の言葉に元気よく応えてくれた。
3年生になってようやくつかんだレギュラーの座。
2年生のときには、レギュラーとして出場する同級生もいる中、遠征や大会のメンバーから外れて、居残り組2,3名のうちの一人ということも何度もあった。
「今日、バレー部は大会のため公欠です」
朝のホームルームで担任が告げると、周りからは「何でお前いるんだよ」とからかわれ、恥ずかしく悔しい思いもした。
インターハイでもらったIDには"チームモッパー"と書かれてあった。タイムアウトの時に、コートをモップ掛けする担当である。

辛い思いはたくさんしてきた。
『出来ないことの8割は"筋トレ"で補える』
監督が何気なく言ったその一言を信じて、体作りに励んできた。
パワー、スピード、ジャンプ力をさらに伸ばすために…。
家にある器具では鍛えたい箇所が鍛えられないと言って、本選出場が決まった直後から学校近くのジムにも通った。その甲斐あって、本選前には理想の体を手に入れた。
やれることは全部やった。

結果、3回戦で日本航空(山梨)を破り、4回戦(準々決勝)では開智(和歌山)を倒して、準決勝進出!東京体育館に連れてってのお願いを叶えてくれた。
と同時に中学時代の恩師との約束も果たした。
中学時代には叶わなかった全国大会出場。高校で全国行って先生を招待する。3年前にそんな約束をしていたらしい。息子をバレーに誘ってくれた恩人の同級生T君ら、中学時代のメンバーも応援に駆けつけてくれた。
準決勝では駿台にフルボッコにされてしまったが、高校生バレーボーラーなら誰もが憧れる "センターコート"でプレーでき、堂々の銅メダルを獲得!
悔しさは微塵もない。今のチームになったときの目標が"春高ベスト4" 目標は達成した。
いつの間にか成長していた息子に、ちょっと感動してしまいました。

ということで、約一カ月振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
いや〜バレーボール楽しですね〜(*^^*)
ちなみに、フジテレビ公式チャンネルでTIKTOKなどにUPされている「学校紹介動画」という各学校が趣向を凝らした1分程度の動画があります。習志野高校の紹介動画では息子と後輩で何かしらやってますが、これがなんと驚異の160万回再生と、ぶっちぎりの第1位となっています。この動画UP後、初めて練習試合をした相手チームからは「あ!バレーの達人だ!」という声があちらこちらから聞こえてきたとのことです。
「フジテレビ 春高バレー」で検索すると出てきます。何故愚息が"バレーボールの達人"と呼ばれるようになったのか、真相が明らかになります。

さて、それでは「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。
来週1月21日(土)は英検実施のため、当日予定されていたキッズクラブ、及び中学生の全授業は休講となりますので、ご注意下さい。

その翌週1月29日(日)には、全小学生対象「キッズ新年度説明会」及び「新中学1年生新年度説明会」を「YouTube生配信」にて実施いたします。
全小学生(現小1〜小5)対象の「キッズ新年度説明会」は午前11:00配信開始、新中学1年生(現小6)対象の「新中学1年生新年度説明会」は午後2:00配信開始です。

また、梨ゼミでは3月から新年度を迎えますが、これからご入会の全小学生(新中学1年生も含む)の方に限り、「1月、2月の最大2ヶ月授業料無料キャンペーン」を実施中です。
お友達、お知り合いの方で塾を探している方がいらっしゃいましたら、是非お教えください。
詳しくはこちらのキャンペーン特設ページをご覧ください!↓
https://1119.co.jp/campaign.html

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
ここ数日、日中は季節外れの暖かさとなっていますが、それも今日まで。明日からはまた寒い日が続きそうです。皆さま、寒暖差で体調を崩されないようお気をつけ下さい。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪Vol.122
2022/12/24



「我々はすでに知っている。
自分たちが何者なのか、ブラジルが何者なのか。
だから、それについてこれ以上言うことはないさ。

僕はこの45日間ともに戦ってきたみんなに感謝を言いたい。
誕生日を迎えたときにも言ったが、このグループは傑出している。
美しいチームだよ。

この45日のハードワーク。
我々はこの旅程も、この食事も、ホテルも、ピッチも、何にも不平を言わなかった。

家族に会えない45日。
エミリオ・マルティネスは父親になったが、生まれたばかりの子供にも会えなかった。
それはなぜか?この瞬間のためだ。

我々は目標がある。それを達成するための一歩を踏み出した。
最も良いことは、あとは我々次第だという点だ。

だから我々は戦いに向かい、トロフィーを掲げ、アルゼンチンに持ち帰る。
そして家族、友人、アルゼンチンをサポートしてくれた全ての人々とそれを楽しむんだ。

最後にこう言いたい。『偶然は存在しない』と。

このトーナメントはアルゼンチンでプレーしなければならなかったものだが、ブラジルに移った。
それはなぜだったのか?

なぜなら、神様がそうしたからだ。
我々のため、このマラカナン・スタジアムで勝つ機会を与えてくれたんだ。
だから自信を持っていこう。
冷静になって、トロフィーを手にしよう。さあ行くぞ!」

昨年夏に行われたコパ・アメリカ2021。
南米サッカー連盟(CONMEBOL)が主催する、世界で最も古いナショナルチームによるサッカーの大陸選手権大会である。
当初はアルゼンチンで開催予定だったが、新型コロナウイルスの影響で急遽ブラジルがホスト国となった大会だ。

そこで優勝したのは今回の2022年ワールドカップ優勝国のアルゼンチン代表。
リオネル・メッシがキャプテンとなって快進撃を続け、決勝戦では宿敵ブラジルを破り見事優勝を果たした。

冒頭のセリフは、アルゼンチン代表キャプテンのリオネル・メッシが、
その決勝前のドレッシングルームで円陣を組み、チームメイトに向けてスピーチをした内容の全文である。
この快挙達成にはメッシの、この「エモーショナルなスピーチ」が一役買っていたようだ。

優れたリーダーに必要な資質というものを、リオネル・メッシは兼ね備えていると思う。
ここ一番の大舞台で、チームメイトを奮い立たせる名スピーチができるのはもちろん、
サッカーの実力は当然のこととして、責任感が強く、決断力があり、固い意思と、忍耐力、熱意がある。
また、謙虚さも持ち合わせており、何より、チームメイトを信頼している。

今年のワールドカップの決勝前も、
彼はきっとドレッシングルームでチームメイトを奮い立たせる名スピーチを行ったに違いない。

みなさん、こんにちは。「ウッチー通信♪」のお時間です。
前回から引き続き、サッカーワールドカップの話題を「枕」にさせて頂きました。
気が付けば年末でございますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

さて、話は戻りますが、かくいう私は、サッカー通でも何でもございません。
言ってみれば、ワールドカップの時だけサッカーに注目する「にわかファン」でございます。
ですから、当然ながら、今回のワールドカップ優勝を果たしたアルゼンチン代表関連のニュースから、
昨年のメッシの「エモーショナルなスピーチ」を知るきっかけになったのですが、
受験生を指導する立場の人間として、非常に大切なものを学んだような気がいたしました。

塾生のモティベーションコントロール。
これは本当に難しいんです。
「モティベーション」ってやつは、なかなか上がるものではありません。
以前、この「ウッチー通信♪」でも書いた記憶がありますが、
「やる気」は待ってるだけでは、やってこない!って力説したと思います。

「行動」を起こさないと、「やる気」「モティベーション」は上がらないのです。
「冬のジョギング」で例えるならば、じっとコタツに入って、
「やる気」が出るまで待っていても、いつまでも走り出すことはできない。
とにかく、まずはコタツから出て、ランニングシューズを履いて、
「走り出す」という一歩を踏み出すことが大切なんです。
そうやって、走っている最中に、
「もう少し頑張ろう」「あと一周走ろう」
そういった「やる気」が出てくるんです。それがすなわち「モティベーション」なんです!

これを勉強で言うならば、
まずは机に向かって教科書やテキストを広げること!
「行動を起こすこと」です!何よりもこれが大切!

私たち講師は、塾生たちを引っ張って行かなければなりません。
そして、定期テスト、実力テスト、高校入試といった「ここ一番の大勝負」って時に、
メッシのように、「やる気を出させる」「奮い立たせる」名スピーチができればいいのですが、
それはなかなか容易なことではありません。
きっと、ある程度のテクニックを身に付ければ、それっぽい話し方ができるのかも知れませんが、
人の心に響く話、胸を打つエピソード、そういうものは、
「人の心を打つ話し方」といった類のいわゆる「マニュアル本」に書いてある通りに実践したところで、
所詮は、「誰かの借りてきた言葉」に過ぎず、人の心を動かせないと思うのです。

そう。

「マニュアルでは人の心は動かせない」と私は思います。

かといって、単純に人生経験豊富であればできるというものでもないのです。
その人の持って生まれた素質、人となり、人柄、雰囲気、生き様…、
うまく言葉では表現できませんが、
リオネル・メッシのように、いわゆる
「リーダーに求められる資質」というものが必要なのだと痛感したのと同時に、
梨香台ゼミナールの「教室長」として、少しでも近づけるよう日々精進することを心に誓ったのでありました。

さて、公立入試まで、あと60日を切りました。
受験生にのしかかる不安やプレッシャーなどのメンタル面を
我々講師は、敏感に感じ取り、時に励まし、時に檄を飛ばし、
志望校合格という目標達成まで全力でフォローしなければなりません。
最後の最後まで諦めない心。腐らない心。自分を信じる心。そして、梨ゼミを信じる心。
「信頼関係」こそが全てです。
受験生のみなさん、困ったことがあったら、何でも私たちに相談してください。

「奇跡」を期待してはいけません。
「神様お願い」に頼っていてはいけません。

全力で努力し、頑張っているものだけに、起こるかも知れない「ちょっとしたご褒美」。
いうならば、それが「奇跡」。

努力しない者には、絶対に訪れません。
だからこそ、全力で頑張れ!

最後に、今回のリオネル・メッシの「エモーショナルなスピーチ」同様に、
あるアーティストさんの楽曲から、
私の心に響き、とても共感した歌詞の一節を紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
誰かが言ってた。人生に勝ち負けなんてないんだと。
確かにそうなのかもしれない。
しかし、人生との戦いにおける勝ち負け、二アリーイコール、
自分との戦いにおける勝ち負けはやっぱりあると思う。
ぼくは絶対に負けたくないから、どんなに打ちのめされようとも、
また立ち上がって、またどこまでも拳を伸ばす。
ちなみに話は変わらないようで変わりますが、
ぼくは“人生勝ち負けなんてないんだ”という人の人生に
心を動かされたことは、一度たりとも、無い。

【竹原ピストルさんの「カウント10」という曲の歌詞から抜粋】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さてさて、今回もかなりの長尺になっている「ウッチー通信♪」ではありますが、
最後の最後に、「梨ゼミほうこく〜♪」を!
12月30日(金)で、冬期講習の年内の授業が終了し、31日(土)大晦日〜1月3日(火)は休校となります。
6日(金)の学力テストで冬期講習の全日程を終了し、7日(土)、8日(日)、9日(月)の休校後、
10日(火)より、通常授業が始まります。

そして、受験生が受験真っ只中であるとき、梨ゼミでは新年度に向けての説明会を実施するのですが、
来年度も今年度同様、「YouTube生配信」で実施いたします。
1月29日(日)に、全小学生対象(現小6を除く)「キッズ新年度説明会」と、
現小6生対象の「新中学1年生新年度説明会」を午前と午後で生配信する予定です。
「新年度説明会YouTube生配信」の詳細に関しましては年明け早々に、
梨ゼミ公式HPにUPいたしますので、少々お待ち下さい。

また、梨ゼミでは3月から新年度を迎えますが、これからご入会の全小学生(新中学1年生も含む)の方に限り、
「1月、2月の最大2ヶ月授業料無料キャンペーン」を実施中です。
お友達、お知り合いの方で塾を探している方がいらっしゃいましたら、是非お教えください。
詳しくはこちらのキャンペーン特設ページをご覧ください!↓
https://1119.co.jp/campaign.html

さてそろそろ、「ウッチー通信♪」もお別れのお時間となりました。
あ、今日はクリスマスイブですね。今年はサンタクロースさんは梨ゼミに来てくれるのでしょうか?
次回の「おかP通信♪」で明らかになることでしょう!

年末年始は数年に一度の寒波襲来とのこと。
皆様風邪など引かないよう、お気を付けて、新年をお迎えください。
それでは今日はこの辺で。次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに♪(^-^)/

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.144
2022/12/17


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
気が付くともう12月半ば。クリスマスまであと一週間ということで、街も華やかになってきました。今年はクリスマスイブから冬休みが始まるということで、子供達にとっては楽しみいっぱいの24日になりそうですね!
ちなみに皆さんのご家庭ではクリスマスはどのように過ごしていますか?やっぱりチキンとケーキですか?
え?私ですか?いつもの通りコンビニのお弁当ですよ!(笑)以前にこのメルマガでも触れた一人用のレンチン鍋あたりが濃厚ですかね。まあ、私が帰る時間にチキンがまだあったらそれも買いますが。(笑)
こんな私ですが、いつかはコンビニ弁当じゃなく、「これを食べたい!」と思っているものもあるんですよ!それは…ケンタッキーのパーティーバーレルです!(笑)CMを見るとやたらとクリスマス感満載じゃないですか?それに子どものころからあのCMを見続けているわけですから、まあ刷り込まれてますよね。
ここで「今まで食べる機会があったでしょ?」とお思いになった方もいらっしゃるかと思いますが、そうでもないんですよ。だって、私は高齢の母と二人暮らしですよ。そんな肉々しいものはさすがにしんどいですよ。
「では子供のころなら?」と思いますよね?「並んで買うのが大変」とか「高いからダメ」とか、そんな感じです。ということで、我が家では「チキンはスーパーで買うもの」というのが当たり前になったわけです。そして、「大人になったらいつの日か…。」と思っていたら、現在のような状況になってしまったんですね。(;^_^A
まあいいんです。今年は無理ですが、来年あたりは早くから予約してあのクリスマス感満載の感じを味わってやるんです!そう密かに計画しています。(-_☆)
ちなみにですが、とある学年に「クリスマスといえばパーティーバーレルだよね!」と話したら、激しく賛同してくれた塾生が大半を占めるという結果になりました。やっぱりみんな同じことを考えてるんですね〜。
しかし、こんな忠告も受けました。「上げ底だった気がするから、期待しすぎは禁物だよ!」と。(笑)

と、こんな私事はさておき、そろそろやっていきましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
本日より冬期講習がスタートいたしました。小中学校の冬休みがまだ始まっていませんので、朝から始まる本格的な冬期講習は24日(土)からとなりますが、高校入試が間もなく始まる中学3年生はいつもより少し早い時間から授業を行っています。
来週の月曜日から金曜日までは基本的に通常日課とほとんど変わりませんので、冬期講習気分にはなかなかなりませんが、送迎時刻や日課が若干違う部分もありますので、既にアップ済みの送迎時刻表を必ず確認するようにしてください。m(__)m
ちなみにですが、この送迎時刻表はAIが自動的にチャチャっと考え、そして、マイページにササっとアップしてくれるわけではありません。塾生達にはパパっとできちゃうんでしょ?とたまに言われますが、全くそんなことはありません。送迎シフトを組むのも、マイページにアップするのも、かなりの労力がかかります。
そのため、今週は少々お疲れ気味です。(+_+)
来週の土曜日からは激務が待っていますので、その前にしっかりと休養を取っておかねばなりません。明日は爆睡確定ですね!(笑)

年の瀬も押し迫り、色々とお忙しいかと思いますが、皆様もお体にはお気を付けくださいませ。
それでは今日はこの辺で。
またの機会まで、ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.146
2022/12/10


三週間振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
盛り上がっていたサッカーワールドカップですが、さすがに世界戦ともなると、普段サッカーなど見向きもしなかった人まで魅了してしまうのですね。梨ゼミの中学生女子も「田中碧かっこいい!」など、違った目線で観ていたようです。
クロアチア戦での悔しい敗戦とともに少々熱も冷めてしまった感もあるようですが、今日(昨夜?)の準々決勝 クロアチア VS ブラジルも面白い試合でした。素人目にはクロアチアのキーパーのすごさが目立ちましたね。ブラジルのシュートをことごとくセーブして、ブラジルも韓国戦の時のように思い通りにはさせてもらえなかったようです。さすが、日本戦でPKを3本とめただけのことはあります。上手かった!
ブラジルの敗退は少々残念ではありますが、決勝戦まで世界レベルを堪能したいと思います。さすがに午前2時や4時スタートの試合はリアルタイムでは少々厳しいですが、ABEMAの配信などで観ようと思います。

さて、今日は楽しい話題もあまりないので、少々宣伝をさせて頂きます。
現在、小学6年生のクラス制の算数では、6年間の学習を全て終了し、中学への準備として"数学"を学習しています。理解するのにはそれほど難しい内容ではありませんが、全てが新しいことだらけなので、ところどころ抜けてしまうこともあります。
中学生になると、学習だけでなく生活サイクルも変化し、そのスタイルに慣れるまでは体力的に精神的にも大変な時期です。現在行っている先取り学習は、その際の負担を少しでも軽減出来たら、という思いからスタートしました。中学生の本分である学習において、既知のものであれば気持ちに余裕も生まれますし、授業が楽しくもなります。
未知の数である"負の数"に慣れるまでは、思いの外時間のかかるものです。ここ数年は、11月からスタートして、中学1年生の1学期に学習する内容を、2月中には終了しています。
入試のみならず定期テストも難化傾向にある今、先取り学習の重要度はますます高まっています。
ということで、皆さまのお知り合いで、この春中学生になるお子様がいらっしゃいましたら、『早めの準備がいいらしいわよ』などお声かけいただき、ご紹介いただけましたら幸いです。
どうぞ、よろしく願い致しますm(__)m

さて、それでは「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。
来週17日(土)より冬期講習が始まります。その前日16日(金)は冬期講習準備休校となりますので、お間違えのないようお願い致します。冬期講習が始まって23日(金)までの一週間は、ほぼ通常時間割と同じで、朝から動き出すのは24日(土)からとなります。
皆さまの受講予定日及び送迎時刻は、12/16(金)の24時までに、マイページにアップいたしますので、今しばらくお待ち下さいませ。

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪Vol.121
2022/12/03



1993年10月28日。
カタールの首都ドーハのアル・アリ競技場で行われたサッカーの国際試合、日本対イラク戦。
1994年アメリカワールドカップ・アジア地区最終予選の最終節で行われたこの試合。
日本は勝ち点、勝率においてグループ1位となり、初のワールドカップ本戦出場に王手をかけていた。

そんな中、最終第5節において、2-1でリードしていながら、
ロスタイム残り数秒でイラク代表に同点ゴールを入れられ失点。
引き分けながら勝ち点で韓国に得失点差で敗れて「グループ3位」となり、予選敗退してしまったことから、
日本サッカー史において伝説的な出来事として取り扱われるようになった。

そう、これがよく耳にする「ドーハの悲劇」である。

1991年からJリーグか開幕し、日本はサッカーブームに突入。
日本中が盛り上がってワールドカップ最終予選を見守る中、
悲願のワールドカップ初出場が夢と消えてしまったあの悪夢のロスタイム。

ピッチでしばらく呆然とする三浦、中山、武田、福田、ラモス、伊原、キャプテン柱谷など当時の日本代表スター選手たち。
選手に駆け寄って声をかけるハンス・オフト監督。
立ち尽くす日本のサポーター。
テレビの実況、解説もしばらく言葉を失っていた。

そんな輝かしいスター選手たちのアシスト、サポートに回り、粘り強く、辛抱強く、ひたすら「黒子」に徹し、
出場停止明けから復帰して、先発メンバーとして「ボランチ」でフル出場していたのが、現日本代表監督「森保一」氏だった。
当然ながら、膝から崩れ落ち、何が起こったのかしばらく理解出来ないような様子でそこに佇んでいた。

あれから29年後、森保ジャパンは同じくドーハで「奇跡」を起こすことになる。
ドーハでの悔しさを知っていたからこその森保監督の名采配。

2022年FIFAワールドカップカタール。
「死の組」と言われた、強豪「スペイン」「ドイツ」と同じEグループ。
一体誰が日本の1位通過を予想できただろうか。
初戦の相手ドイツを2−1で逆転勝利、2戦目のコスタリカでは0-1で敗れながらも、
先日の第3戦で、なんと2-1でこれまた「逆転」で無敵艦隊スペインを撃破。
強豪相手に、2度も逆転勝利を果たした日本代表。
29年前の「ドーハの悲劇」から一転、「ドーハの奇跡」と日本中から讃えられることとなった。

しかしながら、これを軽々しく、「奇跡」と呼んでいいのだろうか。
「運」「偶然」だけで、あの強豪国を相手に2度も逆転勝利を果たせるのか。
果たしてこれは「奇跡」なのだろうか。
森保監督と日本代表の選手達にとっては、決して「奇跡」ではなく、
あくまでも想定していた「シナリオ」だったのかも知れない。
「偶然」ではなく「必然」そして、今回の「偉業」への「軌跡」となったのだろう。

スペインとドイツからみれば、余裕に思われた「Eグループ」。
1点ビハインドで前半を終えた日本代表。
ここでおそらく油断したであろう、ドイツとスペイン。

後半戦からのメンバーチェンジによる戦術変更。
圧倒的に相手に支配されていた試合の中で、必ずやってくるであろうチャンスを逃さない集中力と決定力。
最後の最後まであきらめない粘り強い戦い。
前半を1点までで抑えることができれば勝機があるとチーム全員が信じていた。

今回の予選リーグでの戦いは、森保監督の作戦通りだったのではないかと思うと興奮で身体が震えたのだった。

さてさて、みなさんこんにちは!「ウッチー通信♪」のお時間です。
先日のスペイン戦、早朝4時からでしたが、皆さんはご覧になりましたか?
日本代表の逆転勝利!素晴らしかったですね!日本代表、決勝トーナメント進出、おめでとうございます!
29年前の「ドーハの悲劇」の時、私は高校3年生でした。
47歳のおっさんになった今、この感動を味わうことができ、感極まっております。
是非とも、初のベスト8に向けて頑張って欲しいですね!
クロアチア戦、楽しみです!

さぁ、梨ゼミ受験生の諸君!
日本代表の選手たちの頑張りを見習って、
同じくらいの気持ちで入試を戦ってほしいですね!

公立入試まで残すところあと80日あまり。
まだまだやれることはたくさんあるはず!
自分の弱点を徹底的に分析し、弱点克服に向け全力を尽くす!
そして、まもなく始まる冬期講習で、本番を想定した応用問題や過去問演習で実力をさらに伸ばし、入試に臨んでもらいたい。
そして、志望校合格という栄冠を勝ち取ってほしいのです。

勝負に絶対はありません。
「合格出来るだろう」と思っていた子が不合格になるということも何度も目にしてきました。
「油断」は禁物です。
最後の最後まで、諦めずに共に受験を戦いましょう!

さて、ほとんどサッカーワールドカップのスポーツ記事の様になってしまった今回の「ウッチー通信♪」ですが、そろそろお別れのお時間です。
もうまもなく冬期講習が始まりますが、皆さまの受講予定日及び送迎時刻は、
12/16(金)の24時までに、マイページにアップいたしますので、今しばらくお待ち下さいませ。m(__)m
なお、12月16日(金)は年間スケジュール通り休校ですので、ご注意ください。
心せわしい年の暮れを迎え、何かとご多用とは存じますが、皆様、お体にお気をつけてお過ごし下さいませ。
それでは今日はこの辺で!次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに〜(^_^)/~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.143
2022/11/26


いったいどれくらいの確率なのだろうか。
その日もいつものように平坦な時が流れ、ただその習慣をこなすだけだった。
そう、ただそれだけだった。

徒歩で20分前後、運動不足を解消するためにはちょうどいい距離だ。
中年太りとは無縁、まさに「豆腐で歯を痛める」ってやつだと息巻いていたものの、徐々に膨らんできたお腹を見ると、現実はそんなに甘いものではないということを痛感する。
しかし、まだ入り口。コントロールできるはず。こんなことを考えながら歩く。
歩くことは嫌いではない。むしろ好きなくらいだ。
物思いにふけれるところが特に良い。

そうこうしているうちに目的地に到着した。20分なんてあっという間だ。
目の前にはいつもの光景が広がる。すがすがしい気持ちだ。
しかし、角を曲がったその刹那、私の気持ちが一気に沈む。
そこにあるはずのものがない。

「これって、間に合わなかったってこと?」

ショックで呆然としている私の心とは裏腹に、店内には陽気な音楽が鳴り響く。
ヤクルト1000、もう売り切れたのか…。

と、言うことで始まりました!「ノリノリ通信♪」のお時間です!V(^0^)
今回は「うっちー通信♪」的始まり方で「おかぴー通信♪」をオマージュしてみました。(笑)
まあ、内容はまったくドラマチックではありませんが。(;^_^A
ということで、ヤクルト1000ですが、売れ行きが非常に良いということで、私も流行りに乗って飲み続けています。ただ、コンビニやスーパーではいつも売り切れ状態なのが辛いところです。
で、色んなところを回っているうちに、いくつかの店舗の配送・品出し時刻がわかるようになったわけです。(笑)まあ、この日に関しては売り切れか配送時間が変わったかで置いてなかったので、切ない思いをしたわけですが。

そんな日本の私事はどうでもいいんですよ!ドラマが起こった場所はカタールですよ!
ここまで書けばすぐにピンとくると思いますが、凄かったですね!日本VSドイツ!
まさかあの強豪ドイツに勝つなんて、夢のようです!と、こんなことを書くと梨ゼミの代表を始め、他の方たちにも「ドイツの強さを知らないでしょ?」と言われそうですが、そんなことはありません。私が子供のころに読んでいた「キャプテン翼」ではドイツに「シュナイダー」というスター選手がいて、もう、凄いのなんのって感じですよ!また、子供のころに遊んでいたスーパーファミコンの「スーパーフォーメーションサッカー」ではドイツの総合力の高さに驚かされっぱなしです!
ホントに知らないんかい!と、突っ込まれそうですが、さすがにそこまで知らないわけではありませんよ。もちろん、詳しくもありませんが。(笑)
それでも今回のことが日本が沸き立つビックニュースだったことは分かります。本当に感動しました!この勢いでガンガン勝ち進んでほしいですよね!(*^^*)

それでは、そろそろいってみましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
報告というより、本日はお知らせが二つございます!まず一つ目は冬期講習が近づいてきたということです!で、本日までにお出し頂かなくてはならない冬期講習関連の書類が幾つかございます!キッズクラブ生は「受講選択申込書」、中学生は「選択科目申込書」です。中学生の「選択科目申込書」については選択科目を追加希望する方だけのご提出ですが、キッズクラブの「受講選択申込書」は必須です。これをご提出頂かないと、送迎シフトを組むことができません。写メをお撮りいただき、comiruに添付して送信するという方法でも受け付けておりますので、締切である本日中にご提出のほど、何卒よろしくお願いいたします。m(__)m

次に二つ目ですが、来週のスケジュールです。
11月28日(月)から30日(水)までは年間スケジュール通り、講師研修のため休校です。普通の平日で小中学校はありますから、塾もあるという気持ちになってしまいがちですが、お休みです。お間違えのないよう、お願いいたします。m(__)m

それでは今日はこの辺で。
またの機会まで、ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.145
2022/11/19


いったいどれくらいの確率なのだろうか。
11月6日(日)。全国大会出場をかけた千葉県予選の決勝戦。
試合開始5分前。公式練習終了の合図とともに、最後のサーブを打った。
着地の感覚がいつもと違う。
着地の瞬間、反対側からサーブ練習をしていた選手の打ったボールがちょうど着地地点に飛んできた。

「グキッ」

変に折れ曲がった足首に全体重がかかった。
一瞬何が起きたのか分からなかった。
起き上がろうとした瞬間、激痛が走った。
トレーナーの先生に抱えられるように医務室へ向かった。

「これって、試合に出られないってこと?」

この日負けたら高校生活最後となる試合。
医務室に着くとすぐさま応急処置が始まった。

「ちょっと痛いけど我慢しろよ」

ちょっとなんてもんじゃなかった。
これまでの人生で感じたことのない痛みだった。
コートでは、試合開始直前のアクシデントによる動揺からか、1セット目を落としてしまった。

処置が終わると、それまで足を着くことさえ出来なかったのに、普通に歩けた。

「もしかしたら次のセットは出られるかも…」

淡い期待は一瞬で消え去った。
促されるままにサイドステップを踏んでみた。再び激痛が走った。
とても出場できる状態でないことがはっきりと分かった瞬間だった。
涙が滝のように流れ落ちる。こんな終わり方は絶対イヤだ。
その思いはチームメイトも同じだった。会場に戻った2セット目は取り返してくれた。
これで1対1。予選は全て3セットマッチだが、決勝戦は5セットマッチ。3セット先取で優勝が決まる。
3セット目は21対24とセットポイントを握られ絶体絶命のピンチ。しかしここからがすごかった。
3ポイント連取で追いつき24対24とし、デュースの末29対27で勝利!
そしてこの勢いのまま4セット目も勝利し、セットカウント3対1で見事優勝を勝ち取った。\(^_^)/

三週間振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
「うっちー通信♪」風のオープニングにしてみました(*^^*)
内容はほんの2週間前の実話で、習志野高校男子バレーボール部に所属している愚息の話です。
いやー、全日本バレーボール高等学校選手権大会(通称:春高バレー)ですよ。
野球で言えば甲子園出場みたいなもんですよ。うれしいですね〜。
嬉しいから、記事のリンクもこそっと貼っちゃいましょうかね〜。(親バカです)
https://www.getsuvolley.com/221110_haruko23_chiba_men

でも、残念ながら春高は無観客なんですよ( ;∀;)
準決勝と決勝は学校関係者のみ人数を制限して入れるみたいですが…。
つまりベスト4に入らなければ、親でさえ生でプレーするところを観られないんですよ。悲しいですね…。
ウチの次男は長男のプレーするところを観たことがなかったので、もしかしたら最後の試合になるかもしれないってことでこの決勝戦を観に行ったんですよ。
でも結局見られずじまい…。じゃぁ春高は観に行こう!と思っていたら無観客…。
こうなったらベスト4まで残ってもらうしかありません。

いやいや、長くなってしまいましたが、コレだけ書こうと思っていたわけではないんですよ。
サッカーでは日体大柏高校が全国高等学校サッカー選手権大会への出場を決めていますよね。
実はこのサッカー部のマネージャーを務めているのが梨ゼミ卒塾生なので、どこまで勝ち上がるか年末年始が楽しみです。
この他にも、スポーツではありませんが、国府台高校書道部が国際高校生選抜書展(書の甲子園)で全国優勝したらしいんです。
こちらの書道部にも梨ゼミの卒塾生が2名ほど在籍していますので、今度真相を確認しておきます!(ネットで調べても出てこないので)

さて、それでは「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。
11月23日(水)は祝日(勤労感謝の日)のため、11月28日(月)〜30日(水)は講師研修のため、年間スケジュール通り休校です。
また、12月17日(土)から始まります冬期講習関連のお手紙をHPにUPしています。
ご確認ください。キッズクラブ生は「受講日時選択申込書」をお渡ししておりますので、ご希望の日時をご記入の上、11月26日(土)までにご提出をお願い致します。

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪Vol.120
2022/11/12



「必死に生きてこそ、生涯は光を放つ。」
「仕事は自分で探し、創造していくもの。与えられた仕事のみやるのは雑兵と同じ。」
「絶対は、絶対にない!」
「才のある者は、鍛錬を怠る、自惚れる。しかし、才がない者は、日々努力する。」
「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」

皆さんこんにちは。織田信長です。

あ、すみません。間違えました。「ウッチー通信♪」のお時間です。
442年振りの天体ショー。皆さんはご覧になりましたか。
11月8日(火)に、天王星食と同時に起こるという、大変珍しい皆既月食が日本全国で観測できました。

絶好の観測日和!こんな貴重な天体ショーを見逃すわけにはいきません!
月食が始まる時間帯になり、私が

「みんな〜!月食が始まるぞ〜!外へ出ろ〜!」
と塾生に集合をかけると、

「わーい!やったー!」と
特に小学生たちは本当に嬉しそうに駐車場へ出て、天体観測を行うことができました!(^-^)

去年の5月にも皆既月食はありましたね。
その時はあいにくの空模様で、はっきりとは観測できませんでした。
たしか、「スーパームーン」での皆既月食で24年振りという貴重な天体ショーでしたね。
その時も、この「教務日誌」で「月食」を取り上げたのは、偶然にもこの私でした。
たしか、次の同じ条件での皆既月食は12年後だと書いた記憶があります。
前回の「ウッチー通信♪Vol.101」↓(お時間ある方は読んでみてください。後半は変な落語になってます(^^ゞ)
https://1119.co.jp/topics/topics.cgi?page=60

と、ここでお気付きの方もいらっしゃると思いますが、「月食」自体はちょくちょくあるんですね。
でもそれは時に「部分月食」だったり、日本からは見られなかったりと、色々とあるようです。

今回のような惑星食と同時に起こる皆既月食は大変珍しく、次回、同じ条件で観測できるのは、2235年まで待たなければならないようです。(どう計算しているのか謎(^^ゞ)

まぁ、今回は442年振りと言われていて、「織田信長」の時代だそうで、冒頭で織田信長の「名言」とされるものと、織田信長の性格を表した有名な「俳句」を書いてみました。
いきなりなんだ?と思われたことでしょう。どうもすみません(^^ゞ
しかし、織田信長も見たかもしれないと思うと、ロマンを感じますね!

さて、前置きはこのくらいにしていってみましょう!
「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」
本日は東国分中(3年)/市川三中(3年)/松戸五中(1,2年)/下貝塚中(1,2年)/市川五中(1,2年)/松戸一中(全学年)/松戸二中(全学年)/和名ヶ谷中(全学年)の塾生対象の直ゼミが行なわれております。
来週からは、各中学校で期末テストが毎日行なわれますので、場合によっては、月曜日から金曜日まで毎日「早ゼミ」になるということですね。
皆さんの内申点に関係する、大事な大事な定期テストです!
ここは、我々講師が、
「うわ〜!!毎日早ゼミか〜!」と
弱音を吐いている場合ではありません!
皆さんが1点でも多く得点できる為にも、私たちは全力でサポートいたします!
さらに来週の19日(土)には、市川一中(1,2年)/市川三中(1,2年)/牧野原中(1,2年)対象の「直ゼミ」が行われ、
その次の週の26日(土)には、行田中/東国分中(1,2年)対象の「直ゼミ」も行われます。

先程も述べましたが、各中学校定期試験当日早朝6時より「早ゼミ」が行われますので、今月末まで毎週どこかで「早ゼミ」が行われます!みんな頑張ろう!

定期テストで1点でも多く得点出来るよう、本番のテスト前の週末に必ず行われる「直ゼミ」。
皆さんの日頃のテスト準備と学習の成果が問われる日です。
そのせいか、普段の塾の日とはまた違う、少し緊張した面持ちで登塾してくる塾生の皆さんの表情を見ることができます。
明らかに、「あ、勉強してきてないな。」と表情から分かることもしばしば。
「全員一発で全教科合格して、早々と直ゼミが終わる!」ことが理想ですが、なかなかそう上手くはいきません。
一発で合格できなかった塾生は、自分の努力不足を大いに反省し、本番ではよい点を取れるように頑張りましょうね!

さて、今回は少々短い?(いつもはもっと長い気がするので)「ウッチー通信♪」でしたが、この辺でお別れのお時間となりました。
それでは皆さん、ごきげんよう!次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに〜! (^-^)/~~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.141
2022/11/05


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
本日の最低気温は10℃前後だとか…。更に明日からもっと寒くなるとか…。
「イヤー!寒いの嫌ー!」と心の中で叫んでいます。(T_T)
こんな寒い日は鍋物などで温まりたいですよね!と、言いたいところなのですが、自炊は全くしないので、ご飯は基本的にコンビニ中心になります。そもそも、高齢の母と二人暮らしですし、土鍋を囲んでということもなかなか。(^^;
まあ、最近はコンビニの「お一人お鍋」シリーズが美味しいので、それで我慢することにします。
そうそう、食に関してなんですが、一つ困っていることがあるんですよ。それはエンゲル係数が凄まじく高いということです。(笑)
私一人の1日分の食費が軽く二千円を超える日が多々…。基本的にちゃんと食べるのは二食なんですが、それがまあ結構な量であることと、お菓子を必ず買ってしまうのがこれまた良くないんです。お子様に聞いて頂ければわかると思うのですが、私のデスクにはチップスターのコンソメ味が必ずと言っていいほど乗っています。
ご飯もお弁当一つじゃ足りません。それにプラスして、洗わずにすぐに食べられるサラダ一袋にシーチキンを一缶乗せたサラダとお惣菜系を一品、あとデザートです。これはヤバイですね。さすがにスリムな私でも下っ腹が徐々に出てきました。(笑)
そもそもはそんなに食べる方ではなかった、いや、嘘です。若い頃は比較的「痩せの大食い」でした。しかし、カロリー消費をする機会が沢山あったのと、そもそもの体質ということもあり、太らなかったんです。30代になり、体調を崩すこともあって、そこから食が細くなりました。体重も40キロ台後半に…。(゜O゜;)
でも、ここにきて今は爆食です。カロリー消費をすることもあまりありません。そりゃあ、お腹も徐々に出てきますよね。もちろん体重も増えました。更にはうちの体重計によると、なんと体脂肪率は39%ですよ!(笑)まあ古い体重計ですし、これは正直信じてないですが。でも、ホントならかなり怖いですよね。(>_<)
エンゲル係数と体脂肪率を減少させるべく、今後は安くてヘルシーなお菓子を買うことにしたいと思います!(笑)

私事はこれくらいにして、そろそろいってみましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/定期テスト期間に突入しました!と、いうことなんですが、つい先日まで定期テスト期間でした…中間テストの。で、ここからは期末テストのテスト期間です。休む間もなく、間髪入れずにやってきましたね。
まあ、2学期に関しては高校入試の関係上、中学校側も中3の成績を早く出さないといけないので、大半の中学校は中3だけ少し早めに期末テストを実施するんです。だから、しょうがないことなんですよね。
とは言え、ここまで定期テストラッシュになるのは正直梨ゼミならではだと思います。梨ゼミに在籍する塾生の中学校は全部で17校。そりゃあ、定期テストもズレますよね。(;^_^A
結果、この2つの要因により、2学期はこういった状態になりやすいというわけです。
さあ、再度気合いを入れて定期テストに臨まねばなりませんね!直ゼミ・早ゼミドンと来いです!
特に中3生は高校入試に直結する大切なテストですから、この上なく全力で、この定期テストに懸けて下さいね!私も頑張ります!
定期テスト直近の土曜日に直ゼミを行いますので、保護者の皆様は「定期テスト対策ワーク終わってる?国語の漢字テストの勉強は大丈夫?」と、近くなりましたらお子様にお声かけをお願いいたします。m(__)m

それでは今日はこの辺で。
またの機会まで、ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.142
2022/10/29


三週間振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
前回の「おかぴー通信♪」で洗面所下の整理についてお話しましたが、こちらは予定通りに進み、僅か1,2時間で綺麗に片付きました(*^^*)
まずは中の物を全て取り出し、不要なものは処分し、ニトリで購入した「洗面所下丸ごと収納11点セット」全て使用し、上手く収納出来ました。この子の優秀なところは、幅の調整が出来るので無駄がないこと。棚板が細かく分かれているので、水道管をよけて置くことができます。どうせ棚板の上にはケースを置くので、棚板と棚板の間に隙間があっても全く問題ありません。
当初、妻は「毎日使うものなんだから、出しっぱなしでいいじゃん!」と不満を表明していましたが、ケースごと出してケースごとしまうだけなので、それほどの労力ではない、と一蹴したところ、その通りにやってくれています。
それでも出しっぱなしになっていることもありますが、行き先が決まっているので、秒で片付きます。
前回、冷蔵庫内が気になると言いましたが、基本的には扉が閉まっていれば気にはなりません。開けた時に「汚っ!」と思うくらいなので(;^ω^)
こちらの優先順位は低めでした。

それよりも最近はいたるところに散乱している洋服が気になって仕方ありません((+_+))
しまい切れない洗濯物が出しっぱなしになっていたり、着かけの服がソファやら椅子やらにひっかけてあるのが、美しくありません。
入れるスペースがないと言い訳をするので、チェストの購入も考えましたが、買ったところで置くスペースもありません。とりあえずしっかりしたハンガーラックを購入し、ある程度は片付きました。
ハンガーラックとともにハンガーもいくつか購入して試してみました。
一般的なハンガーって、ラックにひっかけるところの下は、大抵底角が25°〜30°くらいの二等辺三角形になってますよね?その等しい2辺が"弧"になっているハンガーが以前から気になっていて、この度試してみたのですが、コレ、結構良いです。愚息たちのハンガー人気ランキングでも堂々の1位となりました。Tシャツでもハンガーの跡が出っ張ったりすることがありますが、コレはそれがありません。少々重めのニットを掛けても綺麗に収まります。コレはリピートしようと思ってます。
まだまだ片づけたい場所はたくさんあるので、気になったところから片付けていこうと思います!(^^)!

さて、それでは「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。
本日29日(土)は中3塾生を除く全学年の漢字検定を実施しています。それに伴い、小中学生の全授業は休講となっております。送迎時刻は既にマイページにUP済みですので、ご確認下さい!
また、来週31日(月)は23日(日)の代休のため、11月3日(木)は祝日(文化の日)のため、年間予定表通り、休校です。

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
めっきり涼しくなり、寒すぎて耐えられないときは足元ヒーターを稼働させています。寒さだけでなく、乾燥も冬があまり好きではない理由の一つです。これからは寒さと痒さとの戦いが始まります。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪ vol.119
2022/10/22



毎朝6時前には起床しています。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?「ウッチー通信♪」のお時間です。
今回はかなり早めのタイトルコールで始まりましたね。
冒頭でも言いましたが、もう一度。

「毎朝6時前には起床しています。」
正確には、「6時前には起こされます」ですね。

さて、じれったいですね。順を追って説明していきましょう!

実は我が家に新しい家族が増えたのです!
パグの「アリス」です。

女の子で1歳になったばかり。
この子はペットショップで購入したわけではなく、保護犬の里親として我が家に迎え入れました。

本当ならば、「繁殖犬」として生きるはずだった子です。
しかし、パグの繁殖は本当に大変だからと、引退したブリーダーさんのもとから保護シェルターにやってきた「アリス」。
保護シェルターに面会に行った時には10ヶ月目くらいでした。

ずっとサークルで育ち、肌も荒れていました。
きっと生涯をサークルで繁殖するためだけに生きるはずだったアリス。
そのつぶらな瞳と、嬉しそうな仕草。もう我慢できませんでした。
今すぐうちに連れて帰りたいと、会ったその日のうちに我が家に連れて帰ってきました。

もちろん、無料ではありません。
それまでにかかった費用等をお支払いして、引き取ってきました。

保護シェルターの方は本当に喜んでくれて、嫁入り道具にといって、大量のトイレシーツや、おもちゃ、リードやキャリーバッグなど、たくさん頂いてしまいました。
本当に保護施設で活動されている方には頭が下がります。
ペットショップで売れ残ってしまった子や、様々な事情で売れなかった子たちをたくさん受け入れて、里親を探す活動をされています。何というか、色々と考えさせられました。
今後、もしまた新たに家族としてわんちゃんや猫ちゃんを迎え入れたいと思った時には、保護犬の里親として迎え入れたいと思いました。

さて、そんな「アリス」ちゃん。
9月に1歳になったばかりの超おてんば娘です。
冒頭で言ったとおり、毎朝6時前には
「おきてー!おきたー?おきてー!」と騒ぎ出します。(^^;)

そして、朝からお散歩。
そのお散歩も、ほとんど全力疾走です。(;^_^A
ですから、毎朝約2キロほどの道のりをアリスと一緒に走っています。
おかげで、いい運動不足解消になっていますよ。

先輩のペキニーズ「マシュー」は11歳の高齢犬なので、とてもアリスと一緒にお散歩はできません。
ゆっくり、ゆっくり、よちよち歩くので、マシューはマシューで別にお散歩します。
なので、毎朝8時から9時くらいは2匹のお散歩で結構疲労困憊です。(^^;)

2020年の4月に宇宙へ旅立った、先輩パグの「いぬやま」の小さい頃を思い出すこともでき、懐かしく感じ、どんなに疲れていても、やっぱり嬉しさが勝ってしまいますね〜。

そして、前々回くらいのウッチー通信で言ってたとおり、
毎晩寝る前には「ピラティス」をやっていますので、
だんだんとお腹周りが引き締まり、いつの間にかあんなに痛がっていた肩、首、腰も痛みが軽減されてきました。

いや、本当に運動って大切ですね。

スポーツの秋、皆さんも健康の為に、身体を動かすことを何か始めてみるのも良いかもしれません!

運動不足の梨ゼミ講師陣を何とかしようと、もしかしたら、梨ゼミでも何かを始めるかもしれませんよ〜(^^ゞ

その時は、また、誰かしらの「教務日誌」で報告があるでしょう!

さて、前置きはこのくらいにして、今週も行ってみましょう!
「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」
今週は多くの中学校で定期テストの結果が返ってまいりました。
今回の私の印象では中学3年生の皆さんがよく頑張ってくれたようで、
「成績が上がった!」と笑顔で報告してくれる子が多いように感じます。(^^)
もちろん、結果が振るわなかった塾生も中にはいらっしゃいます。
成績が良くなかった塾生は、定期テストに向けて最善を尽くしたのか、もう一度よく考えて頂きたいものです。
テストは日頃の努力が実を結ぶものだと常々言っております。
テスト直前になって詰め込む勉強はもう卒業しましょうね!
事前にしっかりと準備をして、万全の状態でテストを受けられるように、日々コツコツと努力を継続してくださいね!(^^)

特に、中学3年生の皆さんは、次回の期末テストが本当に最後の定期テストです。
人生がかかっている重要なテストといっても過言ではありません。
今回の中間テストで良い結果を残せた子も、油断せずにしっかりと事前準備をしてテストに臨んでくださいね!
君たちの本気はこんなものではないはずです。
もっともっと受験生として、緊張感をもって必死に頑張りましょう!
志望校に合格し、最後は笑顔で卒業しましょう!(^^)

最後に告知です。m(_ _)m
10/23(日)には中学3年生対象の、10/29(土)には、中学3年生以外の塾生対象の漢字検定を実施します。
これに伴い、10/29(土)は小中学生の全授業が休講です。
各級の検定時刻は以下の通りです。

■10月23日(日)中学3年生対象
準2級/11:20〜12:30
3級/12:40〜13:50
※送迎時刻はマイページにUP済みです。

■10月29日(土)中学3年生以外の受験対象者
8級〜10級/15:45〜16:30
7級/16:40〜17:50
6級/18:00〜19:10
5級/19:20〜20:30
3級・準2級・2級/19:20〜20:30
4級/20:40〜21:50

※送迎時刻は後日マイページにUPいたします。

今回の「ウッチー通信♪」は、この辺でお別れのお時間でございます。
だいぶ気温も下がってまいりました。
どうぞ、皆様風邪を引かないよう、お気をつけてお過ごしくださいませ。
それでは、今日はこの辺で!次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに(^_^)/~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.141
2022/10/15


皆さんこんにちは!
内山内閣に入閣いたしました藤田徳仁です。梨ゼミの内閣官房長官として頑張ります!
「これはあのくだりの続きね!」と思った方は梨ゼミフリークです。(笑)
とうとう藤田先生も内山先生派に…と思った方は「ノリノリ通信♪vol.141」と「ウッチー通信♪Vol.118」を是非ご覧下さい!(笑)

と、いうことで「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
始まり方も「ウッチー通信♪」と若干かぶっておりますが、どうですか皆さん、暖房器具や毛布、出しましたか?当然私は出しましたよ!(-_☆)
前回のメルマガで、「石油ファンヒーターの前から動けない日々が近いうちに始まるんですね」と書きましたが、それも秒読み態勢に入りました。コートは着ていませんが、スーツのジャケットの下にはユニクロのウルトラライトダウンのベストを着込んでいます。これを着ると塾生達に「防弾チョッキ?」とよく言われます。FBIの職員になった気分ですね。(笑)
まだ半袖で登塾してくるキッズ生もちらほらいますが、その子達を見ると、「若さって凄いな〜。」と思ってしまいます。

さて、今週もどうしても皆さんに聞いて頂きたい「お父さんってこんな感じか」と思う出来事がありましたので、お話しさせて頂きます。
今週もいつものように小学校の学童にキッズ生達を迎えに行きました。その日は雨が降っていたのですが、傘を持っていくのを忘れてしまいました。送迎車から降りてどこかにお迎えに行くことがそうそうないので、傘を持っていくという考えがないんですね。(^^;
仕方がないので、建物の壁側や立木の下を縫いながら学童に向かいました。出てきたキッズ生達は当然傘を持っていたのですが、私が持っていないため、「ごめんね!先生、傘を忘れちゃったから木の下を歩くね!」とキッズ生達に言った瞬間、なんと屈んで歩こうとする私の頭の上にそっと傘が!見ると迎えに行ったキッズ生の女の子が私の体より小さな傘を、私が濡れないようにと一生懸命差してくれているじゃないですか!これにはキュンとなりましたね!(笑)
その後その厚意を受け取り、その子が濡れないように私が傘を差し、相合い傘をしたことは言うまでもありません。でも、そんなときでも私が濡れないように気遣ってくれるんです。あぁ、なんて良い子でしょう!どうすればこんな子が育つのでしょうか?
こんな娘が欲しいと思う今日この頃でした。(笑)「藤田先生はその前に結婚でしょ?」と心の中で突っ込みを入れてくれた保護者様と塾生は、もはや"F"フリークですね!(笑)
ちなみにですが、息子が欲しいと思う出来事も多々あります!これについては機会がありましたらまたお話ししたいと思います!(^o^)

最後になりましたが、今後のスケジュールについてお知らせいたします。
10月16日(日)、17日(月)は年間スケジュール通り、中学3年生対象三者面談が行われます。そのため17日(月)は休講、10月20日(木)は16日(日)の代休のため休校です。また、10月18日(火)は中学生月曜日課です。月曜日課と謳ってはいますが、中学3年生の特ゼミはありませんので、実際は水曜と同じ時間割になります。中学1年生全クラス及び中学2年生Aクラスは授業がありませんので、ご注意下さいませ。18日(火)に授業がある塾生については既に送迎時刻をご本人にお伝え済みです。マイページにもアップしておりますので、ご確認下さいませ。なお、小学生の授業は変更ありませんので、いつも通りで大丈夫です!

そろそろ終わりのお時間がやって参りました。
皆さんも毛布を出して下さいね!(笑)
それでは今日はこの辺で。
またの機会まで、ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.142
2022/10/08


三週間振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
イヤな流れでメルマガが私の番になってしまいました。この流れだと、私も何か語らなければならない状況ですが、人生観や幸福観を人様に語れるほどの人間ではありませんので、いつものようにいってみたいと思います(*^^*)

私がいつも気にしていることは、身の回りを美しく保ちたいということくらいですね。とにかく汚いのがイヤなのです。塾生に笑われながらも、授業中にホワイトボードを綺麗にして、溝に溜まったインクのカスを処理します。梨ゼミではチョークを使わないので、チョークの粉が飛び散ったりはしないのですが、マーカーでもイレイサーで消したときにインクのカスが出るんですよ。そのカスを処理して綺麗になってからでないと授業をする気にならないんです。

ここ最近は片付かない家の中を如何に綺麗にするか、ということばかり考えています。キッチンはだいぶ前に整理したので、それ以降はそれを保つための作業を朝晩各1時間程度かけてやってます。ここは私の聖域なので、私の許可なしで余計なものは置かせません(*^^*)
今一番気なる箇所は洗面所ですね。これ全部使ってるの??というくらい、いろんな物が出しっぱなしになっています。見せる収納ってのもありますが、ウチのは単なる出しっぱなしです。
そこで、あれこれ考えて調べてようやく解決方法が見つかりました。やはり頼れるものはニトリですね。大抵洗面台の下に収納スペースがあると思いますが、ウチのそこはとりあえずぐちゃぐちゃに突っ込んだだけになっており、ここの整理こそが洗面所を美しく保つためのポイントであるという結論に達しました。
収納のための小道具は発注済みで、今日届く手はずになっているので、この連休中になんとかするつもりです。

永遠の課題は冷蔵庫内ですね。サイズも形もバラバラなものを整理するのは大変で、未だに名案は浮かんでいません。それでも「コレは!!」と思えるものを最近発見し、即購入しました!(もちろんニトリ) それは冷蔵庫の棚にひっかけて使う引き出し式のトレーです。空間の有効利用になる、まさに救世主か!と思われましたが、思いのほか高さがなく、3パックの納豆が一つ収まる程度の高さでは、何も入りません…。大小一つずつ購入しましたが、私の期待には応えてくれるものではありませんでした。

そんな中でも最近の一番のヒット商品は、"タオル掛け上ドライヤー&ヘアーアイロンホルダー"です。タオル掛けの上にセットするだけでよいので、壁に穴をあけることもありません。これまでは小さい引き出しに収納していましたが、これで引き出しを引くとコードがひっかかったりしてイライラすることもなくなります。
今後も名もなき家事は続きますが、保護者様の中で"我こそは収納名人"という方がいらっしゃいましたら、やって良かったものなど教えて頂けるとありがたいです(*^^*)

それでは「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。
来週10日(月)はスポーツの日のため、年間スケジュール通り休講となります。この日は祝日なのでお間違いはないと思いますが、今月は中3塾生の保護者面談や漢検などで休講になったり、月曜日課だったりする日が何日かございます。今月はイレギュラーの多い月ですので、HPなどで一度チェックしてみてください。

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
真夏日から一転、晩秋から初冬の陽気になってしまいました。秋晴れの空気が好きなのに、どこかへ行ってしまい、寂しい限りです。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪Vol.118
2022/10/01



前回の「ノリノリ通信♪」をご覧になりましたか?
藤田先生が、塾生から取材を受けたとありましたね。
塾生の宿題で、身近な大人に「仕事についてのこと」を聞いて、それをまとめるというのがあったらしく、それで取材を受けたとのことでした。

藤田先生が「塾の先生という職業」について、素晴らしい考えをもって、とても熱く語っていました。
前回の「ノリノリ通信♪」は、私もとても感銘を受け、色々と考えるいいきっかけとなりました。

考えていくうちに、少し話が逸れてしまうかも知れませんが、私はある結論にたどり着きました。(あくまで持論です)

それは、

「人は他人(自分以外の人)の幸せの為に生きている」です。

ここでいう「他人」とは「自分以外の人」のことであり、大切な「パートナー」や「家族」をもちろん含んでいます。

この世の中の全ての職業は、「人の幸せの為にある」と言っても過言ではないと思うのです。
どんな仕事でもです。

「他人」がトイレを気持ちよく使えるように掃除をする職業→清掃員、
「他人」が安全に家族の元へ帰れるように交通整理をする職業→交通誘導警備員、
「他人」が食べたいものを美味しく食べて満足感を得られるように調理する職業→調理人、
「他人」が行きたい学校に通えるように一生懸命に教える職業→教師、
「他人」が好きな髪型で幸せな気分になれるよう整髪する職業→美容師、
「他人」が家族と安心して住める家を建てる職業→大工さん、

このように、この世の中全ての職業は、「他人の幸せ」の為に成り立っています。

もし、「自分の幸せの為だけ」に存在する職業があるとしたら、
それは非常に言いにくいですが、何というか「犯罪のにおい」がしますね。
何か悪いことをしている職業かも知れませんね(^^ゞ

「自分さえ儲かればいい」
「自分だけ幸せになればいい」
「自分だけがよければそれでいい」

それは間違いで、「自分の幸せ」は後からついてくるものだと思うのです。

だから、私は、塾生たちが

「なんで勉強しなければいけないのか」
という質問を投げかけてきた時には、はっきりと

「人を幸せにするためだ」
と言いたいのです。

昔、よく学校の先生に
「自分の将来のために勉強しなさい」
と言われてきました。

正直、子供の頃はあまりピンときませんでした。
特に子供のうちは、「ただただ遊びたい」「今、楽しければそれでいい」と考えがちだからです。

「自分の為って言われても、現状で別にいいし…。」とか
「行きたい学校とか別にどこでもいいし…。」とか
そういうふうに思ってしまいます。

でも、例えばですが、
「自分の親が喜ぶ顔が見たい」
と本気で思えたら、これはとても大きな原動力になると思います。

「大切な人を喜ばせたい。」

これこそが全てだと思うのです。

塾生の皆さん、君たちができる親孝行は、
肩を揉むことでも、お皿を洗うことでも、お風呂掃除やトイレ掃除をすることでも
母の日父の日に何かプレゼントを買うことでもありません。

「勉強してよい成績を取る」ことです。

それが今できる最大の親孝行です。

その時のお母さんやお父さんの喜ぶ顔を本気で想像してほしい。

「こんなに成績あがったの!すごいね!よかったね〜!!」

と笑顔で喜んでくれる親の顔を見るために、頑張ってほしい。
そうやって頑張っていったその先に、
自分の将来の幸せがついてくるのだと思います。

また、私がたどり着いた、
「人は他人(自分以外の人)の幸せの為に生きている」
という結論は、もっと大きなテーマで

「人はなぜ生きなければならないのか」
ということにも通ずると思うのです。

「あなたがこの世に生まれてきたのには理由があって、それは、まだ見ぬ誰かを幸せにしなければならないからなんだ。
だから生きなければならないし、生きる意味がある。」

と言いたい。

だから、一生懸命生きてほしいし、人を幸せに、笑顔にしてほしいと思います。

そうやって生きていく中で、ふと、

「あ、今自分は幸せだな」と感じられれば、こんなに素敵なことはないと思います。

「幸せ」って何でしょうね。

かなり前の「ウッチー通信♪」でにも紹介しましたが、

私の大好きなロックボーカリストの名言を一つ。

「幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ(甲本ヒロト)」

と、なんだか偉そうな事を長々と述べてしまいましたが、
私自身、本当に全然未熟で、やはり「自分のこと」を最優先に考えてしまうことが多々あります。

「なんで自分だけこんな思いをしなければならないんだ。」
「どうして分かってくれないんだ」などなど。

人間ですから、生きていれば不平不満は当然生まれます。

さて、タイトルコールもすっ飛ばしてしまった今回の「ウッチー通信♪」も、
本日はそろそろこの辺でお別れのお時間でございます。

あ、ちなみに前回の「ノリノリ通信♪」で、意外にも私と藤田先生の共通点が発覚しました。(^^ゞ

☆幼稚園の頃の夢
内山→内閣総理大臣
藤田→内閣官房長官

☆小学生の頃の夢
内山→漫画家
藤田→ギャンプラー

☆中学生の頃の夢
内山→ミュージシャン
藤田→ミュージシャン

特に幼稚園の頃の夢がすごいですね。
内山内閣入りしていますからね。藤田先生が。

そして、共通してミュージシャンになりたいという夢を持っていたとは!一気にまた親近感が湧きましたよ(^^ゞ

それでは、皆様本日はこの辺で!
朝晩はだいぶ冷えてきましたので体調を崩さないようお気を付けてお過ごし下さい。

次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに〜!(^-^)/

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.140
2022/09/24


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
9月に入り、まだまだ暑い日が続くなぁと思っていたのですが、ここに来て急に肌寒くなってきましたね。と言うか、既に夜なんかはしっかり寒いくらいなんですが…。
以前のメルマガでも書いたことがあるのですが、どうして春や秋などの過ごしやすい季節はあっと言う間に過ぎ去っていくのでしょうか。秋の気配もあったものではありません。いつの間にかなんとなく秋になり、気付くと冬になっているみたいな感じですよ。
はぁ、寒いの苦手なんですよね。だから、冬は夏の100倍嫌です。(T_T)
石油ファンヒーターの前から動けない日々が近いうちに始まるんですね、きっと。(笑)

そうそう、最近の出来事なんですが、高校生1年生の塾生から「塾の先生という職業について」の取材を受けました。で、その取材を受けた数日後に中学2年生の塾生からも同じような取材を受けました。(笑)
聞くところによると、身近な大人に「仕事についてのこと」を聞いて、それをまとめるというのが宿題だそうで、たまたま同時期に高校生と中学生が私のところに来たという感じです。
聞かれる内容は高校生と中学生では少々違いましたが、共通して聞かれたことは、「この仕事で一番大切なこと」と「この仕事に向いている人」です。
私は一番大切なこととして、「塾生の将来を心から考えること。そして、塾生の目線に立って、直面している問題(勉強でも私生活でも)を一緒に解決してあげること。そうすることによって信頼関係が築け、最終的には志望校合格に繋がってくる。」と回答しました。
また、向いている人に関しては「自己犠牲が出来る人。塾生の人生に大きく関わる仕事だから、自分ばかりを優先する人は向いていないと思う。自分のことより相手のことを優先することが出来ないと、人の人生を左右する仕事は出来ないと思う。」と回答しました。
少し盛ったかもしれませんが、そんな感じのことを言ったはずです!(笑)
でも、実際に「塾生の人生の一部」になるわけですから、こういった考えを私自身が持っているのは事実です。自己犠牲については全てが塾生優先というわけではありませんが。(;^_^A

話が少し変わりますが、大学生のスタッフの一人が今月で退職します。
彼は学校の先生を目指しています。それに向けた授業や準備が忙しくなってしまったので、今月で…という話になりました。
前述したように、先生という仕事は「生徒のことを心から考える」という"熱意"や「生徒の人生の一部になる」という"決意"がないと出来ないと思います。自分で言うのもなんなんですが、そんな仕事を好き好んで選ぶ人ってなかなかいないと思います。(^^ゞ
なので、なんで先生になりたいのかを彼に聞いてみました。すると、「過去に関わった先生達の姿を見て、自分も先生になって頑張りたい」と言っていました。
彼には"熱意"も"決意"もあります。だからこそ、彼ならばきっと良い先生になると思います。だって梨ゼミで4年間もスタッフとして働いて、塾生達の面倒を見てきたわけですから。
ちなみに彼は社会の先生になりたいそうです。私も社会の先生ですので、彼の言う「先生の姿」の一人だったら嬉しいのですが、真偽の程は定かではありません。(笑)あ!実は今働いているスタッフの一人も先生になるのが夢だそうで、それに向けて頑張っています。彼も"熱意"と"決意"を持っていますので、きっと良い先生になると思います。
そんな二人を私は心から応援しています!(^o^)

結局のところ、誰かの影響で職業って決まってくるところがありますよね。
私の幼稚園の卒業アルバムにある将来の夢は「内閣官房長官」ですし、小学校では「ギャンブラー」、中学校では「ミュージシャン」だったんですよね。(笑)
ちなみに「内閣官房長官」は戦隊もののヒーローとかを呼べそうでカッコ良かったからです。「長官」って響きが幼稚園生の私に受けたんでしょうね。「ギャンブラー」は「そんなことを書いて恥ずかしい!」と母親にしこたま怒られました。というか、私はその時期何に憧れたんですかね。(笑)「ミュージシャン」はカッコ良いし、お金持ちになりそうだからです。
さて、私の現在の職業は「塾の講師」です。まさか私が先生になるとは夢にも思っていませんでした。だって、当時の私でも先生は大変そうって思っていましたから。自分の人生もままならないのに、人の人生に関わるなんて、そんなん無理無理って。
でも、現在先生です。私もいつの間にか出会ってきた先生達の姿を見て"熱意"と"決意"を持つようになったということなんでしょうね。
そして、私が梨ゼミで教壇に立っているということは、梨ゼミの先生の影響が一番大きいということなんでしょう。

なんかまとまりのない文章になってしまいましたが、今日はこの辺にしておきます。
それでは皆様、またの機会まで、ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.142
2022/09/17


一カ月振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
久しぶりの制限無しの夏休みは、どのように過ごされましたか?私は、夏期講習の合間の休みは完全休養日で、連休となったお盆休みは家事に追われていました。妻は長男のインターハイ観戦で数日家を空け、香川で旅行気分を満喫したようですが、私は家と塾の往復しかしていませんでした…((+_+))

そんなこんなで夏期講習もあとわずか、というときにネットニュースで8月31日(水)に侍ジャパンU-18壮行試合(高校日本代表 対 大学日本代表)がZOZOマリンスタジアムで行われるのを知り、速攻でチケットを取り、一人で観戦してきました。ちょっと前に行われた甲子園での夏の大会で活躍した選手たちを間近で見ることができただけでなく、高校日本代表の応援は習志野高校吹奏楽部が代表で行い、その演奏を聴けたのも大満足の要因ですね。

チケットを取ったのが直前だったので、あまり良い座席ではありませんでしたが、左には綺麗なお姉さん、右には"変なおじさん"が座ってました。この"変なおじさん"は終始独り言を言いながらの観戦でしたが、その独り言を聞くと結構なマニアらしく、大学代表のメンバーが発表されると、『おっ!〇〇高校出身の△△君だ!懐かしいなぁ』などと、ほぼ全員の出身校を紹介してくれました。よく知ってるな〜と感心しながら聞いていると、習志野高校吹奏楽部の演奏にも一言添えて、ある曲の演奏が始まると『おっ!♪市船ソウル!いーねー!』いやいや、習志野高校が市船ソウルは演奏しませんから。その曲は♪レッツゴー習志野ですよ、と心の中で教えてあげました。
それまで感心しながら聞いていたマニアックな情報を疑い始めたのは言うまでもありません。
夏期講習を頑張った自分へのご褒美として、この夏唯一の娯楽となった野球観戦でしたが、夏の締めに相応しい満足した一日でした。

夏期講習も終わり、毎日の早起きからも解放され、ようやく平常運転となる予定でしたが、各中学校では新学期始まってすぐに中間テストが待っていました。学校によって日程にばらつきがあり、9月上旬から10月下旬まで続きます。11月上旬から12月上旬には期末テストがありますので、年内は毎週どこかしらで定期テストが行われ、毎週土曜日か日曜日にはどこかしらの学校対象の"直ゼミ"を実施し、毎週どこかしらで"早ゼミ"が行われるということになります。夏期講習が終わっても一息つけません((+_+))
老体に鞭打って高齢スタッフ一同頑張ってますが、ここは塾生の皆さんが頑張るところですからね。以前の自分と比べて少しでも伸ばせるよう努力してください!

それでは「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。
来週19日(月)は敬老の日のため、23日(金)は秋分の日のため、年間スケジュール通り休校となり、小中学生すべての授業はお休みとなります。
お気を付け下さいませ。

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
猛烈な台風が接近しつつありますので、皆さま、くれぐれもご用心ください。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪Vol.117
2022/09/10



「夏が終われば一年が終わる」

そう言っても過言ではないくらいに、夏期講習が終わると、
アッという間に冬期講習が始まり、クリスマスにお正月で、2022年は逃げるように去って行きます。
そして気が付けばまた一つ歳を取るわけです。
お正月には「おせち」や「お餅」を食べ過ぎて、ぽっこりお腹もひどくなり、関節の痛みも増してきます。
そんなぽっこりお腹や膝関節の痛みにお悩みの皆さん、是非、「ピラティス」を始めましょう。

「ピラティスってなぁに?美味しいの?」

イタリアの美味しいデザート「ティラミス」ではありませんよ。

ピラティスとは、ドイツ人看護師のジョセフ・H・ピラティス氏が、
第一次大戦で負傷した兵士のリハビリのために開発したエクササイズだそうです。
体の深層部にあるインナーマッスルを強化し、体全体のバランスを整えることで、
背筋が伸びた美しい姿勢、しなやかで自由自在に動く肉体になり、理想的な体と健康に導いてくれるとのこと。
ヨガと似ているところもありますが、腹式呼吸がヨガ、胸式呼吸がピラティス、
修行の為の瞑想がはじまりのヨガ、リハビリなどの身体機能を向上させる目的のピラティス。
ヨガは肉体よりも精神に重きをおき、不安定なマインドをリセットしてくれるエクササイズのようですね。
似ているようで違うんですね。

ここまで読んで、
「へぇ。内山先生って詳しいんですね〜。」
と思った皆さん、安心してください。
実は昨日から夫婦で始めました。
ですから、昨日というか、昨夜、初めて知りました。

今はYouTubeで何でも学べる時代。
特にエクササイズや「How toもの」などは本当に何でも見られて便利ですよね〜。
私は、この著しく老化していく身体を何とか食い止めようと、
一日10分程度のピラティスをとにかく夫婦で習慣付けようと決めたのです!

ん?最近絵画はどうしたって?

「絵は描いてないのかい、内山先生よ〜」

とお思いの皆さん、安心して下さい(2回目)。描いてませんよ!
ええ。夏期講習、忙しかったものですから。7月8月は全く描いておりません。
安心してください(3回目)。私も普通の人間です。

何から何まで完璧にこなせるわけではありませんし、習慣付けることが大の苦手な、いわゆる普通の人間です。

ご機嫌いかがですか。「ウッチー通信♪」のお時間です。

最近、朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたね。
体調を崩してしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これからは、ますます気温も下がってきますので、どうぞ皆様、うがい手洗いをしっかりとして、
朝晩は、厚着をして風邪をひかないように気をつけてくださいね!

さて、前置きが長いのはもう皆様ご承知の通りでございますね。
そろそろ「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」へ参りましょうか!
今週は定期テスト期間ということで、たくさんの塾生が自習に来て頑張っていました。
また、定期テスト対策として、今週から今月末まで、各中学校に対応した、定期テスト直前対策ゼミ、略して「直ゼミ」が行なわれます。
(本日は松戸五中・行田中、来週は市川一中、市川三中、市川五中、再来週は下貝塚中、市川四中と、直ゼミラッシュです^^;)

テストは日頃の努力が実を結ぶものです。
一夜漬けや、その場しのぎの勉強ではいい結果は生まれません。
特に中学3年の塾生にとっては、高校受験に向けて非常に重要な定期テストです。
本当に自分は最大限の努力をしているのか、もう一度胸に手をあてて考えてもらいたい!
そして残された時間を最大限に努力して受験に臨んでもらいたいと思っています。

梨ゼミでは、各学校の学習進度より少し先を学習して頂いております。
もちろん、今回の中間テストの試験範囲は、各教科とも、授業内で既に解説済みの単元ばかりです。
ですから、定期テストが間近に迫っている中学校の塾生には、その定期テストの学習として、
授業内で復習をやっていただいたり、再度授業内で試験範囲の単元を解説したり、
通われている塾生の皆さんの学校に合わせ、きめ細かく指導しております。
決して、ある特定の学校の学習進度にあわせて授業を進めるようなことはありませんので、どうぞご安心下さい。

今月末まで、中間テストが続きますので、どの教科の授業も、定期テストに向けた対策が多くなってくると思います。
皆さんも、テスト前だからといって、安易に塾を休むようなことのないようにしましょう。
定期テスト前だからこそ、大切な授業であり、大切な学習時間なのです。
家だとスマホやゲーム、YouTubeなど、何かと誘惑が多いことでしょう^^;
塾に来れば、勉強するしかないのですから、大いに塾を活用して頂きたいと思っております。

なんだか、後半はクラス便りのような「ウッチー通信♪」となってしまいましたが、
我々講師一同、皆さんに少しでも良い成績をとって頂きたい思いでいっぱいなのであります。
私はよく、「90点以上取ってきたらジュースをおごってあげるよ!」と冗談まじりで言います。
(あ、でも本当に頑張った子にはもちろんおごってあげます!)
そうすると、皆さんジュース1本で大喜びして
「よ〜し、頑張ろう!」
って気持ちになってくれるんですよね。本当に可愛いです。
1学期の成績よりも少しでもいい成績を修めることができるよう、皆さん頑張ってくださいね!よい報告を期待しております!

さて今週はこの辺でお別れのお時間です。
それでは皆さんご機嫌よう!次回のウッチー通信♪をお楽しみに〜!(^o^)/

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.139
2022/08/27


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
お盆休みも終わり、夏期講習も後半、いや、あと僅かでお終いというところまで来ましたね!終わってみれば(まだ終わってませんが)あっと言う間なんですよね、こういうのって!(^o^)
ただ、私の場合はお盆中に体調を崩してしまったこともあり、課題テストはお休みしてしまったため、あんまり大きな口はたたけないんですが…。(;^_^A
ちなみに皆さんはどんなお盆休みを過ごしましたか?塾生達に聞くと、お父様、お母様のご実家に遊びにいったとか、家族旅行に行ったとか、楽しいお盆休みを過ごしたようでした!
私も楽しいお盆休みを過ごしたかったのですが、まあ、ゆっくりと休むことが出来たので、それはそれで良かったかなと思います。(^^;

さて、先にも述べた通り、夏期講習もあと僅かなわけですが、毎年夏期講習が終わる頃には塾生同士や塾生と講師の間でとあるものが生まれているんです。それは主に中3塾生に生まれるんですが…。さて、何でしょうか?はい!それは「絆」です!
毎日のように朝から夕方まで、残って勉強する塾生は晩まで、ずーっと塾にいて勉強するわけですから、否が応でもお互いの顔を長時間見るわけですね。そりゃあ、今まで話したことがなかった塾生同士に会話が生まれ、講師達にもわからないことを質問するためいつも以上にコミュニケーションを取り、私なんかは塾生達の団らんに無理矢理突入し(笑)、いつの間にか「絆」が深まっていくわけですよ。これが梨ゼミの良いところですね!o(^o^)o
勉強って孤独なものじゃないですか。でも、仲間がいるとなんとか乗り切れると思うんですよね。そして、そういう友達って、一生の友達になれると思うのです。塾生同士だけでなく、我々とだって、卒業後は人生の先輩と後輩として関わっていけると思っています。いつまでも梨ゼミで育んだ「絆」はなくならないんです!
そんな「絆」が今年も出来ているなって感じております。
受験が近付くにつれ、ここからはこれまで以上に肉体的にも精神的にも辛くなってきます。みんなで一丸となってこの辛い闘いを乗り切り、大輪の花を咲かせて欲しいと思っています!

最後になりましたが、今後のスケジュールについてお知らせいたします。
夏期講習は8月30日(火)で終了し、その後、メンテナンス休校が8月31日(水)〜9月4日(日)まであり、9月5日(月)から下半期の授業がスタートします!
送迎時刻につきましては8月31日(水)一杯にアップ予定です。ご確認の程、よろしくお願いいたします。

まだまだ暑い日が続いております。皆様も体調管理にはお気を付け下さいませ。
それでは今日はこの辺で。
またの機会まで、ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.141
2022/08/06


三週間振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
暑いですね〜。何なんですかこの今週の暑さは!緯度的に見れば北海道より北にあるロンドンで41℃、スペインでも45℃、ポルトガルに至っては47℃ですよ!!それに比べれば関東地方の37℃はかなり低いですが、それでも耐えられない暑さであることには間違いありません。
ほんの数分外にいるだけでクラクラしそうなのに、運動部所属の中学生たちは、この炎天下でスポーツしているんですよね。大変だなぁ〜と思いながらも、学生スポーツは観てて楽しいですね。
今日から夏の甲子園が始まりましたが、私は千葉テレビで千葉県予選から観てました。すべての試合ではありませんが、梨ゼミ卒業生が進学した学校などを中心に、つまみ食い的に観てましたよ。やはりベスト4ともなると、レベルが格段にあがって見ごたえがありましたね。準決勝2試合は朝から夕方までテレビにくぎ付け状態で楽しませてもらいました!(^^)!

野球やサッカーなどのメジャーなスポーツはいいですよね。県の予選から綺麗なグランドで試合が出来て、吹奏楽部の応援付きで、ほぼ全試合テレビ中継があって…。現在、高校総体(インターハイ)が四国で行われているのはご存知ですか?インターハイは毎年、各都道府県の持ち回りで開催地が変わるのですが、今年は四国で行われています。
実はうちの長男もそのインターハイに出場しており、現在香川で戦っています。これまでの大会はコロナの影響で無観客試合だったため、関東大会で優勝したときですら、1年生部員がアプリで生配信してくれた動画での観戦でした。
今回は全国大会ですから、観たい気持ちはやまやまですが、何せ時期が夏期講習の真っ最中(>_<)
行けるはずもありません…。( ;∀;)
今回は、"スポーツブル"というアプリ内の「インハイTV」の配信動画で我慢します…。

それでは「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。
来週10日(水)で夏期講習"中期"が終了し、11日(木)〜21日(日)まではお休み、22日(月)から"後期"がスタートします。しかし、その間の16日(火)〜18日(木)の3日間は「夏期課題テスト日」となっております。
対象は、キッズクラブ塾生を除く小5,6キッズゼミ・キッズクラス塾生、小5キッズ英検クラス塾生、小6ENGLISHクラス塾生、及び全中学生です。
学年ごとの試験日は…
・16日(火):小6キッズゼミ・キッズクラス、小6ENGLISH、中3塾生
・17日(水):小5キッズゼミ・キッズクラス、小5英検、中2塾生
・18日(木):中1塾生
みなさん、決して逃げることなくしっかり準備して当日に臨みましょう!

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
中学校の総体でも、市川三中サッカー部が千葉県大会優勝しましたね。おめでとうございます!関東大会は明日から山梨で開催されるそうです。頑張って欲しいですね。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪Vol.116
2022/07/30



Instagram、Twitter、Facebookなどなど…。
芸能人だけでなく、たくさんの人たちが利用しているSNS。
普段の何気ない日常を切り取った写真をアップしたり、旅行にいったときのスナップ、ペットの写真などなど。
日々の出来事を忘れないために、日記代わりに利用している人も多いようですね。

そんな便利で楽しいSNSですが、知り合いやお友達がアップした写真やコメントなどを見ているうちに、

「この人、いつも幸せそうだな〜。」

とか

「いい暮らししているな〜。」

とか、そんな風に思ってしまい、自分の日常と比較してしまうこともあるかもしれません。

しかし、忘れてはいけない大切なことがあります。

それは、人間は生きている以上、いつも楽しかったり、幸せであるとはかぎらないわけで、
人には見せない、苦しみや悲しみ、大変な日常だって普通にあるということです。
楽しかったことや、嬉しかったことがあったときに、SNSにアップするのでしょうから、
投稿が華やかなものに偏っていくのは当然のこと。
わざわざ、人に見せたくない部分をアップする人はいませんよね。

それを理解できない人はSNSを利用しない(見ない)ほうが良いかもしれません。

つい、コメントなどに、

「いつも楽しそうで、いいよね〜」

とか

「いつもご馳走ばかり食べてるよね〜」

とか書き込んでしまうと、

初めは良いかもしれませんが、そのうち、なんかしらのトラブルの原因になるかもしれません。
これはネット上のSNSに限ったことではなく、普段の対人関係でも同じことが言えます。
いつも明るく振る舞っている人だって、いろいろあるはずなんです。
ですから、

「あの人はいつも楽しそうでいいよね〜。」

「なんか悩みなさそうだよね〜。」

「いいよね〜Aちゃんは、旦那さんいつもやさしそうだもんね〜。」

などと、あまりよく知りもしないのにこういう発言をするのは控えたほうがいいと思います。

なぜ、急にこんなことを書き始めたかというと、
私が何かされたとか、言われたとかそういうことではなく、
また私が他人にそういう思いを抱いてしまうからというわけでもありません。(^^ゞ

なんというか、今、世の中があまりにも「ギスギスしている」ように感じるからです。
ネット社会になって、知りたい情報は瞬時に手に入れることができ、どんどん便利になっています。
しかし、ネットの中で見えている世界がいつも正しいとは限りません。
情報は操作される恐れもあり、噂が一人歩きし、何が真実なのか分からなくなっています。

私は絵に描いたような、
「昔は良かったな〜おじさん」です。
好きな映画は「バックトゥザフューチャー」です。

本当の事は分からないかも知れないけど、
ネット上でのその人ではなく、実際に目で見て、会って話して、自分の肌で感じたその感覚を信じていたい人なんですね。

人間関係において、「良い誤解」と「悪い誤解」が存在すると思います。
大抵のトラブルは、「悪い誤解」ですよね。
実際に会って、その人と話をしてみないと、本当に分からないものです。

「案外、話してみたら良い人だった。」

ほとんどがこれだと思います。
世の中、そうめったに「悪い人」はいませんよ。
もし、人間関係に悩んでいたりする人がいたら、勇気を出して、その人とサシで話をしてみるといいかもしれません。

まあ、本当に色々ありますが、世の中が少しだけ「やさしい気持ち」になってくれるといいなと思う今日この頃です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。「ウッチー通信♪」のお時間です。(相変わらずタイトルコールまでが長い!)

さて、前回の「ノリノリ通信♪」で藤田も言っておりましたが、朝8時から夜10時近くまでの勤務は、高齢化の梨ゼミ講師には少々身体に堪えます。
しかし、そんな過酷な夏期講習も、前期が終わる頃になると、不思議と身体が慣れてくるものです。
人間の順応性ってすごいですよね。

中学3年生の朝のお迎えは、早い子で午前7:00です。そのお迎えに向かう為には、講師は遅くとも午前6:30には家を出なければなりません。
私は、中学3年生のお迎えはなく、塾舎のスタンバイを毎朝やっています。
だいたい、朝6時には塾に到着し、教室やトイレの掃除、お休み遅刻連絡の確認、ドライバーへの伝達などを行っています。
毎朝6時に塾舎に到着って、考えてみたら毎日「早ゼミ」と同じなんですよね。
どうりでお昼ご飯の後は、睡魔に襲われるわけです…(^^ゞ
そんなわけで、梨ゼミ講師、スタッフ一同、朝から頑張っています!
なんせ、内山、藤田、岡田の「UFOトリオ」は、平均年齢50歳ですからね〜。
梨ゼミにも確実に高齢化の波が押し寄せておりますな。

さてさて、夏期講習中期が来週から始まります。
休み明けには「下半期のお知らせ」(9月以降の時間割等)を配布しますので、ご熟読の程、宜しくお願い致します。
また、夏期講習中期が終了し、お盆休み明けの16日(火)〜18日(木)の3日間は、
キッズクラブ塾生を除く小5,6キッズゼミ・キッズクラス塾生、小5キッズ英検クラス塾生、小6ENGLISHクラス塾生、及び全中学生対象の「夏期課題テスト」を実施します。

スケジュールは…

・16日(火):小6キッズゼミ・キッズクラス、小6ENGLISH、中3塾生
・17日(水):小5キッズゼミ・キッズクラス、小5英検、中2塾生
・18日(木):中1塾生

となっております。
今から該当日の都合が合わないと分かっている場合は、上記3日の中で可能な日をお決め頂き、お早めにご連絡をお願いします。
しっかり準備をしておけば、すぐに終わって帰れます!
準備を怠らないようにしましょう!合格するまでは帰れませんよ〜!

さて、今回も長くなってしまいましたが、そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
それでは今日はこの辺で。次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに〜(^o^)/~

 
     


 
前ページTOPページ次ページHOMEページ
 

- Topics Board -
- Designed by ma-me.net -

COOLPLATE Ver.1.0