
約一ヶ月半振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました! コロナ渦で外出もままならず、おうち時間が増えますよね。必然的にテレビを観たりスマホを見たりする時間が多くなります。でも、観たい番組があるわけでもなく、下手なバラエティーよりもスポーツが好きなのですが、これもそう多くは取り扱ってくれず…。 我が家のスポーツ一番人気はバレーボールなのですが、今アジア選手権大会という全日本の試合をやっていることをどれだけの人が知っているのでしょうか。会場は千葉ポートアリーナと船橋アリーナで、千葉県内でやっています!テレビでやるかなぁ…と期待して調べてみると、かろうじてCS(有料)でやってました!しかし、LIVEではなく録画で、なんと26時(午前2時)から…。それでも観たかったので有料チャンネルを申し込んだのですが、録画することができないことが判明し、即解約して観るのは諦めました。
その前から、何か有意義な過ごし方はないだろうかと考えていたことの一つに、英語力UPがありました。もともとは、どうしようもない次男を何とかまっとうにさせる手段でした。高校受験が終わり、やりたいことも見つからずボーっと過ごしていて、時間をもてあましているようだったので、英語くらいやらせようかな、というのがきっかけです。 近所の教会で中国系アメリカ人女性が英語を教えているところに、年長のときにねじ込み(対象年齢は小1からだったのですが、長男入会の時に頼み込んで入れてもらいました)、そのおかげで英語が得意科目になったので、嫌いじゃないだろうし。 具体的には、みんなでTOEICを受けて得点を競おう!ということになりました。負けず嫌いな次男は「そんなの俺が不利に決まってるじゃん!」と抗議してきましたが、「文法はお前より出来るかもしれないけど、耳はお前の方が良いよ」と抗議は認めませんでした。勝つ見込みがないと思う戦いには挑まない次男なので。(それって負けず嫌いって言うのか…) TOEICはあくまで手段であって、目的は会話力UPです。ですから、TOEICで高得点を獲るためのテクニックだけを練習する受験勉強をするつもりはありません。
どうなるかは分かりませんが、とにかく練習開始です。You Tubeで英会話勉強法について見まくり、出来そうなモノ面白そうなモノをピックアップし、研究して自分なりの方法が何となく分かってきました。そこで、初めてギターを練習したときと同じことをすればいいんだ!と気づきました。 【ギターの場合】曲を聴く→耳でコピーする(楽譜やをTAB譜をみてもOK)→同じスピードで再現できるまで練習する 【英語の場合】映画やドラマで英語を聴く→耳でコピーする(字幕をみてもOK)→同じスピードで再現できるまで練習する これがベストかは分かりませんが、似たようなことを経験しているので、要領は分かっているし続けられそうかなと。 これからは、『おかぴーの英会話練習日記』としてシリーズ化できそうなので、メルマガのネタに困ることはないかもしれません。 長くなってしまったので、続きは次回とします(*^_^*)
それでは「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。 明日9月19日(日)は、下貝塚中・市川一中・市川三中塾生対象の直ゼミを午前10時より行います。お昼をまたぎますので、軽食のご用意をお願い致します 予定終了時刻は未定(ストレートで終われば14時前後)で、全科目合格し次第終了となります。直ゼミ本来の意義を理解していない塾生が多数存在しているようなので、再度お伝えしておきますと…。 直ゼミは、定期テスト本番前のプレテストなので、ちゃんと学習できているか、覚えるべきことは覚えているか、漏れはないかなどを確認する場です。ここで出来なかった問題は、理解していたつもりでも不十分だったとか、分かっているつもりでも実は分かっていなかったなど、本番のテストでもミスしてしまいそうなところを事前に気づくことが出来る場なのです。直ゼミをこのように使ってくれれば、学習効果は飛躍的にUPしますし、自ずと結果もついてきます。 ワークの空欄を埋める作業を勉強と思ってはいけません。それが頭に残っていなければ、何もやっていないのと同じです。どうしたらいっぱい得点出来るかを考えて、勉強するようにして下さいね。
また、来週20日(月)は敬老の日、23日(木)は秋分の日と祝日のため、年間スケジュール通り両日とも塾は休校となっています。ご注意下さい
そろそろお別れのお時間が来てしまいました。 それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪ |