写真はクリックすると別ウインドウで拡大表示されます!
旧教務日誌(過去ログ)はこちら
旧講師の鴨川(旧姓)希彩による「かもみさ通信」のバックナンバーはこちら
 
     

     
 
ウッチー通信♪ vol.92
2020/08/22


皆さん、こんにちは!「ウッチー通信♪」のお時間がやってまいりました。
長かった梅雨が明けたと思ったら、今度はうだるような猛暑の毎日。皆さん、体調を崩されていらっしゃいませんか。
特に今年は、コロナの影響でマスクをつけて過ごされることが多いと思います。熱中症には十分にお気をつけくださいね!我々も、授業ではフェイスシールドとマスクの両方をつけていますので、こまめに水分補給と休憩を取りながら、熱中症にならないよう心がけております。

しかし、ここ数年での日本の気候は本当にどうなっているんでしょうか。毎年、甚大な被害をもたらす豪雨や台風、そして年々ひどくなる猛暑。最近では最高気温37度は当たり前、39度以上を記録する地域も年々増えて、一応は「温暖湿潤気候」なんでしょうけれども、まるで「熱帯雨林気候」のような夏になってますよね。
私が中学生の頃(今から約30年前)は真夏でも当たり前のように体育館で部活(バスケ部)をフルでやっていましたし、「練習中は水を飲んではいけない」という謎の精神論で練習をさせられていました。今だったら確実に大問題ですね。もう30年前と今では夏の平均気温も全く違いますから、本当に現在の真夏では激しい運動は危険です。運動部の皆さん、十分に気をつけて練習に励んでくださいね。

さて、前置きはこのくらいでそろそろ行ってみましょう!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪(^^)」
17日の月曜日で午前中からの夏期講習も一段落し、午後からの夏期講習が続いております。そんな中、もうまもなく定期テストが始まる中学校もちらほらと出始め、本日は東国分中学校の「直ゼミ」が行われております。コロナの影響で夏休みが短縮され、定期テストの時期も各学校でかなりのばらつきがありますが、もちろん梨ゼミはそのへんの対策はばっちり行いますよ!各学校の「直ゼミ」「早ゼミ」も、もちろん行いますので、皆さんも良い結果を出せるよう最善を尽くして頑張りましょうね!

ご入会まもなくて梨ゼミの定期テスト対策についてあまりご存知ない方はこちらをご覧ください(^^)
■梨ゼミ 全力定期テスト対策!!↓
https://1119.co.jp/teikitest.html

また、明日23日(日)と30日(日)は夏の課題テストの追試日となっております。課題テストで不合格になってしまった該当者は、その日に必ず合格できるようしっかりと学習してテストに臨んでくださいね!23日の追試該当者の送迎時刻に関しましては、本日中に該当者の皆様にご連絡いたしますので今しばらくお待ちくださいませ。

今年は「夏期高原教室」が中止になりましたので、中学3年生の皆さんにとっては、かなり寂しい夏になってしまいましたね。例年、夏期講習明けに中学3年生の皆さんは「いい意味」で「うるさく(高原教室でみんな一層仲良くなるので)」なってしまうのですが、今年は非常に「静か」です。我々講師もバンド「The TeaChers」のライブも出来ませんでしたのでちょっぴり寂しい夏になっております。一日も早くこのコロナが収束し、当たり前の日常が戻ってくることを願っています。あと何年かかるのかわかりませんが、必ず収束するでしょう。歴史的にも必ずパンデミックは収束しているので大丈夫です!そう信じましょう!
さぁ!夏期講習もいよいよ終盤戦!受験生の皆さん、あと5ヶ月足らずで入試です!
「夏を制するものは受験を制す!」ですよ。
今年は本当に大変な一年になっていますけど、一緒に乗り越えましょうね!
それでは今日はこの辺で。次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに〜!(^_^)/~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.114
2020/08/15


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)

先週の「おかぴー通信♪」では、旧塾舎の取り壊しの話題が出ていましたが、塾生の時から数えて梨ゼミ歴30年以上の私にとっては、もはや「寂しい」を通り越して、「一つの時代が終わった」ような、なんとも言えない感慨深さがあります。

旧塾舎は塾生としても講師としても、本当に色々な思い出が詰まった場所です。
塾生時代は仲間と切磋琢磨しながら学習に励み、志望校に合格することができました。と、こう書くと私があたかも優等生な感じですが、そこまでではありません。(笑)
人よりは成績が良かったのは事実ですが、代表の土屋(当時は教壇に立っていました)に怒られたことも沢山あります。そしてその都度、勉強の大切さや人生について学びました。
志望校合格という同じ目標に向かって、みんなで頑張ったあの連帯感も今思えばなかなか味わえるものではありません。だからこそ、当時の仲間は私にとって、いつまでも大切な人達です。この気持ちはこれからも変わることはないでしょう。
そして、好きなあの子に旧塾舎で告白したこと、これもきっと忘れません。え?結果ですか?もちろんフラれましたよ。(笑)

講師になってからの思い出も沢山あります。
塾生が志望校に合格して一緒に喜んだこと、授業内の小テストの出来が悪く激しく叱ったこと、休み時間の何気ないやり取り…。細かく挙げればきりがありません。そりゃあ、そうです。梨ゼミ歴が長いということは、教えた塾生の数もそりゃあ相当数ですからね。(^^ゞ
これ以上書くと、寂しさが舞い戻ってきてしまいますので、この辺にしておきます。そして、私も大切な思い出達はそっと胸の奥にしまっておきます。

現塾舎でもこういったドラマの数々が日々生まれています。塾生達は私が当時感じたことをまさに今、感じていることでしょう。塾舎が変わり、梨ゼミが進化していっても、梨ゼミの本質は変わりませんからね。
梨ゼミ生だからこそ作れる素敵な思い出を、皆さんにも沢山作って欲しいと切に思っています。そして、そのお手伝いが出来るよう、皆さんの心に残る講師でいられるよう、私も頑張ります!(^o^)

しんみりした話はここまでで、ここからはかなり大したことない私事を一つ。それは、ここ最近、私の中で「これがあの現象か!」と思ったことについてです。
帰宅後は今まで以上に手洗い・うがいが欠かせなくなりましたが、それだけではなく、今や顔もしっかりと洗うようになりました。それも洗顔フォームでガッツリと!顔を洗うのは朝とかお風呂とか、今まではそれくらいしかありませんでしたし、洗顔フォームをしっかり使うこともありませんでした。
そして、つい先日、洗顔後におかしな現象が起こったんですよ。おでこやほっぺたに違和感というか、そう、例えるなら、のりがおでこやほっぺたにくっついていて、しわを寄せたりするとそののりのせいで肌が元の状態に戻りにくいというか、そんな感じです。(>_<)
そこからというもの、ほぼ毎日、特に洗顔後はこの現象に悩まされました。そして、それをたまたまゆうこ先生に話したところ、「それって、肌がつっぱってるだけですよ。」と言われました。(笑)
あの女性の大敵の「肌がつっぱる」という現象。自分には関係ないやとずっと思っていたため、その単語を聞いても何のこっちゃいと思っていました。まさか、こういう現象だったとは…。
でも、私には不可解でした。なんで洗顔でそうなるのと。(*_*)
ゆうこ先生はこう続けました。「顔をゴシゴシと洗っていませんか?」
そりゃあ、もちろん洗いますよ!だって、そういうものでしょ?と私は思います。
「あ〜あ…」とみなさんも思ったはずです。原因はこれだったんですね。知りませんでしたよ、ゴシゴシ洗っちゃいけないなんて!(笑)
テレビCMで頻繁に目にする「泡で洗う」の意味もようやく理解しましたよ!今まで、なんであんなことしてるのと思っていましたよ!(^^;
ということで、私は初めて「肌がつっぱる」という現象を知りました。そして、肌には保湿が必要ということも。男性用の化粧水もあるようですし、この現象は気持ち悪いので、そろそろお肌のケアをしようと思った今日この頃でした。(^^ゞ

今年の夏期講習は我々もお盆休みを返上して頑張っていますが、小中学校の夏休みの関係上、来週の月曜日(17日)で朝6時半から最初のお迎えが始まり、夜10時半に最後の送りが終わるというヘビーなスケジュールは終わります。あとちょっとですので、気合いを入れて頑張ります!
我々も頑張っているのですから、皆さんも平均年齢の高くなった講師たちには負けないように、頑張って下さいね!(笑)

それでは今日はこの辺で。
またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.116
2020/08/08


約一ヶ月振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
突然ですが、皆さんは”梨ゼミ旧塾舎”をご存知ですか?梨ゼミが現在の場所へ移転してきたのは、5年前の2015年。それまでは市川市稲越にある代表土屋の家族宅の2階部分を改装した教室で授業を行っていました。外観はごくごく普通の民家ですが、その頃でも200名を超える塾生が通っていました。
1989年(平成元年)に”梨香台学習塾”という名で塾生数約50名弱で開校し、数々の思い出のいっぱい詰まった塾舎はもうありません。
代表土屋から取り壊しの話を聞いたときは驚きました。そして、いてもたってもいられなくなり、すぐさま内山・藤田・岡田+石橋の4名で旧塾舎へ向かい、その最期の勇姿を写真に収めてきました。実際に旧塾舎を目の当たりにすると、寂しさが一気にこみ上げてきました。
ここには書き切れないたくさんの思い出達…、今はそっと胸にしまっておこうと思います。

ちょっとしんみりモードになってしまいましたが、かといって明るい話題もないのが残念なところです。
コロナの影響でライブも中止になってから梨ゼミバンド(The TeaChers)の音楽活動も自粛中ですし、個人練習もサボり気味になっており、再開したときに指が動くか心配です…。そんな中、唯一の楽しみは日曜日のドラマ「半沢直樹」ですね。梨ゼミスタッフ全員観てます(笑)。善が悪を倒すという単純な構図が分かりやすくて面白いですね。水戸黄門に通ずるものがあります。あまりドラマとか映画とか観る方ではありませんが、系で言うと、”勧善懲悪”的なものが好きです。または泣ける作品ですね。
多くの研究から、泣く人は、まさにその行為によって気分が良くなり、幸せを感じるということが判明してるらしいですね。実は、泣くという行為によって脳が刺激され、幸福を感じるホルモン「エンドルフィン」が放出され、落ち着きや喜び、安心感がもたらされるとのことです。泣くことがリフレッシュにつながるとはなんとも意外です(*^_^*)

最後に「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。
例年、梨ゼミの中3塾生はゴールデンウィークが明けると共に、スマホ禁止令が発令されるのですが、今年はコロナの影響で映像授業が行われていたため、授業を観るための端末として使用している塾生も多かったこと、さらには、LINEを活用し質問対応も行っている関係上、全面禁止にすることが難しい状況にあり、今年に限っては全面禁止の措置はとってはいませんでした。
しかしながら、休み時間や送迎車内での使用状況を見ていると、やはりメリットよりもデメリットの方が大きいと日に日に感じるようになりました。
そこで、もっと危機感を持ち、学習だけに集中して頂くためにも、中3塾生の塾内へのスマートフォンの持ち込みを明日から禁止とさせて頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい
■スマートフォン等の塾舎への持ち込み禁止のお知らせ
https://1119.co.jp/pdf/smartphone-kinshi-oshirase.pdf

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
コロナ感染者数も気になるところですが、この一週間は”熱中症警戒アラート”が発表され、危険な暑さになりますので、厳重な警戒が必要とのことです。
皆様も、コロナのみならず熱中症にもお気を付けてお過ごし下さいませ。

それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ゆうこ通信♪vol.31
2020/08/02


皆さまこんにちは!『ゆうこ通信♪』のお時間でございます。

今年の梅雨は長かったですね〜!梅雨が苦手な私にとってはホントしんどかったです。(^^ゞ
気分がどんよりしてしまいますし、洗濯物は乾きづらい。毎日、布団乾燥機と除湿器が常にフル稼働の我が家でした。
昨日から太陽も出てやっと関東も梅雨明けですね!
依然としてステイホームを続けた方が良さそうなこの夏に、お庭に出られるか出られないかで気分がちがいますよね。
この夏は太陽をいっぱい浴びてビニールプールとテントで夏気分を満喫したいですね。

さて、梨ゼミでは夏期講習が始まり約2週間が経過しました。
例年とは異なり連日早朝からのスケジュールも少なく、高原教室もなくなってしまい、なんだか寂しいです。しかし先日、夏の風物詩、数学の岡田のデスクにわからないところを質問しに来る中3生を何名も見かけました( *´艸`)
夏期講習に入ると本格的に受験に向けて勉強をし始める中3生のみなさんが、
「岡田先生〜ここがわかりませ〜ん。」
と、ぞくぞくとやってくるのです!
そして、これからは他の講師のデスクにも質問しにくる塾生が増えることでしょう。
「あぁ、夏が来たな」となんだか今年も実感することができ、ほっこりしてしまいました(*^_^*)

それではこの辺で、今週もいってみましょう!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/〜
8月3日(月)からいよいよ早朝からの梨ゼミらしい時間割になりますね!
早朝からの授業は、塾生の皆様も保護者様も大変ではありますが、最大のメリットは朝から効率よく学習時間を確保できることですよね。
自分でスケジュールを立て、その通りに実行できる人間はなかなかいません。
特に受験生は、他のライバルが勉強していない時間に、梨ゼミ生だけが学習時間を確保しているわけですから時間数にすれば圧倒的です。
しかも一人では集中できなくても周りを見渡せば友達が集中して勉強しているので、自分もやらなければと頑張れます。
確かに早起きはつらいのですが、この夏の頑張りが志望校合格に必ず近づきますので、自分を信じて、そして、梨ゼミを信じて一緒に頑張りましょう!

また本日8月2日(日)から下半期のご案内を配布いたします。お手紙に関しましてはHP上にもUP致しますので、ご確認をよろしくお願い致します。

ここから暑い夏が始まりますし、マスク着用の夏は多くの方が初めて経験となるでしょう。
睡眠時間の確保と水分補給をしっかり行い、ご体調に気をつけて、心は健やかに過ごしていきたいですね!

それでは今週の『ゆうこ通信♪』はこの辺で!
また次回お会いしましょう〜(^^)/~~

 
     


     
 
ウッチー通信♪ vol.91
2020/07/18


皆さんこんにちは!「ウッチー通信♪」のお時間がやってまいりました。
まずは、今年の異常なほど発達した停滞前線がもたらした、西日本を中心とする豪雨による水害等の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地にご親戚やご友人がいらっしゃる読者の方もいらっやるかと存じます。皆様のご無事と、ライフライン等の早急な復旧を心より願っております。
近年、日本だけでなく、世界各国で異常気象が見受けられます。今回の豪雨による被害も、4年連続で被害にあった地域もあるそうです。毎年、このような豪雨に見舞われると分かっていても、どう防げばよいのか、打つ手がない状況に、心を痛めるばかりです。

さて、今週の木曜日から梨ゼミでは夏期講習が始まっております!今年はコロナウィルスの影響を受け、夏休みが短縮されたこともあり、例年とは少しスケジュールが異なりますが、ほぼ同時期に夏期講習を始めることができました。
しかも、今年は去年よりも時間数を多く設定することが出来ております。
この夏はしっかりと学習して、周りと差をつけるチャンスですよ!頑張って乗り越えましょう!

特に受験学年の皆さんにとっては、今年は大変なスタートになりましたね。でも、梨ゼミでは3月から映像授業を開始し、授業動画も実に400本以上になっております。しかも、例年よりも各教科の進度は順調で、その全てを動画で残しておくことが出来ているのはとてもいいことだと思います。受験生諸君!苦手な教科の苦手な単元は、何度も授業動画を見直してマスターしてください!
そして、わからないところは、遠慮しないでどんどん質問しに来てください!LINEでの質問も24時間いつでも歓迎ですよ!
一緒にこの夏を乗り越えて、受験まで突き進みましょう!
もちろん、ここから受験までの道のりは決して平坦なものではありません。苦しいことや自信を無くすこともあるかもしれません。そんな受験生達のために、梨ゼミ代表の土屋が、今まで培ってきた高校受験に向けた重要なポイントを「受験生の皆さん、その保護者の皆様へ」という冊子にまとめ、本日、中3塾生に配布いたします。この冊子にはこの時期から本格的に始まる学校説明会についてや志望校の決定のポイントなど、受験に対しての様々なアドバイスが記してあります。受験生本人はもちろんですが、保護者様も必ず熟読して頂きたいと存じます。

■「受験生の皆さん、その保護者の皆様へ」↓
https://1119.co.jp/pdf/jyukenseinominasan2020ver02.pdf

冊子の最後にも記してありますが、我々は皆さんの味方です。皆さんが志望校に合格するために、全力でバックアップします。ですから、安心して我々と一緒にここからの道のりを歩んで下さい。さあ皆さん!我々と一緒に志望校合格という目的地まで登り続けましょう!(^^)

例年であれば、この時期は「夏期高原教室」の話題で盛り上がっていたはずです。また、コロナウィルスがなければ、今頃、日本中でオリンピックの話題一色だったことでしょう。
中止や延期になってしまったことをいつまでも悔やんでいてもしょうがないですよね。(^^ゞ
しっかりと前を向いて、コロナに負けずに共に歩んでいきましょう!いつか笑って話せるときが必ず来るはずです!

さて、そろそろお別れのお時間です。
今年は梅雨明けが例年よりも遅いとのこと。カンカンに照りつける太陽が待ち遠しいですね。
それでは今日はこの辺で!次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに〜(^_^)/~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.113
2020/07/11


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
7月16日(木)から夏期講習に突入致します。それと同時に分散通塾「ステップ2」から完全通常授業「ステップ3」に移行致します。7月分の夏期講習の送迎時刻に関しましては13日(月)いっぱいにマイページにアップ致しますので、時間割と併せて、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。8月以降の送迎時刻に関しましては27日(月)いっぱいにはアップ致しますので、今しばらくお待ち下さいませ。
これで、中学生の映像授業も一旦終了ということになるのですが、ちょっと寂しいですね。以前にも私だけでなく、他の講師も触れていましたが、映像授業はそれはそれでメリットもありましたしね。

ちなみにですが、先週の木曜日の動画より、私の髪型が大幅に変わっています。(笑)
塾生達からはこの髪型について賛否両論の意見が出ていますが、保護者の方からは「否」ではなく「賛」の意見の方が多く、嬉しく思います!(^o^)
私は床屋さんがあまり得意ではないことと、そもそも髪を切るのがめんどくさいと思ってしまうので、かなり伸ばしたあとにバッサリと切ってしまいます。それなだけに、イメージが変わりすぎるのでしょう。その違和感が「否」の意見に繋がると思います。(^^;
何はともあれ、髪を切って一番良いことは、髪を洗う時間と乾かす時間が格段に短縮されるということです!(笑)

さて私事はこのくらいして、それでは早速いってみましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
去る7月5日(日)に、日出学園高校の視聴覚室にて、中3塾生と保護者様対象の「高校入学試験対策説明会」を開催いたしました。ご参加された皆様、お忙しい中ご足労頂き、誠にありがとうございました。この場をお借りして、御礼申し上げます。
この説明会、今年は高校入試に対しての変更点がかなりあったとはいえ、説明会自体は毎年行っていますので、話の流れの構成や時間配分など、そういった点に関してはある程度慣れたものです。毎年緊張はしますが、それを見せないようにも出来ます。しかし今年はどうもその緊張を表に出していたようです。説明会が終了したあと、講師の石橋から「藤田先生、珍しく緊張していましたよね。あれ?大丈夫かな?と最初は思いましたよ。」と言われてしまいました。(笑)
まあ、声が裏返ったり、マイクスタンドを倒したりと、そんなこともありましたから、そう思われるのも無理はありません。しかし、それは緊張もありましたが、説明に力が入ったという方が大きかったとも思います!
このコロナ禍の中、受験生達に危機感をもって学習してもらいたい!また、前向きに、夢を持って学習してもらいたい!とか、高校入試のシステムを正確に理解してもらいたい!とか、梨ゼミ以上の塾はないから、最後まで一緒に頑張ろう!とか、とにかく伝えたいことが沢山あったんです。それもちゃんとわかってもらいたかったんです。それがきっと、緊張のような声の裏返りに繋がったわけですね。
そして、この様な熱い気持ちを岡田も内山も、更には江戸川学園取手高校の熊代先生と日出学園高校の石川先生も持っていたため、説明会が少々長くなったわけです。(^^ゞ
実際、江戸川学園取手高校の熊代先生が説明会のあと、「梨ゼミの説明会はいつも以上に熱くなってしまいます。申し訳ないです。(^^;」と仰っていました。でも、受験生達に熱くならなきゃダメだと思うので、熊代先生のその言葉も有り難いと思っています。
と、「熱さ」を強調してはいますが、先にも述べたとおり、緊張していたことも事実ではありますね。(^^;
中3塾生と保護者様におかれましては、今回の説明会でお話ししことを踏まえ、ご家庭でも志望校についてお話し合いをして頂ければ幸いでございます。m(_ _)m

それでは今日はこの辺にいたしましょう。
またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.115
2020/07/04


約一ヶ月振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
「新型コロナウイルス対策段階的再開ロードマップ」の「ステップ2」に入ってから、早くも一ヶ月が経ちました。途中からは小学生ゼミ・クラス生の算数と国語が通常通りの週2回になり、内部的には「ステップ2.5」などと言ってはいましたが、今は徐々に平常時に戻ろうとしている段階ですね。
ステップ2になったばかりのときは、勉強まで自粛しなさいなどと誰も言ってないのに…、という思いもありましたが、今では以前の状態に戻りつつありますので、ちょっと安心しました。
ステイホーム中は、ウッチー先生もゆうこ先生も家庭菜園などしていたようですが、私は何もしていませんでした。強いて言うなら映像授業の準備を念入りにしていたくらいですかね。もともと字に自信がないので、あんな汚い字を不特定多数の人が見る可能性のあるWEB上に晒すのはちょっと…、ということでパワポで作って授業をすることにしたのです。特に、理科は図表や絵などがないと説明できません。絵は字以上に自信がないので、フリー素材や自作のものなど事前に作っておけば安心できます。しかし、実はその作業時間が半端ないんです。映像授業の時間の10倍〜20倍近くかかるときもあります。これはもうたくさん観てもらわないと割に合わないですね。
この映像授業、該当学年以外のも観られるのが最大のメリットではないでしょうか。例えば、中学2年生が、1年生時の方程式に自信がなければ、中1の方程式の映像を観れば良いし、中学1年生で割合が分からないというのであれば、小学生の割合の授業を観ても構いません。使い方は皆さん次第で何倍にもなりますよ〜!
ピンチから生まれた映像授業ですが、これを使ってチャンスに変えてみて下さいね!

最後に「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。
明日5日(日)は、中3塾生と保護者様対象の「高校入学試験対策説明会」を開催致します。日出学園の立派な視聴覚室をお借りして、感染拡大防止対策を万全に施し、午後7時より行います。
当日は、変更点が多い公立高校の新たな入試制度について、それに伴う梨ゼミの指導方針、私立高校の選び方などなど、盛りだくさんでお届け致します。さらには日出学園高校と江戸川学園取手高校の入試担当ベテラン先生方をお迎えして、私立高校の現状などについて詳しくお話して頂く予定です。
皆様にはお手数ではございますが、スリッパと下足入れをお持ち頂きますようお願い致します。

▼「高校入学試験対策説明会のご案内」↓
https://1119.co.jp/pdf/2020-nyuushisetsumeikai-oshirase.pdf

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
東京、千葉の感染者数の増加は気になるところですが、学習を止めることなく進んでいけることを祈るばかりです。
皆様も、引き続きお体にお気を付けてお過ごし下さいませ。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ゆうこ通信♪vol.30
2020/06/27


皆さまこんにちは!『ゆうこ通信♪』のお時間でございます。

梅雨真っ只中ですね。
私は雨の日の気圧の変動に弱いのか朝起きるのが辛くなったり、頭痛がしたり、眠りが浅くなったりします。
皆さんはいかがお過ごしですか?

そんな日々の不調の改善や気分を上げてみようと、最近またアロマテラピーを生活に取り入れてみました。
実はわたくし、アロマテラピー検定1級という資格を持っているんです( ´艸`)
とはいっても独学の趣味で10年前くらいに取ったものなので大した知識もないのですが、その大したことない知識をぼんやり思い出しながらアロマオイルを数種類、寝むれぬ夜にポチっと購入しました(笑)

まずは、快眠とリラックス効果が期待できるラベンダーの精油を寝る前にティッシュに3滴ほど垂らして枕の近くに置きました。いや、思っていたよりも効果絶大でした!いつもよりすっと眠りにつくことができ、夜中に地震が起きても全く起きませんでした!(鈍いだけですが…)

続いて、いや〜な虫の季節になってきましたね。シトロネラという精油の香りは虫が嫌いなハーブの香りです。
玄関先のアロマディフューザーで香りを広げてみました。とりあえず香りを焚き始めて2,3日虫を見ていないので効果ありかも??です!

あとはジメっとした季節の生ごみや生活臭、雑菌やカビの繁殖にはハッカ(ペパーミント)の精油がおすすめです。
直接排水溝やごみ箱に垂らしてにおいを軽減しています。
一日中着けているマスクにも1滴垂らしてもいいんですよ!
眠気もスッと飛ぶのですが、目の近くは要注意ですよ〜ヒリヒリしてしまうので(;^_^A

そして今回私が一番の目的としていたのは食欲抑制効果のあるグレープフルーツです!!
ここ数年は冬の間に溜め込んだお肉ちゃんたちを8月の健康診断前に調整していたのですが、今年はペースが遅い!理由は簡単です!人に会わない見られない、自炊は簡単にできる炭水化物多めのメニューになっているからです。
そこで一番お腹が空く夕飯前にグレープフルーツの香りを嗅いで食欲を抑制しようと思ったのです!何なら体中に振りまいて間食も無くそうと思ったのですが、なんと間違えてレモングラスの精油を2本も注文していました(;_:)

ドジった…嗅げない。食欲抑制できない(笑)
わたしそういうところあるんです…。
仕方がないので再注文して、その間は運動して頑張ります。とほほ。

私のドジな話はこの辺で、今週もいってみましょう!今週の梨ゼミほうこくぅ〜ヽ(´▽`)/〜
現在、中学3年生のみなさんに、7月5日(日)19:00より日出学園にて開催予定の「2020年度高校入学試験対策説明会のご案内」をお配りしております。
今年はコロナの影響で、各学校での進度に問題があるため、出題範囲が削減される可能性があったり、新たな入試制度が導入される初年度ということもあり、これまでとの変更点も数多くあります。中3塾生にとっては受験生であることの意をさらに強く持っていただくための大切な説明会となります。趣旨をお酌み取りいただき、ご参加下さいますようお願い申し上げます。

「2020年度高校入学試験対策説明会のご案内」↓
https://1119.co.jp/pdf/2020-nyuushisetsumeikai-oshirase.pdf

また、2020年度夏期講習関連書類もUP致しました。今回の夏期講習は、新型コロナウィルスの影響により、各学校で夏休みの期間が異なります。そこで梨ゼミでは、学校がお休みの日曜日に授業を設定し、そしてもともと休校だったお盆休みの期間や9月のメンテナンス休校を返上し、例年の夏期講習よりも多くの学習時間を確保することが出来ました。「ピンチをチャンスに!」この夏は今まで以上にしっかりと学習するよう、一緒に頑張りましょう!また、受験生は誰よりも勉強したと言える夏にしましょう!
時間割表や料金表もUPしておりますので、ご確認くださいませ。

「最近の連絡物」↓
https://1119.co.jp/renrakubutsu.html

キッズクラブ生には「サマーキッズ受講日時選択申込書」をお配りしております。8月3日(月)〜17日(月)の午前中は、追加や変更等もお選び頂けますので、ご記入の上、「提出用」のみを7月4日(土)までにご提出くださいますようお願い申し上げます。なお、上記以外の日程に関しましては、通常受講して頂いている曜日、時間帯に準じてご受講頂きますので、よろしくお願いいたします。

ジメジメした梅雨はまだ続きそうですが、体調には気を付けて元気に乗り切りましょう!
それでは今回の『ゆうこ通信♪』はこのくらいで、また次回お会いしましょう〜(^^)/~~

 
     


     
 
ウッチー通信♪ vol.90
2020/06/20


皆さん、こんにちは!「ウッチー通信♪」のお時間がやってまいりました。
前回から約2ヶ月ぶりのご無沙汰でございます。前回の「ウッチー通信♪」から3日後の4月7日に、政府は「緊急事態宣言」を発令いたしました。当初は5月6日までの予定ではありましたが、5月末までに延期され、本当に一時はどうなることかと思いましたよね。
外出自粛要請、休業要請など、今までに体験したことのない状況に皆様も大変苦労されていることと思います。
そんな中、インターネット配信授業や、LINEを使用した対話型個別指導、分散通塾など、梨ゼミの対応にご理解とご協力を頂いておりますこと、心より感謝申し上げます。

このインターネット授業配信については、初めての試みでしたので、始める前は、うまくいくのかと少々の不安がありました。
しかし、いざやってみると、さすがにこの道何十年のプロ講師です。藤田も岡田も私内山も、配信が始まるや否や、一瞬にして顔つきが変わり、流暢な口調で質の高い授業を行っておりました。やり直しのきかない一発勝負の生配信授業。考えてみれば当たり前ですよね。普段の授業だって一発勝負。授業をやり直すことなんてあるはずがないのです。
この機会に梨ゼミの講師たちの授業がどういうものなのかと、お子様と一緒にご覧になった保護者様も多いと思います。普段は出来ない授業参観のような感じですね(^^ゞ
この映像授業に関しては、現在授業動画も実に400本に迫る勢いで、今回の新型コロナウィルスによる休校がもたらしてくれた恩恵と言ってもいいかもしれないですね。悪いことばかりではないと、前向きに考えていきたいものです。

さて、この約2ヶ月にわたるステイホーム。皆さんはどう過ごされましたか?我が家では前々からやってみたかった家庭菜園を始めました。
庭に少し大きめの畑を作って、きゅうり、トマト、ピーマン、レタス、大葉、パセリ、バジル、パプリカ、唐辛子、葉ネギとかなりの種類の野菜を育て始めました!
私と妻は、家庭菜園は初心者ですが、実はうちのお隣に、去年の秋から、古くからの友人が越してきまして、その友人が野菜づくりのプロなんですね〜!かなり詳しいんですよ!で、共同で畑をやろうという話になったんですね〜。土壌の作り方、肥料のやり方、水やりの頻度、間引き方、脇芽の取り方、支柱に麻ひもで上手に結ぶやり方など、詳しく教えてくれるので、どの野菜もスクスクと育っております!(^^)
先日はとれたてのきゅうりを頂きましたが、本当にみずみずしく香りもよく、こんなに美味しいのかと、感動ものでした。
ですので、前回の「ゆうこ通信♪」でゆうこ先生の娘さんがスイカの種を発芽させたあのかわいらしいエピソードは、本当にタイムリーでしたし、今も実はひそかに応援しているんです(^^)
スイカの実ができるといいですね〜(^^)
次回の「ゆうこ通信♪」期待してます!

では、そろそろ行ってみましょう!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪(^^)」
今週は夏期講習についての様々スケジュールなどがスタッフ間で話し合われました。
来週中には夏期講習についてのお手紙を配布できる予定で動いております。各学校では大幅な夏休みの短縮が発表されており、夏期講習はどうなるのかと、皆様も気になっていらっしゃると存じます。詳細につきましては、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
また、これから夏にかけて気温が上がってくると、熱中症の危険性が高まります。今年の夏は今までにない「マスク着用」という部分で、さらに気をつけなければなりません。マスクをつけていると、喉の乾きに気づきにくいので、こまめに水分を取るように皆さんも心がけてくださいね。
それでは今日はこの辺で!次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに〜(^_^)/~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.112
2020/06/13


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)

先月末より、分散通塾が始まり、ようやく塾生達と会えるようになりました!誰もいない教室での映像授業は、教える側としてはどうしても味気ないものに感じてしまうので、本当に嬉しく思います!やはり、塾生達の顔が見えてこそですね!
とはいえ、前回の「おかぴー通信♪」でも触れられていたとおり、映像授業にはそこにしかないメリットもあります。それは、繰り返し何度も見ることが出来ることです。
私の教科である国語は、映像授業では主に「文法」や「語句知識」の学習を進めています。「文法」は定期テストや高校入試でも出題される大切な単元です。にもかかわらず、小学校でも中学校でも時間をかけずにさらっとしか学習しないところがほとんどです。ならばテストに出さないでくれー!と、言いたいところですが、そういう訳にもいきません。ですからこの機会にしっかりと学んで欲しいのです。難しいところは何度も見直して、しっかりと定着させて欲しいのです。
もっと言うのであれば、梨ゼミの塾生であれば、他学年の動画だって見ることが出来るのですから、特に中学2年生や3年生は、前学年の動画を見て、しっかりと復習して欲しいのです。定期テストの文法の範囲でありがちなのは「前学年の学習範囲」です。これが映像授業の視聴で復習できるなんて、何て便利なんでしょう!
また、新規入会の塾生は、過去の文法単元の学習がなされていないことが多く、補習にかなりの時間を要します。これも映像授業の視聴で補うことができます!
もちろん、映像授業だけで全てを完結させることは難しいでしょう。問題演習を行い、どの部分が分かっていないのかを確認し、それを修正していくことが学力の向上には必要不可欠なのですから。
でも、良い機会です。どの授業も永久保存版と言っても過言ではないくらいの質ですので、是非とも映像授業による復習を実行してみて下さい!

話は変わりますが、ここで本当にしょうもない私事の話を一つ紹介させて頂きます。(^^;
不要不急の外出自粛中の現在、私も日曜日のお休みは家でまったりと過ごしています。今までは日曜日の度に出掛けていましたので、この何ヶ月かで日曜日の過ごし方ががらりと変わりました。日が昇っている時間に家にいることなんて、そうそうありませんでした。しかし、今は家にいます。そこで、一つの楽しみを見いだしました。それは「3時のおやつ」です。(笑)
まあ、ここ最近は「おやつ」どころか、「軽食」と言ってもおかしくはない量を食べているので、この表現は合っているのかいないのか、良く分からないところではありますが…。
で、何を食べるのかというと、ほとんど冷凍食品です。(笑)
いやいや、ここ最近の冷凍食品は馬鹿に出来ませんよ!レンジ一つでこれほど美味しいものが食べられるとは、進化しましたね!
で、今日は何を食べようかなと言うのが、ささやかな楽しみです。(笑)
ちなみに、ここ最近ではたこ焼きや今川焼き、五目焼きそばなんかがお気に入りですね!五目焼きそばは別ですが、たこ焼きや今川焼きは夕食で食べるっていうと、ちょっと微妙ですよね。でも、食べたい…。ということで、「3時のおやつ」に食べるんです。
さて、明日は何を食べようか、今日も仕事帰りに買い物をして帰るとしましょう。(^o^)

最後になりましたが、お知らせを!
6月15日(月)は県民の日のため本来は休校だったのですが、年間スケジュールを変更し、ステップ2の時間割通りに授業を行います。お間違えのないよう、お願い致します。m(__)m

それでは今日はこの辺で。
またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.114
2020/06/06


三ヶ月以上振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間が久々にやってまいりました!

梨ゼミでは5月最終週から小学生と中3塾生が、そして6月になり全塾生が分散ではありますが、通塾開始となりました。教室内外問わず、感染拡大防止の観点から”無駄なおしゃべりはしない!”というルールをしっかり守ってくれている塾生たちの姿は、どこか寂しげな印象を受けてしまいます。
特に中学3年生は、これまで頑張ってきた部活動の集大成でもある”総体”が中止になったショックや、修学旅行はどうなるのだろう…、入試は…!? という様々な思いは他学年以上に強いのではないかと思います。可哀想だと思います。大変だろうと思います。学校の9月始まりが先送りされたことにより、入試の時期も、卒業の時期もきっとこれまで通りです。こんな状態がいつまで続くのか、いつになったら通常の生活に戻れるのか、誰にも分かりません。
だからこそ、前を向かなければいけませんね。
通常の生活をしているときよりも、自分の自由になる時間はたくさんあるはずです。その時間を全て勉強に費やしなさい、などと言っているのではありません。これまでやりたくても時間がなくて出来なかったことや、全く新しい未知のことなどを始めるには良い機会なのかなぁとも思います。

我々講師も慣れない映像授業、しかも生放送という厳しい状況ですが、悪戦苦闘&試行錯誤しながらようやく慣れてきました。個人的にはこのスタイル、メリットも多いのではないかとも思っています。通塾する時間のロスがなくなるので、時間を有効に使える。時間帯を気にせず、自分が最も集中出来る時間に勉強できる。分からなければ何度も繰り返して観ることも出来る。ラインを使えば、人目を気にせず質問出来る。
でも、そのメリットを最大限に活かせるのは、こんなときでも規則正しい生活を送れて、学力向上のために前向きで、どんなことでもやるべきことをやらないと気が済まない人、というスーパー理想像の中学生に限った話しなんですよね。分かってます。みんなお尻を叩かれないと頑張れなかったり、怒られたくないからイヤイヤ宿題をこなしたり、という人が多いのが現実ですよね。それはもちろん私も含めて。
それでもいいから宿題は必ず実行して下さい。宿題は我々講師とみなさんとの約束です。約束を簡単にすっぽかすような人は最低ですよ。辛い状況なのは百も承知です。前を向いて頑張りましょう!

最後に「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です。
先日、お知らせメールでお送りしました通り、授業の進捗状況は例年に比べて、全ての学年、全ての教科で順調に進んでおります。ですから、みなさんが通塾したときには先へは進まず、これまでの内容の定着度合いを確認することと、確実に定着させるための時間に充てています。このように、梨ゼミで履修している教科につきましては、遅れることなく、例年以上に進んでいますので、ご安心頂ければと存じます。
■学習進捗状況のご報告↓
https://1119.co.jp/pdf/gakushu-shinchoku-03.pdf

再来週、6月15日(月)は県民の日のため本来は休校だったのですが、年間スケジュールを変更し、ステップ2の時間割通りに授業を行います。
また、1日(月)より各学校も分散で登校が始まっています。梨ゼミの映像授業は13:00スタートで生配信を行っておりますが、これはリアルタイム視聴を強制するものではございません。当日ご帰宅後や翌日の視聴でももちろん構いません。それでもあまり間隔を空け過ぎず試聴頂くよう、お願い致します。

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
千葉県内をみると、だいぶ落ち着いてきたようですが、今後も気を緩めることなく感染防止策を講じて参ります。
皆様も、お体にお気を付けてお過ごし下さいませ。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ゆうこ通信♪vol.29
2020/05/30


皆さまお久しぶりでございます!『ゆうこ通信♪』のお時間でございます。

世界中で新型コロナウィルスという歴史的な感染症が流行し、日本では4月7日に政府より「緊急事態宣言」が発令されました。外出自粛要請の中、梨ゼミも同様に休講期間に入りYouTubeやLINEでの映像授業に切り替わりました。
今週から段階的に開講することが出来るようになり、来週からは「ステップ2」に移行します。
塾生のみなさまにオンライン上ではなく、対面でお会い出来ることが本当に嬉しいですね!

梨香台ゼミナール 段階的授業再開「ステップ2」へ移行のお知らせ ↓
https://1119.co.jp/pdf/step2-3.pdf

そして今日は、あまり堅苦しい教務日誌ではなく、自粛期間中の我が家のほっこり話を書こうと思います(*^_^*)

我が家にはお喋り盛りの4歳の娘がいるのですが、緊急事態宣言に伴い5月まで保育園が休園になりました。
主人の会社も在宅ワークと週に数回の出社となり、私も保育が必要な娘がいることを考慮して頂き、可能な限り在宅でオンライン授業を行いながら自粛生活を過ごしていきました。
今では自粛生活に順応してきた感じはありますが、最初の2週間は慣れない生活で、かなりストレスも溜まりました。
いや〜本当につらかったですね〜。
一日中子どもの面倒を見ながら3食自炊しなければならないこと、仕事をしている最中、子どもにどうしてもテレビや映像を長時間観せていることへの罪悪感、家事もままならず部屋がどんどん汚くなっていき、規則正しい生活をしようとすればするほど「自粛生活とはこんなにも己を試されるのか!」とひたすら不安や出来ない自分と戦っていましたね〜。

そんな自粛生活の中で少し心が洗われる出来事がありました。

ある日スーパーでカットすいかを買ってきて夕食後のデザートに出しました。
スイカが大好きな娘は、「種を育てたら、すいかたくさんできるかな〜?」と、聞いてきたので「スーパーのすいかでは出来ないよ。」と私は答えました。
しかし、私と違って優しい?主人は食べ終わったすいかの種をプラスチックの容器に水を張りその中に入れてあげました。
そこまでは良かったのですが、種と水の入った容器を3日間なにをするでもなく、ただ放置していたのです…。「はい、出た〜!いつものやるだけやって放置だよ!後片付けは結局いつも私だよ!」と多少苛立ちを感じ、ヌメってそろそろ異臭を放ちそうだった種を「捨てるよ!」と娘に言うと、「捨てないで〜〜!」と、もうギャン泣きです…。
仕方がないので、空いたトマト缶に土を入れ、そのヌメった種をウゲ〜と思いながら植えました。
それから数日間、娘はせっせと土に植えた種にお水を上げていましたが、なんの変化がないので娘も次第に諦めて止めてしまいました。
それから雨が続きしばらくお庭で放置していたら、なんと!!!!!!!
沢山芽が出てきているではありませんか!!(*ノωノ)
驚き桃の木山椒の木でございます(笑)
結局、芽が出たすいかの種は、雨が続き、間引きの時期が悪かったか、少し大きなプランターに植え替えた後にしなしな〜と元気がなくなってしまったのですが、現在第2弾のすいかの種をせっせと育てています!(笑)
次こそは甘いすいかが実るように研究して育てていきますね!

子どものピュアな心は大切にしていかないといけないなと、大いに学ばされた我が家のほっこり事件でした♪

今週末から本格的に休業要請が解除され、沢山の方が少しずつ外出出来るようになりますが、活動的に行動したい反面、どこで感染するか予断を許さない状態ですので、複雑な心境です。緩みすぎないよう、もう少しの間、辛抱して一刻も早く通常の生活が出来るように頑張りましょう!

それでは今回の『ゆうこ通信♪』はこのくらいで、また次回お会いしましょう〜(^^)/~~

 
     


     
 
ウッチー通信♪ vol.89
2020/04/04


皆さんこんにちは。「ウッチー通信♪」の時間がやってまいりました。前回の「ウッチー通信♪」から約2ヶ月ぶりのご無沙汰でございます。
2ヶ月前は、まだ「インフルエンザにお気をつけて…」という書き出しから始まり、〜3月29日には「The TeaChers」のライブをやりますのでよかったらお越しください〜と締めくくっておりました。
まさか、この世の中がこの2ヶ月の間に、新型コロナウィルスによってこんなに急変してしまうとは…。
連日、メディアなどで報道されている情報、ネット上に垂れ流される噂、実際に目の当たりにして感じる現場の状況、何を信じればいいのかわからないそんな状況の中、それでも日々は繰り返され、生活を守るために、家族を守るために、大切な人を守るために、毎日を必死で生き抜いていく人々。
皆様も私達もその一人だと思います。
私達ができることを今やっていくしかありません。頑張りましょう。乗り越えましょう。

「星の王子さま」の著者で有名な、フランスの作家でありパイロットでもあった「サン=テグジュペリ」の言葉をここで一つ。

「人生には解決法なんかないんだ。あるのは、前に進む力だけだ。解決法は、後からついてくるものさ。」

何が正しくて、何が間違っているのか。ネットで答えを検索しても本当に正しいとは限りません。「自分たちで考え、自分たちで決断し、前に進むしかない」そんな気持ちにさせてくれる、まさに勇気をもらえる名言ですね。

「パンデミック」は必ず収束します。そう願いましょう。そして歴史的にみれば中世ヨーロッパの「ペスト」の流行以降、イタリアから「ルネサンス」が始まりました。「再生」という意味を語源にもつこの「文化運動」は、後に芸術分野で多くの傑作を生み出しました。
今回の「新型コロナウィルスによるパンデミック」も、きっと何かしらを世に生み出すことでしょう。それは私達の「働き方」が変わるきっかけになるのかもしれません。そして「経済再生」のきっかけになるのかもしれません。
日々報道されるニュースに気持ちが滅入り、世界中がうんざりしている今こそ、少しでも前向きに物事を考えなければ!
代表の土屋がよく口にする言葉があります。

〜ピンチをチャンスに〜

本当にそう思います。塾生の皆さん、学校が休校になり、学習が遅れてしまう現実、これは「ピンチ」ではなく、「チャンス」なのかもしれませんよ。今こそ必死に学習しましょう。成績を飛躍的に伸ばせる「チャンス」です。今年度の入試において、今回のコロナの影響がどのように出るのか、はっきりとは言えませんが、入試における合格者平均点は低くなるかもしれません。例年ならば届かないであろう上位校に合格するチャンスが増えるのかもしれません。
全国的にコロナの影響による休校措置で、子供たちの学力低下が懸念されています。周りの子が休校を喜び、スマホやテレビゲームで一日中遊んでいる間、梨ゼミ生ならばこれを「チャンス」に変えない手はありません。必死で勉強しましょう。そのためのお手伝いはいくらでもしますからね!(^^)

今後も、我々にできることを考え、常に全力で会員の皆様にサービスを提供させて頂きます。
新型コロナウィルスの感染に対する不安はもちろんのこと、同時に、小中学校の開校延期等でお子様の学習等にも不安を感じていらっしゃることと存じます。
会員の皆様の健康と安全を第一に、そして塾生の皆様の学力を向上させるべく、全スタッフ一丸となって最善を尽くします。

■梨香台ゼミナールの新型コロナウィルス対策↓
https://1119.co.jp/influ-taisaku.html

さて、今週も行ってみましょう!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪(^^)」
2019年度の卒業塾生たちの「卒業塾生合格体験記」をHPにアップいたしました!
塾生たちからのアンケートに加え、保護者の皆様からの心温まるありがたいコメントを沢山頂きました。
毎年沢山の嬉しいコメントを頂き、感謝と共に、身が引き締まる思いです。
特に今年は、この新型コロナウィルスの影響により、彼らの卒業イベントも延期になってしまい、寂しい思いをさせてしまっています。
この状況が収束したら、必ず卒業イベントも行います!柏でのライブもやりたいですね!その日まで感染予防に徹して元気でいましょう!(^^)
現塾生の皆さんも、先輩たちからの勉強に対するアドバイスが満載です。是非読んでくださいね!↓

■卒業塾生合格体験記↓
https://1119.co.jp/shuki.html

さて、今回の「ウッチー通信♪」もそろそろお別れのお時間がやってまいりました。
梨ゼミでは来週4月6日の月曜日から通常授業が再開されます。4月の送迎時刻表は本日4月4日(土)の23:59までにマイページにアップしますので、ご確認くださいませ。
また、先日お知らせメールにてお伝えいたしましたとおり、市川市に続き、松戸市、及び鎌ケ谷市の教育委員会からも、新型コロナウイルス感染防止に伴う市立小中学校の休校延長が発表されました。
この休校に対し、梨ゼミでは、通常授業に加え、通常授業前の早い時間からの自習室としての開放など、何らかの対策を検討いたします。
また、今後船橋市立小中学校に所属する塾生の皆様も、休校が延長された場合は同対策を実施いたします。
対策の詳細は4月6日(月)21時までに一斉メール、及び公式ホームページ上にて発表いたしますので、メールをご確認くださいますようお願いいたします。

さて、新中学1年生の皆さんは、4月より時間割が変更になります。曜日は変わりませんが、始まる時間が約1時間遅くなり、午後7:40から授業開始です。時間割も間違えないよう確認してくださいね〜!

■2020年度上半期時間割(4月)
https://1119.co.jp/pdf/2020-jikanwari-kamiki-april.pdf

■マイページログイン↓
https://1119.co.jp/seiseki/cgi_sys/ruser_login.cgi

それでは皆さん、本日はこの辺で。
次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに〜(^_^)/~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.111
2020/03/28


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
今週より本格的に授業が始まり、梨ゼミにも活気が戻って参りました。皆さんの元気な笑顔にお会いすることが出来て、とても嬉しく思います。映像授業では皆さんが教室にいるつもりでいつものようにハッスルして講義をしましたが、やっぱり皆さんが本当に目の前にいるのとではテンションに大きな差がありました。教室に皆さんがいての授業はやっぱり良いですね。
しかし、連日の報道の通り、油断は出来ません。日本国民全員が高い意識を持って日々の生活を送る必要があると思っています。
塾が再開する直前の土曜日だったかと思います。「インディペンデンスデイ」という映画がテレビで放送されていました。これは地球に侵略してくるエイリアンに皆が協力して立ち向かう映画です。これを観て思いました。コロナウィルスもエイリアンと同じです。協力し合わなければ倒すことが出来ません。授業でもお話ししましたが、マスクの着用や消毒を確実に行い、皆でこの敵に立ち向かっていきましょう!
梨ゼミのコロナウィルス対策については↓をご覧下さいませ。
https://1119.co.jp/influ-taisaku.html

それでは早速いってみましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
ご自宅でも既に実行なさっているかと思いますが、キッズクラブでは「キッズスマートタブレット」による授業が始まりました。私はクラス制の授業を受け持っているので、その教室からクラブ生の様子をチラチラと見ていましたが、今まで以上に集中して受講しているようでした。旧塾舎で私がキッズクラブを担当している頃から比べ、梨ゼミの進歩は目まぐるしいと思いました。
また、「速読」も大幅に進化し、今まで以上に読解部分に特化したトレーニングが増えました。「速読」はただ速く読むだけと思われがちですが、それでは国語に、いや、全ての教科に活かすことは出来ません。文章であれ問題文であれ、どんなことが言いたいのかということを正確に読み取れなければ、問題を解くことが出来ません。それを素早く出来るようになるために「速読」のトレーニングをするわけですから、この読解に特化したコンテンツは待ちに待ったものなのです。ちなみにこのコンテンツをちょっと紹介しておきますと、「こ・そ・あ・ど言葉」(指示語)が指し示す言葉の見分けや同義文(同じ内容)の見分けなどがあります。

では、ここで同義文の見分けについて、簡単な例を…
1、「空気に触れている種子は発芽するが、空気に触れていない種子は発芽しない。」
2、「種子が発芽するためには空気に触れる必要がある。」
さて、この1と2の文は同じ内容か異なる内容か…
正解は同じ内容ですね。

このコンテンツは小学校高学年にならないとなかなか難しいので、低学年の塾生はもう少し、「速く読む」ことに特化したコンテンツでのトレーニングとなります。まずはそこで速読の土台を作るよう、頑張りましょう!

ちなみに、アバターも選択(アバターのアクセサリーまでも選べます)出来るようになり、どのキャラが良いとか、この眼鏡をかけさせたいとか、そういった部分でも楽しそうにやっていました。(^-^)
このように、梨ゼミはどんどんと進化していきます!今後とも梨ゼミをよろしくお願い申し上げます。m(__)m

そして今週はもう一つ、ニュースというかご報告がございます!
社員の湯浅が中型自動車免許を取得致しました!(^o^)
これで、29人乗りまでのマイクロバスも運転できます!まあ、梨ゼミではそういった車両はございませんが、5号車(15人乗り)と11号車(14人乗り)は中型免許が必要なので、この2台に乗れるようになったのは大きいですね!(-_☆)
私も中型免許を持っていますが、教習所ではトラックを運転して練習するので、今までよりも車体が急に大きくなり、苦戦した覚えがあります。きっと湯浅も最初は苦戦したことでしょう。
ということで、皆様のご家庭に湯浅が中型自動車でお伺いした際は、微笑んで上げて下さい。(笑)

それでは今日はこの辺で。
またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.113
2020/02/22


一ヶ月振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
今週19日(火)は公立入試前期選抜の合格発表がありました。全日制全体の平均倍率は1.71倍。梨ゼミ生が受験した学校のみの平均倍率は2.32倍。倍率通り、公立志望の梨ゼミ生の約半数が前期試験で合格を手にしました。合格した皆さん、本当におめでとうございます!後期までお預けとなった皆さんは、あと一週間、集中力を切らさず踏ん張らなければなりません。人数の少なくなった教室での学習は、いろいろと思うところもあるでしょう。しかし、弱気になってはいけません。弱気になる自分に気づいたら、やるべき事はやってきた!絶対に後期で合格する!と、そんな自分を鼓舞してあげて下さい。それは、本番の試験中でも同じ事が言えます。あきらめたらそこで試合終了だよ。5教科全てが終わるまでは強い気持ちを持ち続けて頑張りましょう!共に頑張ってきた仲間や我々講師がいつでも応援していることを忘れないで下さい。

1,2年生も最後の定期テストという勝負の時を迎えています。大半の塾生は今週で終了していますが、来週にテスト本番を迎える塾生は、本日が”直ゼミ”となっています。最後のテストで有終の美を飾れるよう、頑張りましょう!

ここのところ、最初から最後まで「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」ですが、今回もそうなりそうですね。
さて、新年度からキッズクラブの授業形態が”タブレット”を使用した学習スタイルに大きく変化することは既にお知らせ済みですが、前回拡大路線を検討中と申し上げましたキッズクラブの授業以外での企画が2つほど決定しております。
一つは、キッズゼミ・クラス塾生の自宅学習用としての利用です。該当塾生の保護者の皆様にはお申し込みメールをお送りし、既に多くの方からお申し込みを頂いております。クラス制授業での予復習用教材としてはもちろん、前学年までに学習した内容で理解不十分な単元の復習を行うなど使い方は無限大です。無学年式ですので、分からない単元はどこまでもさかのぼって復習することも可能です。
▼キッズゼミ・クラス塾生限定「キッズ・スマートタブレット」
https://1119.co.jp/zemikura-jitaku.html

二つ目は、中学1年生の理科・社会講座です。梨ゼミではこれまで中学1年生の理科・社会の授業は夏期・冬期でのご選択のみで、通常授業での設定がありませんでしたが、新年度(2020年度)4月よりPC・タブレットを利用した映像授業で、一年を通して理科・社会の受講が可能となりました。
こちらは本日、お申し込みメールを送らせて頂きますので、そちらのフォームからお申込み頂きますよう、お願い申し上げます。
▼中1塾生限定「ジュニアhigh・スマートタブレット/理科社会」
https://1119.co.jp/risha-tablet.html

最後にもう一つお知らせを…
既にHPや入退室メールでもお知らせしている通り、本日で今年度の全ての授業が終了し、明日2/23(日)から3/1(日)までは新年度準備休講となっております。
3/2(月)より始まる新年度の送迎時刻表につきましては、2/29(土)いっぱいにマイページにアップ予定ですので、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

さて、そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ゆうこ通信♪vol.28
2020/02/15


皆さんこんにちは!『ゆうこ通信♪』のお時間でございます。
今週の12日(水)と13日(木)は千葉県公立校の前期入学試験でした。
まずは、受験生の皆さん、お疲れ様でした。
受験日当日に5教科の試験を終えて登塾した塾生は、とても緊張したのか、疲れた表情と試験の結果に不安を抱いていらっしゃる子が多かったです。今まで学習してきた成果を問われるわけですから、当然ではあるのですが、私もなんだか一日落ち着かずで、頑張ってきた塾生の顔を見て、「お疲れさま」と労わずにはいられませんでした。
結果発表は来週19日(水)なので、塾生達同様、私達も落ち着かない日々が続くと思います。
日頃の成果が発揮できていることを信じておりますが、何が起こるか分からないのが受験です。結果が出るまでは、後期試験があるつもりで気持ちを切り替え、最後まで勉強をしておきましょう。合格を勝ち取る瞬間までもう少し、頑張りましょう!

今回は少し早いのですがお知らせが多いのでこの辺りで、今週の梨ゼミほうこくぅ〜ヽ(´▽`)/
みなさまご存知の通り、来週一週間で今年度の授業が終了となり、2月23日(日)から3月1日(日)までは新年度準備休講となります。この期間は授業がございませんのでお気をつけ下さい。
新年度の送迎時刻につきましては、只今送迎担当の村元と湯浅がで作成中でございます!マイページアップ予定が2月29日(土)いっぱいとなっておりますので、今しばらくお待ち下さいませ。

■マイページログイン
https://1119.co.jp/seiseki/cgi_sys/ruser_login.cgi

新年度から梨ゼミに入塾される塾生のみなさまには、2月29日(土)前後にご自宅の郵便受けに送迎時刻表をお届けにあがりますので、ご確認下さいませ。
新学期、みなさんとお勉強することを楽しみにしながら、新年度の準備をしてお待ちしていますね♪

更にここでもう一つ大切なお知らせがございます!
来年度からキッズクラブで導入いたします「キッズ・スマートタブレット」でございますが、小学5年生、6年生のキッズゼミ・クラス生も、自宅学習限定という形で、オプションとしてご選択頂けるようになります!(^o^)
実は、キッズゼミ・クラス生の多数の保護者様から、このタブレット教材をゼミ・クラスの授業と並行して是非とも使用したいというご要望を頂きまして、それならばということで、この様になったわけです。
PCもしくはタブレットを使用する学習教材ですので、ご自宅にこれらの端末があるというのが条件になってしまいますが、クラス制授業の復習教材として使用したり、前学年までの復習を行ったりするなど、使い方は様々です!また、選択したけど家では全然やってないなんてことがないように、学習進度や実行具合をこちらでしっかりとチェックし、指導いたします!費用は算数・国語の2教科で3,500円(税別)です。
なお、ゼミ・クラスの授業内で「キッズ・スマートタブレット」を使用することはこざいません。また、梨ゼミのタブレットは数に限りがあり、自習来塾の際にお貸しするということはできません。家庭学習を習慣化させるという側面もあり、あくまで自宅学習用としてのみの運用とさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。お申込みにつきましては、来週17日(月)に「安心でんしょばと」のお知らせメール並びに公式HPにてご案内させて頂きますので、今しばらくお待ち下さいませ。「キッズ・スマートタブレット」の詳しい内容につきましては、↓をご覧下さいませ。m(__)m
https://1119.co.jp/kidsclub.html

気温も暖かくなってきましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調には気をつけて元気に春を迎えましょう!
それでは、今週の『ゆうこ通信♪』はこの辺で、また次回お会いしましょう(^^)/〜〜

 
     


     
 
ウッチー通信♪ vol.88
2020/02/08


皆さんこんにちは。「ウッチー通信♪」の時間がやってまいりました。ここ最近の冷え込みは凄まじいですね。インフルエンザも流行っておりますので、皆さん体調にはお気をつけください。
特に、公立第一志望の受験生の皆さん、あと4日後には前期試験本番です。万全の体調で入試に臨めるよう心がけてくださいね。

さて、つい先日、実家の私の父の誕生日でした。たしか、72歳になったと思います。まぁ、実家が福岡ということで、そんなに頻繁に帰省ができないということから、家族の誕生日に何か贈ることで「俺を忘れないでね〜」的な、そんな日頃の罪滅ぼしのようなことを毎年しています(^^ゞ
父も素直に喜んでくれ、律儀に電話をかけてくれては、「ありがとう〜。カニうまかった〜。」から始まって、お互いの近況を報告しあう会話が約15分ほど続いたあとで、必ず最後に、

「まぁ、今度帰ってきた時は、ゆっくり呑もうや。」

とお決まりのセリフで電話を切るのであります。

そんな私の父は福岡で私立高校の教師をしていました。私は、前回の「ウッチー通信♪」でも申しましたとおり、大学を卒業後、本格的に音楽の道を志し上京し、そして約12年間その道を走り続けた後、音楽を諦め、今に至っているのであります。
私はここ最近特に思うのですが、本当に親に感謝しているんです。

私は物心ついた時からエレキギターをかき鳴らし、高校も「行けるところでいい」などと言っていたいわゆる「今が良ければそれでいい少年」でした。
そんな私の戯言を、父と母は聞き入れることなく、「ダメだ。ちゃんと勉強して少しでも良い高校に行かんか!このばかちんが!」
と思春期で血気盛んな中学生の私に、どっしりと重たい文鎮のように腕を組んであぐらをかいて私の前に立ちはだかり、私が道を逸れるのを阻止してくれました。
だからといって、好きな音楽をやめろとかは一切言いませんでしたし、私が自分でエレキギターを買うまでは、父が初任給で買った大切なクラシックギターを文句も言わずに私に使わせてくれました。

まぁ、そんな中学生ではありましたが、渋々ではありますが勉強し、自分で言うのも何だか恥ずかしいですが、福岡では指折りの進学校(私立)に入学することができました。
そこでまた、私は勉強から離れ、音楽にどっぷりとはまり、高校3年生になった時に、ついに親に

「高校を卒業したら上京するけん。大学なんか行かない。」

と言い出すのでありました。
当然、私の父と母は大反対です。
今でも鮮明に覚えていますが、父が私にこう言いました。

「しん(私の呼び名)、親が大学に行っていいって言っとるのに、お前はそれを拒むんか。音楽は大学でもできるやろうし、まだ本当に自分がやりたいことも見つかってないかもしれん。悪いことは言わん。大学だけは絶対に出とけ。」

ここでも私の暴走を阻止し、私は浪人までさせてもらって、大学に進学することが出来ました。
そして、いよいよ大学4年生になり、周りが内定をもらっている頃、やっぱりどうしても音楽がやりたくて、

「俺は大学を卒業したら音楽をするために上京する。」
意を決して自分の思いをぶつけました。
そんな親不孝の極みのような暴言に、父はたった一言

「いつでも帰ってこい。」

とだけ言ったのでありました。
母は涙を溜めながら

「もう、しんは、死んだものと考えるけん。」

そう言ってはいましたが、上京する際は、しっかり空港で見送ってくれました。23才の春でした。

そして時は流れて、私は今、梨香台ゼミナールで英語を教えています。
私が音楽を諦め、路頭に迷いそうになっていた頃、代表の土屋が私を梨ゼミに迎え入れてくれました。
「ロック」しかやってこなかった世間知らずのいい年した青年?中年?だった私を拾ってくれた代表にも本当に感謝しています。きっと、もし私が大学を卒業してなかったら、代表も私を採用することはできなかったでしょう。

さて、ここからが私が言いたい本題に入ります。長くてすみません(^^ゞ

「本人の意思」という言葉をよく耳にします。
「本人がやりたいように…」
「本人の意思を尊重して…」

その言葉は、その子供が好きなこと、続けてやりたいこと、例えば、サッカーや野球、ピアノやギターなどの、誰もが嫌がる「勉強」以外の何かであれば、よい考え方だと思います。

でも、誰もが嫌がるもの、やめたがるもの、でもやっておかないと必ず後で悔やんでしまうもの、つまり「勉強」や「進学」については、「12〜14才になるかならないか」くらいの「子供の意思」を尊重しすぎるのは良くないと思うのです。

私自身がそうだったように、「子供」は嫌なことから常に「逃げたい」のです。
ですから、親とか親戚の大人や学校の教師、そして塾講師など、その子に関わる「大人」たちがしっかりと手綱を持って、ある程度の年齢になるまでは、「大人」たちが正しいと思う道にその子を導いてあげることがとても大切だと思うのです。

「今はきっとわからないだろう。だけどいつかわかる。」

私は常にこの気持ちをもって塾生に接します。時には厳しく指導し、その子を泣かせてしまうこともあります。(←もちろん後でフォローもしっかりします。)
私の親が若い頃の私に対して諦めずに、「親の言うことを聞きなさい」と導いてくれたおかげで今があります。あの当時は本当に子供でしたから、「なんでダメなんだよ〜ちきしょうめ!」
と思っていましたが、今になっては本当によく分かるし、本当に感謝しかありません。

ですから、私はこれからも、
「この子はこのままでは必ず将来苦労する」とか、「この子のこういうところを今のうちに正さないと、きっと後で嫌な思いをしてしまう」とか、常にそういう思いを持ち、「勉強」だけでなく「勉強以外でもとても大切なこと」を教えていきたいのです。
いわゆるこれこそが、「梨ゼミマインド」なんです。
代表土屋がずっと築き上げてきた「梨ゼミマインド」なんです。

私は正直、こんなに卒塾生がアルバイトで手伝ってくれたり、前回の「ノリノリ通信♪」にもあったように、大人になって挨拶に来てくれたりする塾は他にないと思うのです。それはきっと、梨ゼミ講師たちの思いが、
「あの時は分からなかった」けど「今となってはよく分かった」からなんだと思っています。
それに、ずっと、代表をはじめ、講師が変わらず、梨ゼミで待っていますからね(^^)
第二の故郷になってくれればと思ってます。(^^ゞ
年度変わりのこの時期は、本当に我々梨ゼミ講師たちのこういう思い、伝わってほしいなと、切に思うのです。
そして、我々を信頼して最後まで共に頑張ってほしいと思うのです。

さて、今週も長くなりそうです。さらっと参りましょうか!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」
もう今月の22日(土)で今年度の授業が終了し、現中学3年生たちは卒塾します。
本当に毎年、寂しくて寂しくて、特に最後の送迎のときなんかは、泣きそうになります。(T_T)
今から想像しただけで、既に寂しいです(T_T)
でもその前に公立入試ですね!後期合格までは卒塾ではありません。新年度準備休校中も毎日梨ゼミに通って頂き、しっかりと勉強してもらいますよ。ここからは気持ちの強さも合格に大きく左右して参ります。不安な気持ちになったら、迷わず我々講師に相談してください。その弱った気持ちを全力でカバーします!本当に辛い時期でしょう。でも頑張ってくださいね!

そして、在塾生は3月からは新しい学年としての学習がスタートします。
梨香台ゼミナールは常に進化していきます。来年度は「キッズ・スマートタブレット」の導入や中学1年生からの自宅学習用の「理科・社会」が選択可能になったりと、皆様の学習環境をより良いものにするために、スタッフ一同頑張ってまいります!
またまた長い教務日誌になっておりますが、最後に告知をさせてくださいm(__)m
前回の「ノリノリ通信♪」でもサラッと告知させて頂いておりましたが、今年もやります!
「The TeaChers」の無料ライブです!
新規ご入会の保護者の皆様から梨ゼミをくまなく知り尽くしていらっしゃるベテランの保護者の皆様まで、この機会に是非私達講師一同の日常から離れた「別の姿」を見に来てやってください!m(__)m
(※もちろん、保護者様とご一緒であれば塾生も大歓迎です!)お席のご予約はお早めに!メール(info@rikohdai.com)またはお電話(0120-4444-02)にて絶賛受付中です(^^)

詳しい詳細はこちらをご覧ください!↓

●The TeaChers 公式HP↓
https://the-teachers.jp/index.html

●柏 Studio WUU 公式ウェブサイト↓
https://www.wuu.co.jp/

●アクセス地図↓
https://www.wuu.co.jp/access.html

以下詳細でございます。

■場所:柏Studio WUU
■日付:3/29(日)
■時間:18:00開場/開演18:30(20:30頃終演予定)
■入場料:無料!!!!

それでは今日はこの辺で!次回の「ウッチー通信♪」をお楽しみに〜(^_^)/~

 
     


     
 
ノリノリ通信♪ vol.110
2020/02/01


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
ここ最近、雪の予報が出るくらい寒かったり、4月のような陽気だったりと、なんだかおかしな天候ですね。これでは気をつけなければ体調を崩してしまいます。(^^;インフルエンザもまだまだ流行っていますので、皆様もお気を付け下さいませ。

それでは早速いってみましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
1月26日(日)に「新中1新年度説明会」を開催させて頂きました。ご参加頂いた皆様、お忙しい中、そしてお寒い中ご足労頂きまして、誠にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
毎年、この時期にはキッズの説明会と新中1の説明会が二週連続で開催されます。毎年のことですので、我々としても慣れてはいるのですが、緊張ゼロというわけにはいきません。特に今年はキッズの説明会の方が緊張しました。前回の「おかぴー通信♪」でもお伝えいたしましたが、キッズの説明会のご参加者が史上最多の75名というところが緊張の原因でしょうか。でも、中学3年生対象の説明会は毎年ゆうに100名は超えるんですけどね。(^^ゞ
ちなみに、緊張した際には必ずやることがあります。それは、顔見知りの保護者様の座っている位置を把握し、その方達の顔を見つつお話しをするということです。(笑)キッズの説明会に関しましても新中1の説明会に関しましても、私と目が合う回数が多かった保護者の皆様、私の緊張を和らげて頂き、ありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願い申し上げます。(;^_^A

もう2月に入り、今年度の授業もあと1ヶ月弱となってしまいました。公立高校入試も間もなくとなり、緊張感も高まっています。全員が志望校に合格できるよう、最後の最後まで全力で指導いたしますので、皆さんも全力で取り組んで下さいね。
そして、入試が終わると卒業です。梨ゼミは講師が少数精鋭のため、小学生から中学生まで、同じ講師が同じ教科を教え続けることになります。ということですので、私の場合は小学生のクラス制+中学生、最長5年間、直接指導することになります。まあ、直接教えずともドライバーとしてとか、そういった関わりも入れれば、5年じゃきかないなんてこともありえますね。そんな子達が卒業するんですから、寂しくないわけがないですよね。だから、卒業しても顔を出して欲しいんですよ。
と、この時期特有の寂しさを感じていた最中、なんと私が塾講師になった初年度に卒業した塾生が遊びに来てくれたんですよ!(^o^)
私が送迎から帰ってくる19時30分頃のことです。塾の駐車場に着くと、某厨房機器メーカーの営業車が一台駐車場に停まっていました。なにかなと思っていると一人の男性が降りてきて、こちらに駆け寄ってきました。そこで、すぐに気付きました。私の初年度の教え子ということに!彼は21年前の卒業生で、私との歳の差は5歳しかないので、傍から見ると教え子と先生というよりも、友達にしか見えなかったかと思います。(笑)転職をして、仕事の帰りが早くなったとかで、昔お世話になった梨ゼミに挨拶に行こうと思ったそうです。卒業して20年以上も経って、なかなかそういう風には思えないですよね。だから、とてつもなく、嬉しかったですよ!私はその後授業があったので、ゆっくりとは話せませんでしたが、今の仕事なら顔を出しやすいとのことで、また近いうちに来てくれるそうです。

更には他の卒業生からこんな連絡もつい先日来ました。その塾生は今年成人式を迎えたのですが、その式のイベントで中学校のときに埋めたタイムカプセルをもらったそうです。そこに「20歳になって恋人がいなかった時は藤田先生に連絡しなければなりません。」と書いてあり、連絡が来ました。(笑)
授業後の送りが私のことが多く、このまま恋人が出来なかったどうしようとか、そんな話を当時していて、私が「そんなことはないよ〜。じゃあ、20歳になってもいなかったら励ましてやるよ〜。」とか、そんな他愛もない会話をよくしていたこと覚えています。まさか、そのことをタイムカプセルに書いているとは…。(笑)
でも、嬉しいですね。それだけ、梨ゼミが生活の一部だったということが、そして、その後連絡をしなくても誰も何も言わないのに、連絡をくれるとことが。
卒業してもいつまでも梨ゼミ生です。だから、卒業後もいつでも気軽に遊びに来てください。我々はいつでも待っていますよ!(^o^)
あ、ちなみに成人式の塾生ですが、今はたまたま恋人がいないといった状態です。(笑)

最後に告知を一つさせて頂きます。
ご存知の方が多数かと思いますが、我々梨ゼミの講師で「THE TEACHERS」というバンドを組んでおりまして、年に数回、塾生達や保護者様、バンドメンバーの知り合い達に披露させて頂いております。
と、いうことで、来る3月29日(日)に「柏WUU」でライブをやります!入場は無料です!
詳しい情報につきましては↓で更新していきます!https://the-teachers.jp/index.html
ご興味のある方は、info@rikohdai.comからお申込み頂けます!皆様のお越しをお待ちしております!(^o^)

それでは今日はこの辺で。
またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
おかぴー通信♪ Vol.112
2020/01/25


一ヶ月振りのご無沙汰です。「おかぴー通信♪」のお時間がやってまいりました!
先週19日(日)にはキッズ新年度説明会を行いました。今年はキッズ説明会史上最多の75名!と多くの方々にご参加頂き、スタッフ一同驚いております。例年、参加人数30名〜40名なので、今年は2倍近くご参加頂きました。ご参加頂いた皆様、お忙しい中、そしてお寒い中ご足労頂きまして、誠にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
新年度からはキッズクラブの授業形態が”タブレット”を使用した学習スタイルに変化します。そこをどう受け入れて頂けるか心配ではありましたが、説明会後、多くの方から「いいね」の声を頂き安心致しました。

ここで、タブレットを使用した学習教材について簡単にご説明致しますと…。
新しい単元を学習する際には解説が必要ですが、これはアニメーションキャラクターによるレクチャームービーで、一方的な長い解説を聴くのではなく、スモールステップで、解説のところどころで簡単な問題に答えながら進んでいくだけです。対話型・参加型のレクチャーなので飽きずに学習することが出来ます。
また、基本的なカリキュラムはこちらで作成しますが、各塾生のレベルにあった問題を自動判別してくれる機能が付いていますので、簡単すぎる・難しすぎるがありません。さらに、わからないところ、苦手なところをAIが診断してくれて、つまずいているポイントを把握し、戻って教え直す機能も付いています。この他にも多くの優れた機能を備えており、学習する子どもたちにとっては最良のICT教材と言えます。
それだけではありません。保護者様にとっても素晴らしい機能を兼ね備えています。それは「保護者用学習管理画面」です。こちらでは、ログイン回数、学習時間、クリアしたユニット数、弱点、レクチャーの解答時間・正解数、ドリルの解答時間・正解数などなど、お子様の学習のありとあらゆることについて分かってしまいます。いかがですか?良くないですか?私は良いと思います(*^_^*)
まずは新年度”キッズクラブ”での導入となりますが、早くも拡大路線を検討中です。ご期待下さい!

あえて言うまでもありませんが、本日も前置きなしで、最初から最後まで「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」です!
中3受験生たちは、私立高校の入試もほぼ一段落し、既に第一希望の合格を勝ち取った塾生も存在しています。そんな皆さんは本日より、現在のクラスとは別に「高校準備講座」を行っていきます。高校の学習内容は一気に難度が上がりますので、ある程度の予習が必要となります。勉強癖のついているこの時期に、しっかり準備しておきましょう!
これから本番を迎える多くの塾生は、最後の追い込みとなります。カウントダウンの数字が小さくなればなるほど不安はより大きくなってしまうものです。しかし、自分はこんなにやったんだ!と気持ちを強く持ってそんな不安はかき消してしまいましょう!受験は戦いです。負ける気がする…、などと弱い気持ちで臨むのなら、それは戦う前から結果は決まっています。空元気でも構いません。無理矢理にでも自分を奮い立たせて、強い気持ちで臨むようにしましょう!

前回もお伝えしましたとおり、明日1月26日(日)は「新中1新年度説明会」を午前10時30分より、梨ゼミ塾舎内で行います。
2020年度以降の様々な変化や、中学生の学習について、また上半期のスケジュール等についてお話させて頂きます。先に書きましたICT教材を使用した学習も、新中1塾生に一部導入しますので、それについてもお話しさせて頂きます。
中学から通塾を検討しているお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ご一緒にお越し下さい。当日飛び込みも歓迎致します!
皆様のお越しをスタッフ一同、心からお待ちしております。

そろそろお別れのお時間が来てしまいました。
それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ゆうこ通信♪vol.27
2020/01/18


皆さんこんにちは!『ゆうこ通信♪』のお時間でございます。
最近、やっと冬らしく、寒くなってきましたね。
そこにきて、今日は初雪です!大学入試センター試験や千葉県内私立高校の受験日と重なっていますので、積もらないようにと願っておりましたが、大きな交通の乱れもなく本当によかったです。
受験生のみなさん、実力を大いに発揮できるよう頑張ってくださいね!
話は戻りますが、冬生まれのはずの私は寒いのが苦手で最近起きるのが辛くて辛くて…
なんだか日中ずっと睡魔に襲われております(笑)

皆さんはお正月太りなんてありましたか?
冬の料理って美味しいですよね、家族で正月料理を食べたり、外食に行ったり、そのままお昼寝なんてしてしまって…
平均して2,3キロは正月に体重が増えるそうですよ。私は3日まで主人と娘が実家に帰省していたので、一人正月を過ごしました。自分一人だけの為に手の込んだご飯を作るでもなく、買い物に行くでもなく、家で大人しく過ごしておりました。
毎年恒例の正月太りは逃れたと思っていたのですが、やはり正月明けにやってきました、正月明け太り(笑)
しかも、正月前に体調を崩しておりましたので、リカバリーも相まって+4kg。本気で笑えない…。
でも家族が実家から帰ってきたら楽しいですし、お土産のお菓子はいっぱいですし、美味しいものを食べさせたいし、お鍋の日には締めのぞうすい、おうどんまで食べたいですよね(笑)

さぁ、ここからが大変なんです。どうやって体重を落とすか。
分かっているんです、夕飯は少なめにして、間食をせずに、大きくなった胃を小さくすること、いつも以上に動くこと。
スマホの万歩計機能を見ると、夏場は平均して1万歩は歩いていたのですが、ここ最近は6000歩から8000歩くらいでした。
うっ、寒くて外に出たくない私の気持ちが数字に出ている。
明らかに運動不足ですね(*_*;
分かっているんです、やらなくてはいけないこと。
これをやれば目標をクリアできるというプロセスは。
分かっていながらなかなかできない、何かしら理由をつけて動かない、これが人間ですよね"(-""-)"
そう、今このメルマガを書きながら奮い立たせているのです。
立ち上がれ、ゆうこ〜〜〜(笑)

重い腰を上げなければいけない理由が私にはあるのです。
遡ること、19歳の頃、私は1年間カナダに語学留学をしていました。
最初の3カ月間はスペイン人のパパとイタリア系カナダ人の優しいマンマのお宅にホームステイをしておりまして、平日はピザかパスタ、週末はBBQでお肉盛りだくさんのディナーでした。すごく美味しかったのですが、だんだんとハイパーカロリーのイタリアンを毎日食べることでぶくぶく太っていきました。
食事に危機感を感じたのが理由ではないのですが、私は友人と二人でバンクーバーのダウンタウンに部屋を借りて一緒に住むことにしました。
初めて海外で部屋の契約をしたり、ライフラインを繋げたり、毎日英語の勉強と課題レポートに追われていました。まぁ若かったので、日本食の自炊をしているうちようやく元の体型に戻ることが出来ましたが、そんな私の体重の増減を知っている一緒に住んでいた友人と10年ぶりくらいに会えるのです!友人は岐阜に住んでいるので、お互いに子どもが出来てからはなかなか会えずにいましたが、仕事の研修で東京に来るので、久々に会えることになりました。
ただ、その女の子はスーパースリム!どんだけ食べても太らない!
羨ましい体型となんでも思ったことを素直に言う性格です。
楽しみと同じくらい「また太ったなぁ」なんて言われたくない(笑)
はい、これが理由です。単純です( ´艸`)
ということで、課題は一日1万歩!(今日は雪なので家で踏み台昇降)
日常の筋トレを増やして脱正月明け太り!
何事もね、目標を持って日々の習慣にすることが大切ですね。
頑張ります、いろいろ…(笑)
さぁ、そろそろいってみましょう!今週の梨ゼミほうこくぅ〜ヽ(´▽`)/
明日1/19(日)には「キッズ新年度説明会」を、翌週1/26(日)には「新中学1年生(現小6)新年度説明会」を、いずれも午前10時30分より、梨ゼミ塾舎内で行います。
小学生は指導要領の変更や新しい梨ゼミの学習システムについてのお話を、新中学1年生は中学校入学後の生活や勉強方法についてを詳しく説明させて頂きます。
また、1/20(月)には、現小6塾生の保護者様に、説明会への参加不参加のご意向を伺うアンケートのメールを「でんしょばとお知らせメール」より送らせて頂きます。
お手数ではございますが、ご回答期日までにアンケートにお答えくださいますようお願いいたします。
毎年、保護者の皆さまに直接お会いできるのを楽しみにしております。
それでは、今回の『ゆうこ通信♪』はこの辺で。
また次回お会いしましょう(^^)/〜〜〜

 
     


 
前ページTOPページ次ページHOMEページ
 

- Topics Board -
- Designed by ma-me.net -

COOLPLATE Ver.1.0