
皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^) ここにきて急に朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。(>_<) もう11月も半ばなので、当たり前と言ったら当たり前なのですが、寒いのが苦手な私とっては、本当に嫌な季節が到来してしまったとため息をつくばかりです。 厚着をして出かければそこまで嫌がらなくても大丈夫なのではと思われそうですが、この季節の一番の天敵は、朝ベッドから出るあの瞬間です。特に早ゼミの時はしんどいです!既に早ゼミ週間が始まっている今、毎日のようにこれ以上寒くならないでくれと祈っています。そんなことは無理なんですが。(笑) この寝起きの苦しみさえ乗り越えてしまえば、冬は鍋が美味しかったり(コンビニの中華まんなんかも良いですね)、スキーなどのスポーツが出来て嬉しいのですが…。(;^_^A
さてさて、私事はさておき、恒例のコーナーにいってみましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/ 以前の「ゆっきー通信♪」でもお伝えいたしました「速読甲子園」の授賞式が11月11日(日)に、東京コンファレンスセンター・品川で行われました! ここで念のため「速読甲子園」について再度触れさせて頂きます! 速読甲子園とは、全国2000余の学習塾などで導入(受講者数は22万人以上!)されている速読の一大イベントで、日々の学習の成果を全国の速読受講生で競い合うといった、何ともスケールの大きな大会なのです!その中で、なんと小学3年生のKY君が小3部門第2位(受講生699人中)という快挙を成し遂げました!実に素晴らしいですね! 梨ゼミでは速読のカリキュラムを導入してまだ1年も経っていないのですが、今回のことのみならず、短期間でこれだけ成績を上げているということで、速読協会でも梨ゼミの話題は数多く出ているそうです。(笑) その結果、速読協会を通し、全国で700教室以上展開している大手学習塾である栄光ゼミナールから、梨ゼミの指導方法を是非とも見学させて欲しいというお話しを頂きました。 以前にも一度、栄光ゼミナールの運営本部長の方が見学にいらっしゃったのですが、今回KY君が素晴らしい成績を獲得したこともあり、今度は現場で活躍している教室長レベルの人にも勉強させて欲しいと言うことで、近日中に2回目の授業見学にいらっしゃる予定です。 それだけ今回の速読甲子園のみならず、他塾以上に着実に力をつけさせることが出来ているという現れなんだと思います。継続は力なりです!頑張り続ければ結果は必ずついて来ますので、この調子で皆さんも頑張りましょう!(^o^) 私が言うのも何なんですが、他塾をも受け入れてしまう梨ゼミの懐の深さって凄いなと思いました。(笑)だって、他塾の管理者レベルの方が見学に来るって聞いたら、少なからず偵察かなと思ってしまって構えちゃいがちですけど、うちの代表はその報告をした際、間髪入れずに「別に構わないよ。」ですから。(笑)まあ、梨ゼミは唯一無二の塾なので、他塾云々は気にならないということなのでしょうね。講師と指導がセットになってこそということでしょうか。 そもそも、会社は違えど、教育という面では同じ方向を向いているわけですから、そういった観点では敵も味方もないのかもしれませんね。
さて、少々話が逸れましたが、この速読甲子園の授賞式、梨ゼミからは小川先生が出席しました。最初は会場全体に緊張ムードが漂っていたそうですが、式の中盤以降では、マスコットキャラクターの「速ドック」も登場し、その後は和やかムードで会が進行したそうです。観覧席は満席で、立ち見の方が何名もいらっしゃるという大盛況ぶり!式全体として、かなり盛り上がったとのことでした。 ちなみに、受賞者は小学校低学年から社会人まで様々で、北は北海道から、授賞式に参加する方もいらっしゃったそうです。「あれ?南は沖縄って流れじゃないの?」とお思いになった方もいらっしゃったかと思いますが、実は今回の授賞式、全国規模のものなので、東日本は東京で、西日本は大阪で式典が行われたんです。ということで、沖縄の方は大阪会場で受賞という運びになったわけです。年齢は様々ですが、さすが、全国で22万人以上受講者がいる速読ですね! 当コラムの上部に写真も掲載していますので、そちらをご覧頂くと、どういった式典だったのかがわかりやすいかと思います。是非ともご覧下さいませ。
さて、ここでお知らせを一つ。 冬期講習関連のお手紙を梨ゼミ公式HPにUPしています。ペーパーレスの方はご確認の程、よろしくお願い致します。なお、キッズクラブ塾生用の「受講日時選択申込書」、小5ゼミクラス生用の「冬期ローマ字特別講座」の申込書、中学1、2年生用の「選択科目受講申込書」など、ご提出をお願いしている書類もございます。これらの書類に関しましては、該当塾生全員にお手紙を配布しております。こちらのご提出期限は11月24日(土)となっておりますので、期限内にご提出いただけますよう、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
それでは今日はこの辺で。 またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/ |