
1ヶ月振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」のお時間がやってまいりました!
熱く(暑く?)、長い夏期講習が終了しました! 老体に鞭打って朝から晩までやってきましたので、正直ホッとしています。(^_^;) 今年はオリンピックイヤーで、たくさんのメダリストたちからパワーをもらうことが出来ました。特に水谷選手をはじめ男女ともに卓球については、見方が変わりましたね。あんなに激しいスポーツだとは知りませんでした。(*^_^*) その他にもメダル第一号を獲得した水泳、柔道、レスリングなどなど見所満載で、帰宅後にはたくさん充電が出来ました。 夏期講習中のもう一つの小さな楽しみとしては熱闘甲子園を観ることですね。普通のスポーツニュースと違ってドラマチックに仕上げていますし、特定の個人のバックグランド等も簡単に紹介してくれるので、それと重ね合わせてみるとなかなか面白いですね。
さてさて、それでは恒例の「梨ゼミほぅこくぅ〜♪」にいってみましょう! 夏期講習が始まったときのメルマガも私が担当し、そのときに、梨ゼミでは「挨拶指導」を行っていることを書きました。塾生が入り口から入ってくると、スタッフ全員が大きな声で「おはようございます!」「こんにちは!」と声をかけます。ところが、塾生全員の声が聞こえてくるわけではありません。ささやくようにしか声を出せない塾生、あるいは全くしない塾生も存在します。 夏期講習最終日には、塾舎にいた100名弱の塾生全員が外に出て、代表土屋の魂の訴えとも言えるお説教で、挨拶の意義や大切さをたたき込み、挨拶のやり直しとなりました。 大きな声で挨拶するのは恥ずかしい、などと感じているのであれば、なおさらそんなつまらない殻は破らなければなりません。今回は全員でのやり直しになりましたが、今後は挨拶が聞こえない場合は、その場でやり直しを命じます。気持ちよく一日を過ごすためにも元気な挨拶を習慣にできるようになるまで、挨拶指導は続きます。 新学期が始まり、今までより大きな声で挨拶する塾生が増えました。やはり気持ちの良いものですね。送迎車に乗るときと降りるとき、塾舎内に入ってくるときと帰るとき、大きな声で挨拶しましょう!
さてさて、ここで梨ゼミの裏事情をお話してしまいますと、実は今、送迎担当のドライバーさんを広く募集しています。講習中は我々教務スタッフ同様、朝からフル稼動していますので、シフト制にしてドライバーさんの負担を軽減することが目的です。大切な塾生の命を運ぶ仕事ですから、体調管理は重要です。合間合間で休憩は取ってはいますが、長時間の勤務はさせたくありません。人数を増やして仕事量を分散させれば負担は軽くなりますし、中学生の最終便のピストン送迎をなくして、帰宅時刻が早くすることも目的の一つです。 もし、お知り合いで興味のある方がいらっしゃれば、ご紹介頂けると助かります。詳細は担当の藤田、内山までご連絡下さい!
そろそろお別れのお時間が来てしまいました。 それでは今日はこの辺で。ごきげんよう。ヾ(*'-'*)♪ |