写真はクリックすると別ウインドウで拡大表示されます!
旧教務日誌(過去ログ)はこちら
旧講師の鴨川(旧姓)希彩による「かもみさ通信」のバックナンバーはこちら
 
     

     
 
ノリノリ通信♪vol.27
2011/10/01

左・右:某施設のロビー 中:収納された私


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
前回の「ミキティ通信♪」で、『シリーズ/それぞれの高原教室』が完結するはずだったのですが、何事もなかったようにスルーされてしまいました。(;^_^Aう〜ん、私は「高原教室を鋭く分析!ミキティの『Eye of the tiger in 菅平』!」を期待していたんですがねぇ。(笑)

さてさて、こんな話はさておき、今週もいってみましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
まあ、今週の話ではないのですが、「岡P通信♪」でも触れられていた通り、9月18日と19日の連休を利用して、来年度の高原教室候補地の下見に行って参りました。(-_☆)「え?高原教室開催地が変わるの?」そうお思いの皆様、正直それはまだ不明です。(笑)ただ、隊長藤田徳仁は場所を変えられればと思っております。理由は新しいところへ行きたいからです!(笑)今まで開催していた宿舎も非常にパフォーマンスの高いところでした。しかし、たまには違ったところに行きたいんです。(T.T)もちろん、今まで以上のところがあればの話ですけどね。
そこで、探しに行きました!事前に下調べをしていたところから、「ここよさそうじゃん♪」と思って飛び込みで見学させていただいたところまで、計6箇所、県をまたぎにまたいで2泊3日の強行軍です。ちなみに2泊3日の3日目は夕方から授業をしております。(*_*)
御協力いただいた宿舎の担当の皆様、特に施設OのAさん、施設FのTさん、本当にありがとうございました。この場をお借りして、御礼申し上げます。といっても、見てくれている確率は非常に低いと思いますが・・・。
で、この旅の収穫ですよね。もちろんありました!いやぁ、日本は素晴らしい!(^o^)PC用HPの教務日誌にある「岡P通信」では写真が公開されていましたが、ああいった絶景が眺められる施設やロビーがとても広く、開放感たっぷり施設、そして、可愛らしい担当さんがいる施設(要らん情報ですね)など、どの施設も非常にワンダフルな施設です!と、こんな書き方をすると、6箇所全てがそんなに凄かったのかという風に思われますが、すみません、全てではないです。(苦笑)「ここいいじゃん!」と思った施設は、そのうち半分といったところでしょうか。(;^_^Aまあ、それだけいつもお世話になっている「ゾンタック」のパフォーマンスが高いということなんですね。
まだ、色々と検討中ですので詳しいことが言えないのは残念ですが、時が来たらまた皆様にご報告いたします!

その代わりといっては何ですが、我々3人(私・岡P・ウッチー)の旅先でのエピソードをちょっとご紹介しましょうかね。

初日の夜のことです。その日の反省会も終わり、そろそろ寝ようということで、皆布団に入りました。私は旅先では全然眠れないので、布団の中でだらだらとしていたのですが、少しすると私の他にも眠れない人が・・・。その人は10分間隔くらいで、薄暗くつけていた電気を消しにいったり、トイレに行ったり、散歩に行ったりと、ひたすら動き回ります。これでは余計に寝られないのでは?と思ってしまうほどです。最終的にどうしたのかと話しかけてみると、ダンディーな声で「眠れないんだよね。」と返答が。そうです、それはいつもはあっさり寝てしまう岡田先生だったのです!『おっさんの鬼ごっこ』ではなく、『おっさんの徘徊』になってしまうなぁと思いました。(笑)

2日目、音楽でも聴きながら移動しようと言うことになり、CDをかけました。すると内山先生が「これかけてもらっても良いですか?課題曲なんですよ。」とCDを差し出してきました。この下見の4日後にライブを控えていた内山先生はその曲を覚えなければいけない状況にあったのです。あ、土屋先生・岡田先生・内山先生はミュージシャンです。私は違うのですが・・・。(苦笑)で、そのCDですが、基本的には王道ロックで良い感じなんですよね。ただ、若干統一性がないと言ったところでしょうか。で、選曲について聞いてみたところ、「嫁のお兄さんに『これやるから覚えてきて!』って言われただけなので、自分は選曲してないんですよね・・・。」と。その時私は心の中で「ウッチー頑張れ!ウッチー負けるな!」と思いました。(笑)

如何でしたでしょうか?このハートウォーミングなエピソード達。(笑)
ちなみに、このエピソード達は我々の珍道中の氷山の一角でしかありません。と、いうより非常にソフトな、いわば「さわり」でしかありません。(笑)

最後になりましたが、PC用HPに「2011年度高原教室のスナップ写真」をUPさせていただきました!みんなの笑顔に癒やされますねぇ。5枚まで無料プレゼント(6枚目以降は1枚50円頂きます)ですので、是非ともお申し込み下さいませ♪
元々はゆうに1000枚を超える写真を選別、トリミングして下さった栄子先生、ありがとうございました。(^o^)

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ミキティ通信♪ Vol.9
2011/09/24

皆様、お久し振りでございます♪「ミキティ通信♪」のお時間でございます。(@^▽^@)/
前回の配信から約1ヶ月半。「ウッチー通信♪」でも話題に上っていましたが、時が経つのは本当に早いですね・・・。ついこの間まで制服に身を包み、足元はルーズソックスでバッチリきめた(今はハイソックスが主流だそうですね。)女子高生だったはずの私。しかし気付けばあれからかなりの月日が流れていたようです・・・。今では真冬に生足で短いスカートをはいて颯爽と歩く女子高生達を見る度に、「お嬢さん達、冷えは万病の元ですよ!」と思わず言いそうになってしまいます。(;^_^A

こんな話はさておき、台風15号の影響は本当に凄かったですね。皆様は大丈夫でしたか?関東が暴風域に入った水曜日、梨ゼミは塾生の皆さんの安全確保の為、「荒天時の休講の取り決め」に従い、小学部・中学部の授業を全て休講とさせて頂きました。この「荒天時の休講の取り決め」は携帯用、PC用の両ホームページ上にございますので、是非お読み下さいませ。
ちなみに私も台風に備える為、自宅の外に置いてある物を玄関内に入れたり、自転車が倒れないように固定したりしました。でも、絶対に避難させないといけないという大事な物をうっかり入れ忘れてしまいました(ドジですね)。気付いた時には外は大嵐。意を決して雨風の吹きすさぶ中、外に出て行ったのですが、ものすごい風でまともに立つ事ができず、飛ばされるかと思いました・・・。というより飛ばされかけました。自然の力は本当に恐ろしいです。

それでは恒例の!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」に参りましょう。(^-^)/ 
今年も高原教室は大成功に終わり、長かった夏期講習も無事終了してホッとしたのも束の間!後期授業が始まると早速、入試特訓ゼミの「特ゼミ」、そして定期テスト直前対策ゼミの「直ゼミ」と相変わらず忙しい毎日でございます。(;^_^A
そしてこの時期、定期試験と同時期に部活動の大会があるといった塾生さん達が大勢います。部活の練習に加えて試験勉強というのはかなりハードでしょうね。しかし!ここで忙しさにかまけて手を抜かずに、勉強も部活もしっかりとやり遂げて欲しいというのが講師全員の願いであります。
小5・小6のキッズゼミ・クラス、小6英検クラス、中学生の全クラスで授業前に唱和している梨ゼミ塾生モットーというものがあります。そしてそこに、「やらなくてはいけないことは絶対にやれ!」という一節があります。
逃げたり手を抜いたりすると、その時は楽ですが、後で苦しい思いをするのは他ならぬ自分自身です。自分の弱さに負けそうな時、この「やらなくてはいけないことは絶対にやれ!」という言葉を思い出し、自分を奮い立たせて頑張って下さい。私達講師も塾生の皆さんを全力でサポートさせて頂きます。一緒に頑張りましょうね!!

それでは今日はこの辺で♪夏の疲れが出やすい時期ですので、皆様どうぞご自愛くださいませ。(@^▽^@)/
また来月お会い致しましょう!!

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.27
2011/09/17

左:有力候補地 右:左とは別の候補地のある部屋の窓から


1ヶ月半振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」でございます。
8月の方が過ごしやすかったのでは!?と思えるくらい暑い日が続いています。何もこんなに暑い時期に運動会って…。というわけで、今日はあちらこちらの小学校で運動会が行われているようですね。
実は我々梨ゼミ講師陣、行けるときには運動会や体育祭を見に行ってるんです。先週は松戸五中の体育祭を私とFとウッチーの3人で視察してきました。塾では見られない、勉強しているときとはまた違う表情が見られるのが楽しいですね。
しかし、残念ながらこの時期(本日もなのですが)は、中学校の定期試験前で、午前中からその対策授業(通称“直ゼミ”)が入ってしまうことが多く、なかなか見に行けないのが現状なんです。本当は今日も、梨香台小、東部小、柿の木台小を掛け持ちで見に行く予定だったんですよ…。この3校だけでなんと80名以上!の梨ゼミ生がいますので、どの種目を見ても必ず塾生が出場しているはず。
送迎車の中でも、小6のJちゃんが…

J:絶対見に来てね!
O:行きたいんだけどね〜。
J:ダメ!来なきゃダメ!
O:授業(直ゼミ)があるんだよ〜。
J:いいから!そんなのいいから!

残念ながら、Jちゃんの期待に添うことはできません。見に行けないけど頑張ってね!

さて、担当講師が様々な角度から見た、『シリーズ/それぞれの高原教室』。
第一話は、日々の様子を膨大な写真と文章で克明に描いた代表土屋の「今日の夏期高原教室便り」(HPにて公開中!)。 第二話は、高原教室を最高の学習の場、最高の思い出作りの場と豪語した合宿隊長Fの「Come on! Join us!」。 第三話は、中3生にスポットを当て、塾生達を包み込むようなその優しい眼差しと歌声で虜にした、ウッチーの「ウッチー in your heart」。
そして本日の第四話は…
長くなりそうなので、超要約します。今回の高原教室、私は当初の目的であった「やるべきことはやる学習姿勢の定着」、「塾生と講師間の信頼関係の強化」や「異学年間の塾生同士の交流」など、十分達成できたと確信しています。特に学習面では、例年にも増して事前の準備がしっかりとできていました。これは素晴らしいことです。
しかし、私個人的には小学生ともっと遊びたかったし(ダボスの丘で膝がガクガクになるほど鬼ごっこはしましたけど)、中学生とはもっと語りたかったというのはあるんですよね。
実はこれを可能にする方法が一つあるんです。それは、参加者全員が初日に課題をクリアすることです!塾生の皆さんがもっともっと頑張れば可能になります。来年は、是非ともみんなでそんな時間を作れるよう頑張りましょう!
第四話「おっさんの鬼ごっこ」でした。

高原教室ネタついでに少しだけ秘密をお教えしますと、来年は合宿地を変更する可能性があります。菅平高原は気候も素晴らしく、宿も施設も最高なのですが、人間の欲には限りがありません。塾生の努力頼みではなく、私のささやかな希望を満たしてくれる所がきっとあるはず!!
ということで、連休を利用し明日から、3人合わせて163kgトリオで日本全国合宿所探しの旅に出てまいります。この珍道中の詳細は、再来週「ノリノリ通信」でご報告できることと思います。お楽しみに!
それでは、今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪
行ってきま〜す!!

 
     


     
 
ウッチー通信♪vol.2
2011/09/10

皆さんこんにちは!「ウッチー通信♪」のお時間です。前回の記念すべき第1回目からはや2ヶ月。時がたつのは本当に早いもので、私もオッサンになってしまったものです。あ、塾生達には、F先生よりは若く見られているようですが、、。(-_☆)キラリ

さてさて、今週もいきますか!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」といっても、先週のF先生の「ノリノリ通信」同様、私も「高原教室」について少し書かせていただきます!!

なんといっても、入社してまもなく、初めて参加させていただいた高原教室!不安と期待が入り交じる中、当日を迎えることになりました。私は中学3年生の乗るバスを担当することになり、例年バスの中では行きも帰りも「カラオケ大会」になるとのことを先生方から聞いていました。が、私は行きのバスの中での「カラオケ」を禁止いたしました。というのも、あれほど忘れずに持ってきなさいと言っていた「スタポカード」を最上級生である中学3年生が多数忘れてきてしまったんです。当然、高原教室隊長のF先生の怒りが出発早々マックスになってしまったのは言うまでもありません。私は3年生のみんなに行きのバスの中でこう言いました。
「この失態を取り返すために、君たちがやることはただ1つ!わかるよな。高原教室の課題を一発でクリアすることだ!だから、行きのバスでカラオケは無しだ。やるべきことをやって、気持ちよく帰ろう!帰りのバスは思う存分歌っていいから、少しでも課題に目を通しておくんだ!」
入社して間もない、言わば、梨ゼミでは新米講師の私の意見を、塾生たちは嫌な顔を1つも見せずに素直に受け入れて、黙々と課題に目を通し勉強をしてくれました。
その結果、さすがに全員一発合格できるほど高原教室の課題は甘くはありませんでしたが、代表土屋が作成した「今日の高原教室便り」にもありましたように、例年よりも中学3年生の頑張りが目立ち、無事に2日目には「ダボスの丘」に全員行くことができました。

もちろん、私が行きのバスでカラオケを禁止したからいい結果を出せたなどと、思い上がったことを言いたい訳ではありません。塾生達は当然ながら前々から準備し、努力をしたから課題をクリアできたのです。私はこの高原教室の1つのテーマでもある、「頑張って努力したものだけに与えられるご褒美」を本当に肌で実感してもらいたかったのです。
当然、帰りのバスの中では最高に盛り上がりました。私も10曲以上熱唱してしまいました。(^-^)/みんな元気いっぱいでした!秋山駅ロータリーに到着する寸前まで、みんなでキョンキョンの「学園天国」を連続3回も大合唱!本当に子供たちの持つ潜在能力の高さと、体力に驚かされ、そして何より、この高原教室で入社間もない私と塾生との距離もいい意味でグッと縮まったように感じました。

ここでは書ききれない程の経験をさせていただきました。主に中学3年生とのエピソードだけに絞って書かせて頂きましたが、当然ながら他学年の塾生たちともたくさん語り合い、貴重な時間を過ごすことができました。そして何より、塾生たちの思い出の中にこの私も刻まれることができたと思うと、これ以上幸せなことはないと感じております。

今年は残念ながら天気に恵まれなかった私の腕の見せ所でもある「星空教室」も来年はさらにパワーアップしてお届けできるでしょう。もう、私も今から来年の高原教室が楽しみでしょうがないです!
「ノリノリ通信」でF先生も声を大にして言っていますが、今年参加できなかった塾生のみなさんは、是非来年参加しましょう!最高のドラマが待っています!

少々長くなってしまいましたが、この辺で私の「高原教室便り」(コーナーがかわっとるやないかー!)も終わりたいと思います。

さて、「梨ゼミゴーヤの観察日記」のコーナーです。いよいよこのコーナーも最終回を迎えようとしております。実にかわいいゴーヤの実を見せてくれ、そして我々に植物の神秘と儚さを教えてくれたゴーヤちゃん。今年は梨ゼミの「リコちゃん」「ジュディー」に続く第3のマスコット的存在に!と思い、「ゴーヤTシャツ」を入手し、高原教室で着用してアピールをしようと密かに計画を企てていたほど私にとって実に影響力のあるかわいいやつでした。
そんなゴーヤちゃんとも、もうお別れです。たくさんの思い出をありがとう!!来年は「ひょうたん」なんかどうでしょうか?面白そうですよね!

さて最後に一言。
「F先生!あなたも十分お若いですよ!気にすることなんかないさ!」

と油断させておいて、、、と。(ドモホルンリンクルを取り出し)ピチピチ、ペチペチ、お肌に潤いを与えましょ〜♪フーンフンフ〜ンっと。(嘘)

それでは、今日はこの辺で!またの機会をごひいきに!アディオス!

 
     


     
 
ノリノリ通信♪vol.26
2011/09/03

皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
そう言えば、前回の配信日は夏期講習前でしたね。そして既に9月に・・・。あっという間に夏期講習が終了いたしました。多分このメルマガを読んでいる梨ゼミスタッフは「あっという間じゃねぇよ。」と思っているに違いありません。(笑)いやいや、夏期講習中はいつまでも夏が終わらないんじゃないかとさえ思うのですが、終わってみたらあっという間です。そして、あっという間に冬期講習が・・・。時の流れは速すぎます。(;^_^A

さて、こんな話はさておき、今週もいってみましょうかね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
と、言っても、今週の話ではないのですが、私がこれを書かないわけにはいきません!それは何かと申しますと、そうです!高原教室です!(^o^) え?代表土屋が作成した「今日の高原教室便り」を読めばわかる?そう言われては身も蓋もありません。(笑)まあ、私の視点からの高原教室の感想をお話しできればと思っている次第であります。(-_☆)
今年の高原教室、例年と同じく大成功で終わっております!しかし、それを一番強く実感したのは高原教室直後ではなく、少し経ってからなんです。そりゃあもちろん解散式のときにも「大成功だな」と思いましたが、それでも不安はあったんです。参加塾生達は何かを学んで帰ってきてくれたかなって。
というのも、正直今年は私が大きな声を出して塾生達を注意する場面が多かったからなんです。梨ゼミの高原教室は勉強以外の面もしっかりと学んでもらうために、集団行動の大切さも指導します。例えば、「時間を守る」とか「挨拶をする」とかそういったことです。全くできていないというわけではありませんでしたが、人として大切な部分をしっかりと身に付けて欲しいと強く願うあまり、代表の土屋と私でこういったことを結構注意したんです。注意されたからではなく、それは大切なことだと自分で理解し、今後につなげてくれるかなと心配でした。また、目標の一つとして掲げていた「仲間の大切さ」についてもこの高原教室でわかってくれたかなと気掛かりでした。でも、そんなの杞憂でした。そりゃあそうです。なんてったって彼らは私達が誇るべき「梨ゼミ生」なんですもの。
今、梨ゼミのPC用HPには今月号の「キッズみんなの日記」がUPされております。通常ですとキッズクラブの日記の優秀者を掲載するといったものなんですが、今月号は高原教室で書いてもらった中学3年生の作文も、全42名分抜粋して掲載しています。ここに彼らの高原教室での想いが書いてあるんです。みんなわかってくれていました、我々が伝えたかったことを。また、保護者の皆様、中学3年生以外の塾生からも「高原教室に参加して良かった。色んなことを知ることができた。また来年も参加したい!(させたい!)」と言っていただくことができました。
私は声を大にして言いたいです!「高原教室は最高の学習の場であり、最高の思い出作りの場である!」と。
今年参加しなかった塾生は是非とも来年参加して下さい。予想できない素晴らしいドラマが待っています。
今年参加した塾生は来年も参加して下さい。私達と一緒にまた新しいドラマを作りましょう。
今年中学3年生の塾生は来年スタッフとして参加して下さい。後輩達に「梨ゼミ魂」を注入して下さい。
と、書きながら少々目頭が熱くなっている藤田徳仁33歳独身でございます。(笑)

それでは次のコーナーです!「梨ゼミゴーヤの観察日記」o(^o^)o
冒頭でも書きましたが、もう9月ですね。ということはそろそろこのコーナーも終わってしまう可能性が高くなってきましたね・・・。
「緑のカーテン」とはいきませんでしたが、様々な話題を振りまいてくれたゴーヤちゃん。私は食べておりませんし、他のスタッフも食べておりません。というか、なかなか実が大きくならなかったんですよね。(笑)植物を育てる難しさを知った今日この頃でした。(>_<)

最後になりましたが、内山先生の方が私よりも年上なのに、私よりも若く見られているという事実が最近になり浮上いたしました!これは危機です!若作りをしなくては!(笑)

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ミキティ通信♪ Vol.8
2011/08/10

カラフルなゴーヤちゃんを発見! H23/08/10撮影


皆様こんにちは♪ミキティ通信のお時間がやって参りました♪通常ですと、メルマガは毎週土曜日に配信させて頂いているのですが、今回は夏期講習中期の締めくくりということで、本日の配信となりました。(≧∀≦)

ついこの間夏休みに入ったと思っていたら、気付けばカレンダーはもう8月。そして、もうすぐお盆休みですね。(*^ω^*)中にはもう既にお盆休みに入られた方もいらっしゃると思いますが、皆様のご予定はいかがでしょうか?私はといいますと、高原教室への参加がこの夏一番のビッグイベントでございます♪今までは子供が小さいということもあり、参加を見送らせて頂いていたのですが、娘も小さいながらも色々と成長いたしました。と、いうことで、今年は高原教室に参加いたします!(^-^)/

でも実は、高原教室への参加は今年が初めてではないのです。(^-^)それはなぜかといいますと、以前もこちらでお話しさせて頂いたように、私は元梨ゼミ生でございます♪ですので、高原教室への参加は今回で2回目となるわけです。初参加は遡ること十数前・・・。当時中学生だった私は同じく梨ゼミ生だった4歳年下の弟と共に高原教室へ参加いたしました!!緊張と少しの不安、そして期待で胸を膨らませながら集合場所へ向かった時の事を今でもよく覚えております。皆で寝食を共にしながら一生懸命に課題に取り組んだ事、夜に声をひそめながらみんなで布団の中で色々な話をした事、そして講師の先生方の普段見られない姿を目にする事が出来た事・・・・。今でも大切な思い出として心に残っております。そして高原教室に参加したことにより、塾生同士、そして講師の先生方との絆が更に深まった事を強く感じました。 当時はまさか講師として参加する日が来るとは思ってはおりませんでしたが、今回このような機会に恵まれた事に感謝しております。そして、この高原教室が塾生の皆さんにとって有意義で思い出深いものとなるように全力でお手伝いさせて頂きたいと思っております。

ちなみに今回の高原教室ですが、参加者はなんと過去最多の111名となります!予想を上回る参加の申込みに嬉しい悲鳴でございます!今年は大型バスを3台貸し切ります!(例年は2台です)塾生の皆さんがケガなどもなく元気にご帰宅できるよう、スタッフ一同、最後まで細心の注意を払い、責任を持って引率をさせて頂きます。

さて、忘れちゃいけないこのコーナー!恒例の「梨ゼミゴーヤの観察日記」に行ってみましょう♪(*^ω^*)梨ゼミゴーヤちゃんが実り始めた事は既にご報告済みですが、その実も順調に大きくなり続けており、そして数もどんどん増えてきています♪キッズクラブの休み時間にはC教室の窓を開けて、「あ!ここにも新しいのがあるよ〜!」と新たな実を見付けては塾生達と盛り上がっております。(≧∀≦)純粋に植物の生長を喜ぶ可愛い塾生達、それに比べてゴーヤちゃんを見詰めるF先生の視線ときたら・・・。あれは間違いなくゴーヤちゃんを「食材」としか見ていないのだと、私は確信いたしました。(-_☆) なんて、あんまりこんなことばかり書くとF先生との不仲説が浮上しかねませんので、この辺にしておきましょう。(笑)

梨ゼミでは8月11日(木)から8月22日(月)まで夏期休校となります。皆様どうぞ良いお盆休みをお過ごしくださいませ♪それではごきげんよう。(@^▽^@)/

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.26
2011/07/30

実が大きくなりました! H23/08/03撮影


1ヶ月振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」でございます。
夏期講習が始まってすぐに、お気に入りの商売道具“6色ボールペン”が行方不明になってしまいました。いつもはボードマーカーを入れているカップに挿してあるのですが、胸のポケットに入れたまま帰ってしまい、家に置いてきてしまうこともたまにはあります。今回もきっと家のどこかにあるのだろうと探してはみたのですが、一向に見あたりません。O型の人と違い、基本的に何をどこに置くのかが決まっているので、そうそう物をなくすことはないのですが、今回ばかりはあきらめようかと思いました。その前に一応、かなり確率の高いダメもとで、手癖の悪いFに聞いみることにしました。するとFはおもむろに胸ポケットから1本のボールペンを無言で取り出し、悪びれもせず「これですか?」的な表情で、私に差し出すではありませんか。その後の言い訳を直接話法でお伝えしますと…
『違うんすよ〜。これ6号車にあったんですよ〜。ヽ(*´∀`)ノ』
6号車はF以外はめったに使用しない送迎車です。そこに私のペンがあったらしいのです。不思議ですね。ま、無事に返ってきたので良しとしておきます。体型だけでなく色んな意味で“ルパン”と呼ばれてしまうのも納得です。

Fネタでこれ以上紙面を無駄にはできませんので、そろそろ本題に入りましょう!
本日は、夏期高原教室に参加しない塾生のためのテスト日です。高原教室では楽しいレクリエーションもありますが、基本は学習です。キッズクラブ塾生は決められた量の課題を学習し、小5・小6キッズゼミ生・キッズクラス生、及び中学生は、国語・算数(数学)・英語(小学生は小6キッズ英検選択者のみ)の課題テストを行います。国語は「漢字」、算数(数学)は「計算」、英語は「単語・熟語」と、暗記物が中心で、事前にしっかり準備をしておけば、すぐに合格できるものばかりです。
高原教室で課題をクリアするのに与えられた日数は2泊3日なのに対し、不参加者は今日1日で全てをクリアしなければなりません。合格すればそれで終了となりますが、合格できなければ、できるまで試験を何度も受け続けなければなりません。何時までかかろうとも…。

例年、1、2時間で終了し午前中に帰る塾生もたくさん存在します。(中には12時間以上塾に居続ける塾が大好きな塾生も…。)
厳しい梨ゼミの最も厳しいテスト。それがこの『夏期高原教室課題テスト』なのです。決して、能力を問うテストではありません。暗記物中心ですから、覚えるべきことを覚えておけば合格するのは簡単です。なかなか合格できない…、それは事前の準備を怠ってしまったことが原因です。
お子様の帰宅が遅くなってしまった場合、ご心配されたり、怒りがこみ上げてきたり、可哀想に思えたりと、お気持ちは十分理解しているつもりです。しかし、長時間学習させ続けることよりも、そうなるとわかっていながら準備を怠り、超楽観的に本番に臨んでしまっても平気、という気持ちを持っていることの方が、もっと可哀想だと考えております。
やるべきことはやるという梨ゼミ生になるための精神修行だと思い、今日1日は、どうぞご辛抱下さいませ。

さて、恒例の「梨ゼミゴーヤの観察日記♪」のコーナーです!
先週、「ウッチー通信」で、実が大きくなってきたことはご報告済みですが、それ以降あまり変化が見られません。窓全面を覆い尽くすまでには至っていないのに、実がなったことに喜んでばかりもいられません。節電のため、地球のために行っている取り組みなのに、このままではFのために行っているようなもの…。
本来の目的を果たすために、これからもゴーヤちゃんを育てていきます!

それでは、今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ウッチー通信♪vol.1
2011/07/23

かわいいゴーヤちゃんです! H23/07/22撮影


こんにちは!記念すべき第1回目、「ウッチー通信♪」のお時間です。

台風6号「マーゴン」が猛威を奮い、日本列島を今までに見たこともないヘンテコな経路で縦断していきましたが、皆様はご無事だったでしょうか。

ご挨拶が遅くなってしまいました。(;^_^A
皆様、初めまして!私、このたび、7月より「梨香台ゼミナール」で常勤講師として、キッズクラブ並びに中学生理科を担当させていただくことになりました「内山進一」と申します。まだまだ若輩者ではございますが、情熱と真心をこめて、一生懸命勤めさせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。

まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。
私は、九州は福岡県博多出身、濃厚な豚骨スープと辛子明太子に育まれ、「武田鉄矢」の精神と、丈夫な体、ピュアなハートを持ち合わせた超好青年でございます。(ちなみに、自分で言って後で後悔するタイプです)音楽をこよなく愛し、音楽での成功を志し、上京したのが大学を卒業した1999年。(当時、金八先生に憧れ、荒川近くのアパートに住んでいました)それから月日が流れ、はや12年。12年・・・。ピュアモルトウィスキー「サントリー山崎」で言うところの「12年」に匹敵する程のいわゆる熟成された、満を持しての登場といったところでしょうか。

冗談はさておき、現在、教育という現場で、子供たちに溢れんばかりの情熱を注げる日々に本当に幸せを感じております。

人に何かを伝えたい。
人の心に届けたい。

これが私の夢であり、生き甲斐であります。

「講師ご挨拶」の中でも少し触れさせていただいておりますが、私は大学受験に大失敗(現役で受験校全滅)した後、自己を改革し、1年間の浪人生活を経て、受験戦争を乗り越え今日に至りました。つまり、「エリート街道」ではなく「いばらの道」を歩んできたというわけです。ですから、受験勉強だけでなく、人生の様々な局面から学んだ多くのことを、子供たちに伝えることができます。
子供たちには、決してあきらめない、逃げ出さない、自分を甘やかさない、人に迷惑をかけない、親を大切にする、そして何より、「自分」を大切にし、「自分」と「上手に」つきあっていくことができる。そんな大人になってもらえるよう、私のできる範囲で精一杯指導していきたいと思っている所存であります。

今回が初めてのメルマガいうこともあり、少々力みすぎ感があることは否めませんが、私「ウッチー」もこのコーナーに参戦したいと思います。
それでは行ってみましょう!今週の「梨ゼミゴーヤの観察日記」o(^o^)o!!
先週の「ノリノリ通信」でもお伝えしたように、我が梨ゼミの愛しのゴーヤちゃんは、自動水やり機の導入により、ことしの猛暑も一安心!と思っていた矢先の台風「マーゴン」来襲・・・。強風と猛烈な雨により安否が心配されていましたが、なんとゴーヤの実がなっているではありませんか!!!まだまだ子供で小さなゴーヤちゃん。はやく大きくなってゴーヤチャンプルにして食べたい!
はやる気持ちを抑えるために、スーパーでゴーヤを購入し、そのままボリボリと丸かじりしながら通勤している毎日であります。(嘘)
ゴーヤは、熱帯アジア原産の果菜類。「ツルレイシ」、「ニガウリ」とも呼ばれます。別名のニガウリの名前の通り、独特の苦味が特徴です。このにが〜い成分は「モモルデシン」といい、胃液の分泌を促進するため、夏バテによる食欲不振を緩和させます。ほか、ビタミンCやミネラル分を豊富に含み、夏の食卓に恰好の食材です。
今後のゴーヤちゃんからますます目が離せませんね!!
乞うご期待!

さあ、最後に、「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」に行ってみましょう!
今週はもうすでに「夏期講習」が始まっていますね!「夏を制するものは受験を制する!」というくらい、受験生にとっては大切な夏!気持ちをしっかりと引き締めて、この夏を乗り切ってほしいものです。もちろん受験生でない学年のみんなも、この夏で一気に成績を伸ばし、後に苦労しなくてすむように、今のうちから準備しておきましょうね!
「楽は苦の種、苦は楽の種」
「試験に泣くな!勉強に泣け!試合に泣くな!練習に泣け!」
「継続は力なり」
「 できる!できる!できる!今やらずにいつやる!」
この言葉を常に心に留めて、「夏期講習」を受けてほしいです。
そうそう、もうすぐ「高原教室」もやってきますね!参加する塾生の諸君!「高原教室の課題」もしっかりと準備して、楽しい思い出になるよう頑張りましょう!もちろん参加されない塾生の皆さんも、一足先に高原教室の課題テストがありますから、しっかりと準備してくださいね!

少々長くなりましたが、今回はこの辺で「ウッチー通信」を終わりたいと思います。
ではみなさん、ごきげんよう!夏バテに注意!!アディオス!

 
     


     
 
ノリノリ通信♪vol.25
2011/07/16

頑張って作業しました! H23/07/15撮影


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
いつの間にか梅雨も明け、ただひたすら暑いだけの日々が続いております。(;^_^A 日が出ているときに暑いのはしょうがなく感じますが、夜も暑くて眠れぬ日々なのはちと辛いですね。一応、暑さ対策として「ひんやりシート」なるものを買って、それをベッドシーツの上に敷いてはいるのですが、いまいち効き目がありません。(×_×;) やはり安物はダメなのでしょうか。(笑)
オススメの安眠方法がございましたら、是非とも藤田(n-fujita@rikohdai.com)まで!よろしくお願い致します!V(^0^)

それでは今週もいってみましょうかね!今週の「梨ゼミゴーヤの観察日記」o(^o^)o
実はここ最近元気がないんです、梨ゼミのゴーヤ。(>_<)毎日大量に水をあげてはいるのですが、この暑さですからきっと足りないんでしょうね。少し時間がたつと土の表面がカラカラになってしまうのです。だからといって授業中に教室の窓を開けて水をあげるわけにもいきませんし、ましてや外から消防活動のように放水して水をあげるわけにもいきません。(ちなみいつもは代表土屋が1階からホースで放水して水をあげています)そこで考えました!私ではなく、代表土屋が!(笑)・・・なんか、こういう流れ、多いですね。(苦笑)家庭用の自動水まき機を導入し、定期的に水をあげてはどうかと!これはいい考えです。これを使えばプランターにホースを這わせておくだけでいいですし、時間がくれば自動で水をまいてくれます。当然、外から放水作業をする必要もありません。まさに水まき革命ですね!(笑)きっとこれでゴーヤ達も元気を取り戻してくれるはずです!・・・と、ここまでで終わらせてしまいますと、さっくり設置して楽ちん♪というイメージになってしまいますので、設置についても少々触れておきましょう。
ご存知の通り、梨ゼミのゴーヤ達は教室の外側、それも2階にあります。でも、水道の蛇口は1階玄関付近。更にはゴーヤのプランターは計15個。そりゃあ一筋縄にはいきません。まさかそういったところに使用するとは、販売者側も思ってはいないのではないでしょうか。(笑)
まずは1階の蛇口から2階までホースを引っ張り(もちろん家の外からです)、そこから各プランターの周りを這わせていきます。要所で結束バンドを使い、ずれないようにホースを固定、その後、主となるホースからプランターに水がいくように、違うホースで枝分かれさせます。作業する足場が狭いため、これが一苦労なんですよ。以前、教務日誌の「ばの通信」で私が作業している写真が載っていましたが、あの位置での作業ですからね。(苦笑)土屋先生、栄子先生、芝野先生、私で作業したのですが、2時間近くかかりました。(;^_^A これもゴーヤの実のため、いや、節電のためですから、致し方有りません。(笑)
あ!そういえば、ゴーヤの実がなり始めたんですよ!といっても、まだまだ実と呼べる代物ではないくらい小さいんですけどね。ほんと、今後の成長が楽しみですね。(笑)

最後になりましたが、ここでお知らせを一つ。といっても周知の事実のお知らせなのですが。(;^_^A
来週月曜日の海の日(7月18日)より夏期講習が始まります!したがいまして、通常の時間割ではなく、夏期講習の時間割での授業となります。送迎時刻も小学生はご郵送したものを、中学生は授業内で直接配布したものを参照して下さい。お間違えのないよう、よろしくお願い申し上げます。

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ミキティ通信♪ vol.7
2011/07/13

黄色い可愛い花が沢山! H23/07/07撮影



皆様こんにちは♪ミキティ通信のお時間がやって参りました★ここのところ本当に暑い日が続いていますね・・・。去年も猛暑でしたが、今年はそれを上回る暑さになるのでは、という噂・・・・。あまりの暑さに、七夕の日には短冊に「どうかこれ以上暑くなりませんように」と書こうかと本気で思いました。(^◇^;)そしてこの時期、女性の皆様にとって気になるのはメイクくずれですよね。(-_☆)わたくし、梨ゼミのお掃除担当なのですが、この暑さでのお掃除後は毎回汗だくで、ファンデーションは流れ落ち、眉毛は汗とともに去りぬでございます。(ToT)
先日も、「は〜また眉毛がなくなったぁ・・・。」とぼやいていましたら、それを聞いていた男性陣は,OKP先生「そのままでも綺麗だから大丈夫だよ♪」(まったく心のこもっていない口調)
S先生「そうそう♪大丈夫ですよ♪」(半笑い)
F先生「やっぱり夏もミルクティ-に限るな。(≧∀≦)」
と言ってくれました。
本当に梨ゼミの男性陣は優しい方達ばかりで私は幸せでございます。( ̄д ̄)

さて、こんな私の化粧くずれ問題はどうでも良いので、「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」にいってみましょう。(*^ω^*)
ただ今梨ゼミでは保護者面談を行っております。中学3年生の保護者の方は直接面談、他の学年の保護者の方には、基本的にはインターネット・アンケート面談を利用して頂き、ご希望された方のみ直接面談を行う形を取らせて頂いております。
ご存知のように、梨ゼミでは入退室お知らせメールや教室内ライブ映像の配信、またホームページの充実など、保護者の皆様との交流を図ることに日々努めております。そして皆様からのご相談、ご要望を伺う事のできる面談は、講師と皆様の意思の疎通を更に深める絶好の機会であると考えております。直接面談につきましては既に締め切らせていただきましたが、インターネット・アンケート面談は7月17日(日)まで受け付けておりますので、是非ご利用くださいますようお願い申し上げます。

さて、最後になりますが「梨ゼミゴーヤの観察日記♪」のコーナーにいってみましょう! 現在梨ゼミのゴーヤちゃん達は順調にすくすくと育ってくれています。(≧∀≦)先週の「岡P通信♪」でもお伝えしましたように、黄色い可愛いお花も咲き、早く窓を覆ってくれる日が来ないものかと、ますます生長が楽しみになりました♪F先生はゴーヤカーテンの完成よりもむしろ実の完成にしか興味がないと攻撃されていましたが、実は私もゴーヤちゃんが大好物なので、ゴーヤが実った際にはF先生との争奪戦が繰り広げられるのではないでしょうか。(-_☆)ちなみに私のお気に入りの食べ方はゴーヤサラダで、塩もみして水気を切ったゴーヤを、ツナ缶とオリーブオイル(エキストラバージン)、醤油、レモン汁少々で和えて、仕上げにブラックペッパーをまぶすだけと簡単です。とても美味しいので是非試してみて下さい♪ゴーヤの苦みが苦手な方でもオリーブオイルが苦みを和らげてくれるので、食べやすいと思います。(*^ω^*)そしてなんといってもゴーヤは美肌・夏バテ解消効果もありますからね♪なんだか今回は「梨ゼミゴーヤの観察日記♪」ではなく「梨ゼミゴーヤを食べたい日記♪」になってしまいましたね。(;^_^A

それでは、今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.25
2011/07/02

花が咲きました! H23/07/07撮影


1ヶ月半振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」でございます。
30度を超える真夏日が続いたり、突然の雷雨だったりと変な天候が続いていますが、皆様、くれぐれも熱中症にはお気を付け下さい。

さて、7月に入りました。梨ゼミの“熱い”夏はもうすぐです。
何が熱いかというと、やはり「夏期高原教室課題テスト」ですね。梨ゼミ歴の浅い方や、今年初めて対象学年となった方は、あまりご存じないと思いますので、簡単にご説明いたします。本来、このような役回りは‘F’の仕事なのですが、時期的には今が旬なので私からご説明させて頂きます。

説明しよう。「夏期高原教室課題テスト」とは、小学生は5、6年のゼミ生・クラス生、キッズ英検受講生、中学生は全塾生を対象にして行われる、英語・算数(数学)・国語のテストのことである。「なぁ〜んだ、ただのテストか!」と思ってはいけない。各教科に合格点が定められており、合格点を獲得できない場合は、合格できるまで何度も受け続けなければならない、合格できるまでお家に帰れない可能性大の過酷なテストなのである。高原教室に参加する塾生のタイムリミットは2泊3日(8月16日〜18日)。そうでない塾生は課題テスト日の1日(7月30日)でクリアしなければならない。終了時刻は未定…。
気だけは若いが、高齢化が気になる梨ゼミスタッフ陣にとっても過酷な戦いなのである。

と、かいつまんでヤッターマン風に説明しますとこんな感じなのですが、誤解を招く恐れがあると代表土屋からお叱りを受けそうヽ(☆`Д´メ)ノ なので、普通に補足いたします。
テストの内容はと申しますと、英語は「単語」、国語は「漢字」、算数(数学)は「計算」のテストとなっています。一部例外もありますが(中3生の英語は「イディオム」、国語は「漢字」+「古文単語」、中2生の国語は「語句の意味」)、概ね上記の通りです。もう、おわかりでしょう。文系科目に至っては、全て“覚える系”のテストなのです。出題される単語(イディオム)や漢字(語句の意味)については、あらかじめプリントを配布しますので、塾生達は何が出るかはわかっている状態になります。算数(数学)の「計算」も、これまでに学習した極一般的なものばかりです。
つまり、事前の準備さえしっかりしていれば、それほど苦労するものではありません。ただ、暗記するスピードは個人差がありますから、暗記することになれていない小学生や、暗記が苦手な中学生は早めに準備をしておきましょう!

ここまでお読みになり、「あら、じゃ、高原教室に行った方が良いのかしら…。」と、お思いになった保護者様、お急ぎ下さいませ。
いいえ、決して煽っているわけではありません。ぶっちゃけ、既に定員の100名を超えてしまっているのです。貸切の宿の定員までもあとわずかとなってしまいました。宿のキャパを超えて受け付けるわけにはまいりません。バスはもう一台追加して、計3台にしましたが、そろそろ限界です。
「Noと言わない梨ゼミ」としましては、ご希望とあらばいかなる調整も辞さないのですが、今回ばかりは“定員になり次第”と条件付きとなってしまいそうです。ご希望の方は、お早めにお申し込みをお願い致します。
煽っているわけではありません。ご希望に添えず、お断りすることがイヤなのです。何卒、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。

気分を変えて「梨ゼミゴーヤの観察日記♪」のコーナーにいってみましょう!
ゴーヤちゃんはすくすくと生長しています。まだ窓を覆うまでには至りませんが、窓の半分以上の高さまで伸びてきています。そして今日、黄色く小さい花を発見しました!水曜日にアップされる教務日誌で花の写真をご紹介できればと思っております。窓全面を覆うのはいつになるのか楽しみです。


それでは、今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ばの通信♪ vol.12
2011/06/25

右の写真に怪しい人影が… H23/6/29撮影


みなさまこんにちは!「ばの通信♪」の時間でございます。(^o^)/
6月の半ば程から梅雨入りし、ジメジメとした嫌な季節になったと思いきや、ここ数日の暑さといったら…。特に昨日の暑さは真夏そのものでしたね。(>_<)毎年「暑いランキング」の常連である埼玉県熊谷市では39.8度と6月の国内最高気温を更新したそうです。最高記録を更新するのは、塾生達の定期試験の点数だけで十分ですね。と、こんな感じで塾生達にちょいちょいプレッシャーを与えていきたいと考えているばのでございます。( ̄∀ ̄)

ここ数日のような暑さが続いてはさすがにたまりませんので、早くゴーヤカーテンに完成していただき、梨ゼミをこの暑さから救ってもらいたいと思います。というわけで、今週もいってみましょう!夏期限定コーナー「今週のゴーヤほうこくぅ〜♪」←勝手に命名しました。(笑)
ゴーヤカーテンを育て始めてから1ヵ月弱が経過しましたが、その成長っぷりといったらすごいものですね!育て始めた当初、インターネットでゴーヤカーテンについて調べたところ、約1ヵ月半で「緑の壁」のようになると書いてあるのを見て「それはさすがに言いすぎでしょ〜。」と若干バカにしていたのですが…、いやはや植物の力をあなどっていました。現在、ゴーヤは教室の中からでも見えるところまで成長しています。プライベートでは植物とはあまり縁がない私ですが、ゴーヤが窓の外からわさわさと伸びてきて、窓を覆うところを今か今かと待ちわびております。o(^-^)o梨ゼミPC用HPの教務日誌のコーナーには、写真付きのメルマガを引き続きアップしていきますので、メルマガ読者のみなさまも私と一緒にゴーヤが窓を覆うところを楽しみにしてもらいたいと思います。ゴーヤカーテンが完成しましたら、F宅でゴーヤパーティーでも開催しましょうかね、Fのポケットマネーで。(笑)

もちろん、こっちのコーナーも忘れてはいけませんね!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」
今週の「キッズクラブ」は「あいさつ強化週間」でした。いや、梨ゼミは常に「あいさつ強化週間」ですので、「あいさつ超強化週間」ですかね♪記念すべき第一回目の「ミキティ通信♪」でも書かれていますが、「あいさつ」は人と人をつなぐ非常に大事な行為です。いくら計算が早くても、テストで100点をたくさん取れても、あいさつという人として当たり前のことができないようでは立派な人とは言えません。自分があいさつをしたのに相手からあいさつが返ってこなかったら、誰だって嫌でしょうし、悲しい気持ちになるでしょう。
当たり前のことを当たり前にできる、普通に考えれば簡単なことなのですが、最初はそうはいかないようです。勉強も同じことだと思います。授業中は集中して話を聞く、宿題はしっかりとやる、わからないところはそのままにしない、別に難しいことは何一つありませんが、塾生のみなさんはこの大変さがわかるのではないでしょうか?(笑)あいさつするのがなんか恥ずかしい…、恥ずかしい行為などではありません。とても大事でとても素晴らしい行為です。真面目に勉強しているとからかわれる…、そんなものは勝手に言わせとけばいいんです。正しいことをしているのはみなさんなのですから。
真面目に学習に取り組み、自ら進んであいさつができる、塾生のみなさん全員にそんな素敵な梨ゼミ生になってもらいたいと思っています。(*^_^*)

本日は涼しいですが、先日の暑さで熱中症になってしまった人も少なくないようです。読者のみなさまもこまめに水分補給をするなどして、体調を崩すことのないようお気を付けくださいませ。m(_ _)m
では、今週はこの辺で。ごきげんよう。(>∀<)/

 
     


     
 
ノリノリ通信♪vol.24
2011/06/18

私の手といい勝負です! H23/6/22撮影


皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
ここ最近、私がメルマガで“ばの”による攻撃を受けているのは皆様ご存知かと思います。そして先週、まさか“ミキティー”までも、「“F”は食い意地張ってる!」発言を・・・。ああ、なんたることでしょう。このまま私は孤立してしまうのか、それともダンディーが救いの手を差し伸べてくれるのか・・・。このドラマの結末は如何に!(笑)

こんな冗談はさておき、早速今週も張り切って参りましょうか!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
今週頭に梨ゼミPC用HPに新コンテンツが追加されました!その名も「教えて!梨ゼミ!」・・・、いや、そうではありませんでした。(;^_^A 改めまして、総合インフォメーションコーナに「よくあるご質問と回答」を追加させていただきました。こちらは以前キッズの保護者の皆様に御協力いただいたアンケートで多かったご質問や、今までの梨ゼミの歴史の中でお問い合せいただいたご質問をQ&A方式でご紹介しているコーナーなんです。言わば、「教えて!梨ゼミ!」ですね。(笑)
「あれ?これってどういうことだろう?」とお思いになりましたら、是非ともこのページに立ち寄って下さい。いや、そうでなくても是非立ち寄って下さい。梨ゼミのことを今まで以上に知っていただけることかと存じます。「私は梨ゼミフリークだから」という保護者様には不必要かもしれませんが。(^^ゞ
今後も随時、Q&Aを増やして参りますので、どうぞよろしくお願い致します。ちなみにこのコンテンツ、発案、制作は代表の土屋でございます。私は「いいっすね〜。」と発言しただけでした。(苦笑) こういうことだから「“F”は食い意地が張ってるだけ!」という風になってしまうんですね。(;^_^A

それでは新コーナー!いってみましょうかね!今週の「梨ゼミゴーヤの観察日記」o(^o^)o
PC用HPの教務日誌のコーナーに写真もアップさせていただいておりますが、かなりのスピードで生長しております。あっという間に穴を開けたネットから顔を出しました!植物を育てるということがあまりなかったので何とも言えないんですが、こんなに早く生長するもんなんですね!葉っぱなんて私の手よりも大きいんですもの!(私は手が非常に大きいです。自慢になりませんが、私より大きな手はほとんど見たことがありません。)
で、土屋先生の指示のもと、今週私がゴーヤちゃんにしたことは何か。それは、つるがネットにうまく絡むように、ネットとつるとの固定作業です。これで真っ直ぐ太陽めがけて伸びてくれるはずです。(-_☆)
そうそう、ここ最近、塾生とゴーヤの話で盛り上がることが増えました。「うちも育ててるよ!」という話が出ると、仲間ができたみたいでなんだか嬉しいです。もし、ご家庭でゴーヤを育てているという方がいらっしゃいましたら、是非ともゴーヤトークをいたしましょう。そして、ゴーヤチャンプルー以外の美味しい食べ方を教えて下さい。(笑) だって、自宅にあった雑誌の中のゴーヤレシピ集にはいまいち惹かれなかったんですもの。「だってじゃねぇよ!」と言われそうなので、この話はここまでにしておきましょう。(笑)

それでは今日はこの辺で。皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ミキティ通信♪ vol.6
2011/06/11

だいぶ伸びました♪ H23/6/16撮影


皆様こんにちは♪ミキティ通信のお時間でございます。(≧∀≦)
ついにジメジメとうっとうしい梅雨の季節がやってまいりました。今年の梅雨入りは例年より12日早いそうです。(>_<)この時期は湿気で蒸し暑く、気分がすっきりしませんよね。そして主婦にとって、梅雨時の悩みはなんといってもお洗濯問題ではないでしょうか!部屋干しはニオイが気になるし、そして一番の問題点は乾きの遅さ!毎日、いっぱいになった洗濯カゴを見る度にテンションが下がっていきます。そんな中、テレビで紹介されていた「省エネ衣類乾燥機能付き除湿器」に心を奪われた私。早速、主人に「買って〜♪」と言ってみたところ、「よし!じゃあ今年の誕生日プレゼントは除湿器にするか!」と満面の笑顔で言われました(私の誕生日は6月です)。一瞬「ええっ そんなぁ〜。(゜O゜;)」と思ったものの、ここ数年は主人から誕生日に何か贈られた記憶がないので、何かもらえるだけでも充分!と思い直しました。でも誕生日プレゼントが除湿器って、色気も何もあったもんじゃないですね・・・。この調子ですと主人からアクセサリーや花のプレゼントをもらう日は永遠にやってこない気がいたします。(笑)

なんだかちょっと暗い気分になってしまいましたが、元気を取り戻していってみましょう!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」
現在、夏期高原教室(小学3年生以上対象)を含む夏期講習の関連書類を全塾生に配布中でございます!こちらのご案内は非常に重要なものでございますので、必ずご熟読下さいませ。言うまでもなく、この夏期講習は今後の学習において必要不可欠なものでございますので、原則的に塾生全員に受講して頂いております。この夏の学習量が今後の成績を左右するといっても過言ではありませんので、皆さん、張り切って参りましょう!
なお、恐れ入りますが書類ご確認後は連絡袋の確認欄にご捺印もしくはサインをされたうえ、連絡袋を速やかにご返却頂きますようお願い申し上げます。
ペーパーレス化にご協力頂いている皆様は、お手数ではございますがPC用のHPの「最新の連絡物」に全ての文書がUPされておりますので、そちらをご覧下さいませ。
また、中学3年生におきましては、6月25日(土)に保護者様並びに塾生を対象とした高校入試説明会を行います。そちらのご案内も配布致しましたので、併せて必ずご確認いただきますようお願い申し上げます。

さて、最後になってしまいましたが、先週の岡P通信♪でお知らせしましたように、『梨ゼミゴーヤの観察日記』がスタート致しました♪早速今週のゴーヤの様子をご報告させていただきますね♪先週から梨ゼミにやってきてくれたゴーヤ達、当初よりも葉っぱが1.5倍ほど大きくなり、またその枚数も増え、順調に元気にすくすくと育ってくれています。(≧∀≦)そして、つるもかなり伸びてきており、ネットに巻き付いている物も何本がありました。しかし、今回用意したネットは編み目の細かいものでしたので、つるが巻き付きにくいのでは、という心配の声が。そこで、まず土屋先生がつるが巻き付きやすいようにとネットに穴を開け、その後土屋先生の指示のもと、藤田先生が穴開け作業引き継いで、全体的に穴を開けました。ゴーヤが設置されている場所はC教室と事務室の外側で、足場がかなり狭くなっております。藤田先生はそこにしゃがみこんでせっせとネットをチョキチョキ!時折小声で「こわいなぁ〜。」と言いながらも一生懸命作業をしている姿にちょっと感動したのですが、今思えば、あの藤田先生の頑張りはゴーヤ食べたさからくるものだったのかもしれませんね。(-_☆)藤田先生の食に対する執念に感服でございます。(笑)
なお、今週のゴーヤの写真は、来週の水曜日にPC用HPの教務日誌にUP致します。是非ご覧下さいませ!!

それでは今日はこの辺で失礼いたします。ごきげんよう♪

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪ Vol.24
2011/06/04

育て始めたばかりのゴーヤ H23/5/31撮影


1ヶ月半振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」でございます。
のんびりムードだったGWとはうって変わって、6月は塾生達にとっては様々な行事が目白押しです。雨のため2度延期になり平日開催となった運動会。運動会〜!奈良公園で鹿せんべいを鹿にあげずに食べてしまった修学旅行。修学旅行〜!合格して自信を付けたい漢検・英検。漢検・英検〜!何でこんなにあるのだろう、定期テストや学力テスト。テスト〜!
楽しい行事もたくさんありますが、体育祭直後や修学旅行からの帰宅直後の塾は大変ですよね。そんな日は家でゴロゴロ・うだうだしたいですよね。そんな日に登塾する梨ゼミ生に敬意を表したいと思います。立派です。

さて、早速ですが、少々テンションを下げて「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」にいってみましょう!
未曾有の大地震から約3ヶ月が過ぎようとしています。「今私たちができること」の第一弾として開始した“梨ゼミ募金”はたくさんの方々のご協力により、1ヶ月で8万円も集まったことは、すでにご報告させて頂いております。この“梨ゼミ募金”、現在も継続しておりますので、さらなるご協力をお願い申し上げます。
そして、今週、「今私たちができること」の第二弾として、“ゴーヤカーテン”の育成に着手いたしました。これは、窓の外で育てたゴーヤの葉で夏の日差しをさえぎり、室温の上昇を抑え、冷房に使う電気を節約して二酸化炭素の排出を抑えようという地球温暖化防止にもつながる取り組みです。
梨ゼミでは特にC教室の日当たりが良く、冷房効率が良くないため、通りに面したC教室側と事務室にネットを張り、プランターを設置しました。
実際、効果の程はと思い調べてみると、ゴーヤカーテンの表側と裏側の最高気温の差は平均2〜3度あるそうです。
2ヶ月もすれば立派なカーテンが完成する予定です。そこで今週からこのメルマガで『梨ゼミゴーヤの観察日記』がレギュラーコーナーとなりました。一週間毎に生長の様子がわかるよう、毎週水曜日に更新しております教務日誌(梨ゼミメルマガのバックナンバーが見られます)には写真も掲載いたしますので、是非PC用HPでもご覧下さい。(携帯用HPではこちらはご覧頂けません)

そんな取り組みをよそに、カーテンの完成より実の完成のことしか頭にないFは、土屋先生に、
F:これ、実、なりますよね!?
T:ん?うん…。
F:食べ(ら)れますよね!?
T:ん?うん…。
F:o(^-^)o
T:なんだよ!欲しいのかよ!やるよ!!щ(`Д´щ;)
F:え〜っ!マジっすか〜!!ヽ( ´¬`)ノ

上記会話はほぼ原文に忠実に再現しております。一人違う方を向いている人もいますが、それ以外は真剣に取り組んでいますので、皆様には梨ゼミゴーヤの生長を温かく見守って頂きたいと存じます。

それでは、今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪
ごきげんよ〜!

 
     


     
 
ばの通信♪vol.11
2011/05/28

みなさまこんにちは!「ばの通信♪」の時間でございます。(^-^)
約1ヶ月半前に話はさかのぼるのですが、小学生の保護者様を対象にアンケートを実施させていただきました。ご協力誠にありがとうございました。m(_ _)m そこで、1つ気になる点が…。それは「梨ゼミメルマガを読んでいますか?」という問いに対し、「時々読んでいる」という回答が思った以上に多かったことです…。土曜日は忙しくて時々しか読めないということであれば特に気にはしないのですが、「メルマガ配信者によって読むかどうか決めているのではないか…、ばの通信の文字がタイトルに見えた瞬間に携帯を閉じているのではないか。」と考えると非常に切ない気持ちになってしまう今日この頃です。(T_T)
こうなったら、「ばの通信♪」の唯一のファンかもしれない中1のSちゃんに慰めてもらうしかないですね。(苦笑)
FもFで、誕生日プレゼントをあげたにもかかわらず、なぜあんなに上から目線なのでしょう?┐(‘〜`;)┌ 先週のメルマガでは「ありがとう」の一言すらなかったですもんね…。(プレゼントをあげたときには言われましたが。)まあ、私の誕生日が7月にありますので、Fから何をもらったか、このメルマガでしっかり報告したいと思います。ビッグなプレゼントに期待するとしましょうか。( ̄∀ ̄)

さて、話は変わりますが、みなさまは『もし世界が100人の村だったら』というお話をご存じでしょうか?私も名前だけは聞いたことがあったのですが、詳しい内容までは知りませんでした。そして、先日この話を読む機会があったのですが…、いやはや色々と考えさせられる内容でした。この話は1990年代につくられたものなので、現在の世界(少々変わってしまっているところもあると思いますが)の状態がテーマとなっています。すでに知っている方もいらっしゃると思いますが、下にその内容を掲載いたしますので、知らないかたはぜひ一度目を通していただきたいと思います。(少々長いため、一部省略して掲載しています。)

『もし世界が100人の村だったら』

その村には…
57人のアジア人、21人のヨーロッパ人、14人の南北アメリカ人、8人のアフリカ人がいます。

52人が女性で、48人が男性です。

70人が有色人種で、30人が白人

70人がキリスト教以外の人たちで、30人がキリスト教

89人が異性愛者で、11人が同性愛者

6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍

80人は標準以下の居住環境に住み、70人は文字が読めません。
50人は栄養失調に苦しみ、1人が瀕死の状態にあり、1人は今生まれようとしています。

1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け、そして1人だけがコンピューターを所有しています。

もし、このように縮小された全体図から、私達の世界を見るなら、相手をあるがままに受け容れること、自分と違う人を理解すること、そして、そういう事実を知るための教育がいかに必要かは火を見るより明らかです。

また、次のような視点からもじっくり考えて見ましょう。

もし、あなたが今朝、目が覚めた時、病気でなく健康だなと感じることが出来たなら、あなたは今週生き残る事のできないであろう100万人の人たちより恵まれています。

もし、あなたが戦いの危険や投獄される孤独や獄門の苦悩、あるいは飢えの悲痛を一度も経験したことがないのなら、あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています。

もし、あなたがしつこく苦しめられることや逮捕拷問、または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことが出来るなら、あなたは世界の30億人の人たちより恵まれています。

もし、冷蔵庫に食料があり、着る服があり 頭の上に屋根があり、寝る場所があるなら、あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。

もし、銀行に預金がありお財布にお金があり、家のどこかに小銭を入った入れ物があるなら、あなたはこの世界の中で最も裕福な上位8%のうちの一人です。

もし、このメッセ−ジを読む事ができるなら、あなたはこの瞬間2倍の祝福を受けるでしょう。
何故なら、あなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて、その上あなたは全く文字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです。

この話を読むことで、日本に生まれたことがとても恵まれていること、そして、世界では、日々不安や恐怖に怯えながら生活している人がいるという現実を少なからず知ることができると思います。塾生のみなさんには、このような話を知ったときに「ふーん、そうなんだ。」で終わらせてしまうのではなく、今の自分のことや周りの環境について色々と考え、自分自身を見直すことができるような人になってもらいたいと思います。

最後になってしまいましたが、「今週の梨ゼミほ〜こくぅ〜♪」も忘れてはいけませんね。(^o^)
ずいぶんと長くなってしまったので、ざっくりと報告したいと思います。今週で3学期制の中学校の中間試験も終わり、塾生もほっと一息、といった感じでしょうか。特に、中学1年生のみなさんは初めての定期試験でしたから小学校のテストとの違いに戸惑うことも多かったと思います。悔いの残る結果になってしまった人もいると思いますが、約1ヶ月後には期末試験がありますので、そこで満足のいく結果を出せるように、勉強方法や勉強に対する意識改革をするようにしてくださいね。試験の点数ももちろん大事ですが、試験が終わった後の反省や復習も非常に大事なことですよ。(^-^)

それでは、今週はこの辺で失礼させていただきたいと思います。
ごきげんよう。(>∀<)/

 
     


     
 
ノリノリ通信♪vol.23
2011/05/21

皆さんこんにちは!「ノリノリ通信♪」のお時間がやって参りました!V(^0^)
早いものでもう5月の半ばですか。そりゃあ私も1つ歳をとるわけです。でも、嬉しいことに今年はたくさんの塾生から「誕生日おめでとう!」と声を掛けていただきました。また、卒業生からもちらほらと「おめでとうメール」がきました。歳はとりたくないですが、こういうのは非常にありがたいですね。それもこれもきっと前回の「ノリノリ通信♪」で私の誕生日を宣伝したからなんでしょうが・・・。きっと塾生達も気を遣ってくれたのでしょうね。(笑)
そうそう、ビックリすることに今年は芝野先生も私の誕生日を祝福してくれました。なんとわたしの好きな「午後の紅茶エスプレッソティー」を10本近く、芝野セレクションのグミを3種類、買ってきてくれました!何だかんだ言って、良いヤツですね、芝野先生。まあそういうことですので、今週は彼をこの場で叩くのはやめておきましょう。(笑)

さてさて、先週の「ミキティ通信♪」で「連休中はのんびりと過ごした」ということが書かれていましたが、私はというと・・・まあ、のんびりですね。(笑)でも、色々やりましたよ!掃除とか掃除とか掃除とか。(笑)
というのも、塾の講師をやっておりますと、大掃除というのがなかなか出来ないんですよ。(;^_^A 普通、大掃除は年末に行うものだと思うんですが、年末は冬期講習があるので、なかなか・・・。と、いうことで、毎年GWは大掃除ということを決めて、それを行っているわけです。今年は頑張りましたね!私の部屋がかなりスッキリしまして、今や物があまり無い状態になりました。(笑)どうも、色々とため込んでしまう、というか捨てられない質でして、いつの間にか物が多くなってしまうんですよ。藤田家の人間は全体的にこういった傾向があるので、まあ、遺伝ですかね。

こんな私事はさておき、今週も張り切って参りましょうか!「今週の梨ゼミほうこくぅ〜♪」ヽ(´▽`)/
本日、5月21日(土)は今年度最初の直ゼミ(市川三中、松戸五中塾生対象)です!直ゼミとは何か?ご存知の方が大半かと思いますが、ざっくりとご説明を・・・。
直ゼミとは、定期テスト直前の土曜日もしくは日曜日に行う定期テスト対策ゼミのことで、定期テスト前にその範囲に沿った模擬テストを各担当講師が作成し、それをテスト形式で学習していただくことで、定期テストの準備をより万全なものにしていこう!といったものです。
2年生と3年生はすでに何度も経験しておりますので、この直ゼミに間に合うように勉強してきておりますが(毎回全員がすぐに合格にならないのが少々寂しいところではあるんですけどね)、1年生は初めての直ゼミですので、定期テスト、いや、学習の大切さや厳しさ、やるべきことは逃げずにやらなければならないということをここで再度学ぶことになるでしょう。しかし!これを乗り越えなければ中学校の学習はついていけませんので、しっかりと頑張っていただきます!負けるな1年生!ファイトだ1年生!

最後になりましたが、中学3年生は修学旅行シーズンの到来となりました。お土産は「みんなの笑顔」で結構ですので、怪我のないように楽しんできて下さい。で、修学旅行が終わりましたら、受験本番モードに切り替え、定期テストだけではなく、受験に向けた勉強の強化をお願いします。(-_☆)

それでは今日はこの辺で。
皆様またの機会まで、ごきげんよう♪(^-^)/

 
     


     
 
ミキティ通信♪ vol.5
2011/05/14

お久し振りでございます♪ミキティ通信のお時間がやってまいりました!
皆様、ゴールデンウィークは如何お過ごしになられたでしょうか?きっとよい休暇を過ごされた事と存じます♪私はといいますと、特に遠出をする事もなくのんびりと過ごしておりました!のんびりの休日もいいですが、来年こそは海外旅行にでも行きたいものです!ハワイもいいけどヨーロッパにも憧れるな〜と主人にアピールしたところ、残念な事に軽く聞き流されてしまいました。(涙)この様子ですとどうやら来年も期待できなさそうですね。(苦笑)

ところで、先日行われた英国王室のウィリアム王子とキャサリン妃のロイヤルウェディングは世界中の注目を集めましたね!なんと世界で推定20億人がテレビでその様子を見守ったそうですよ。私もその中の1人でして、テレビの前でキャサリン妃の美しいお姿にうっとりとしておりました♪彼女の着用したウェディングドレスもとっても話題になっていて、ある国ではすでにレプリカドレスが出回っているんだとか。
結婚式つながりでお話しさせていただきますと、ゴールデンウィーク中に学生時代の友人の結婚式に出席してきました!いや〜、結婚式って本当にいいですね〜!ウエディングドレス姿の幸せオーラに包まれた友人の姿を見て、こちらもとっても幸せな気持ちになりました♪
ちなみに、年々涙もろくなっている私、式の間も涙々でして…。一緒に出席した友人からは「ちょっと!あなた花嫁より泣いてどうするのよ!」とかなり厳しい突っ込みをされてしまいました。新婦よりも泣いてる私って一体…。今思えばかなり恥ずかしいですね。でも念の為に涙で落ちないマスカラをしていって大正解でした。(笑)ウィリアム王子&キャサリン妃に負けない位素敵な2人、そして結婚式でした♪

さてさて、私の話はここまでにいたしまして、休み明けの梨ゼミの様子をお伝えさせて頂きますね♪
やはり、約2週間振りに会う塾生さん達が元気いっぱいに登塾してきてくれたことが一番のご報告でございます♪お休み中の出来事をニコニコとお話してくれる塾生さん達の様子を見て、とてもハッピーな気持ちになりました♪塾生さん達の笑顔には梨ゼミスタッフはいつも元気とやる気をもらっております!塾生さん達のパワーに負けないよう、講師一同気持ちも新たに頑張ってまいります!
そんな元気な様子を見せてくれている塾生さん達ですが、この連休後の時期には、なんだかいまひとつやる気がでなかったり、忘れ物をしがちになったり、ボーッとしやすくなったり…と、何かと気が緩みがちになるようです。以前のペースを取り戻させるよう、今後も愛情込めてビシビシと指導させていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

では、そろそろ失礼したいと思います。
皆様、ごきげんよう♪

 
     


     
 
ほぼ月間岡P通信♪vol.23
2011/04/16


1ヶ月振りのご無沙汰です。「岡P通信♪」でございます。
先週日曜日に満開だった桜も昨日の強風でほとんど葉桜となってしまいました。ここ数年、毎年のように里美公園にお花見に行っていますが、そのときはまだ葉桜にはなっておらず、相変わらずきれいでしたね。公園の桜もさることながら、公園に至る道中でも素敵な桜を見ることができるところが国府台近辺の良いところですね。臨時駐車場に車を止め、まずは駐車場のすぐそば、和洋女子大裏にある小さな公園(?)の桜。実はここが最もお気に入りのポイントです。ここからすぐにバス通りには出ず、中の道を一中の前を通過するルートで歩いて行くと途中に筑波大付属聾学校があるのですが、ここの一本桜がまた美しい!
今年も市川の桜を堪能したOKPでした。

時候の挨拶が長くなってしまいましたが、本題に入りましょう。
小学生の保護者の皆様にお願いしておりました『キッズサービス維持・向上のためのアンケート』は、本日をもちまして締め切りとさせて頂きます。たくさんのご回答・ご協力に感謝いたします。m(_ _)m
お寄せ頂きましたご意見・ご要望等は、今後のサービス維持・向上のための重要な資料とさせて頂きますので、宜しくお願い申し上げます。
また、HPの『梨ゼミからのお知らせ』にもありますが、「梨ゼミ募金」も一旦締め切り、ここまでの募金を日本赤十字社東北関東大震災義援金の口座に代表して振り込みました。なんと総額80,078円!塾生の皆さん、保護者の皆様、ご協力頂きまして、誠にありがとうございました。m(_ _)m
引き続き、募金は継続してまいりますので、まだの方は是非ご協力の程宜しくお願い致します。

さて、今週はキッズクラブ生以外の小5から中3まで全学年全クラスにおいて、『OKP杯争奪全学年100マス計算(1ケタの足し算)タイムアタック!』を密かに実施しておりました。計算力の低下を日々痛感しているOKPとしては、その原因を探るべく、手段の一つとして実施した次第です。
優勝したのは中2のMH君で、タイムは1分21秒と、2位グループを大きく引き離しダントツのトップでした。2位グループのタイムは1分30秒で、中3生が多数を占めている中にあって健闘したのが小6ゼミのKK君です。100名いる中学生を抑えて堂々の2位タイは素晴らしい!!5年生のトップはAK君で1分56秒と、5年生で唯一2分を切りました!立派です!!平均タイムは2分20秒前後ですから、1問あたり1.4秒で解く計算になります。言うまでもありませんが、最速のMH君は1問あたり0.8秒で解いていることになります。
100マス計算は計算力アップには有効な手段だと思います。「うちの子計算は苦手だから…」と感じている方には是非ともお勧めです。わざわざ購入しなくても、ネット上でダウンロード(無料)できますので、プリントアウトして1日1枚、タイムを計ってやらせてみてはいかがでしょうか。と言っても、無料ソフトをダウンロードしたことのない方は、やり方がよく分からないと思いますので、ご連絡頂ければ、私のを添付ファイルでお送りいたします。
日に日にタイムが縮まるという目に見える成果が、モティベーションのアップにもつながり、5分もあれば採点までできてしまいます。
「1日5分であなたも理想のボディーに〜!」みたいに、うさんくさいダイエット器具の通販みたいになってきましたので、これくらいにしておきます。

最後にもう一つお知らせを。
来週の23日(土)より梨ゼミはGW休校となり、次回の梨ゼミメルマガ「ミキティ通信」配信は休み明けの5月14日(土)となります。授業は5月10日(火)から開始ですので、お間違えのないよう、お願い致します。

そろそろお別れのお時間がやってまいりました。梨ゼミ近くのジョナサンがなくなり、「お願いランキング」でも3位に入ったフェイバリットメニュー、『タンドリーチキン&メキシカンピラフ』が食べられなくなってしまい少々がっかりなOKPでした。それでは、今日はこの辺で。ごきげんようヾ(*'-'*)♪

 
     


     
 
ばの通信♪vol.10
2011/04/09

みなさまこんにちは。「ばの通信♪」の時間でございます。
3月11日の大地震から約1ヶ月が経ちました。1ヶ月経っても、地震の影響による問題に関するニュースが後をたちません。いまだに、避難所での生活を余儀なくされ、地震や放射能に怯えながら毎日を過ごしている方が大勢いらっしゃるのに、我々は今までとほぼ変わらない毎日を送っていることが心苦しく感じることもありました。しかし、ある評論家の方が言っていたように、こんなときだからこそ被災地以外の人々は今まで以上に頑張って、日本を引っ張っていかなくてはならないと思います。藤田先生もおっしゃっていましたが、笑顔で塾に来てくれている塾生達に元気をもらいつつ、その笑顔に応えるべく、今まで以上に誠心誠意指導させていただきたいと思います。

さて、そんな被災地の方のために梨ゼミができることはないかという思いから始まった「梨ゼミ募金」ですが、本日を持ちまして締め切らせていただきます。この梨ゼミの思いに非常に多くの方に賛同、協力していただきました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。m(_ _)m HP上に記載されておりますように、皆様からお預りした募金は私達が責任を持って送金いたします。合計金額や領収証などもHP上にてご報告、アップいたしますので少々お待ちくださいませ。
1リットルのペットボトルに自分でコツコツと貯めてきた1円玉貯金を募金してくれた塾生、自分の持っているスタディーポイントの大半を募金してくれた塾生、ジュース券を使う度にジュース1本分の金額を追加で募金してくれた塾生、その全ての塾生達の気持ちは何物にも変えられない素晴らしいものであると断言できるでしょう。この「ばの通信♪」を書きながら、このような塾生が梨ゼミにいることを講師として改めて誇りに思った今日この頃でした。(^ ^)

地震関連の話ばかりですと、気持ちもしょんぼりしてしまいますので、いつもと同じような「ばの通信♪」もお送りしたいと思います。(^_^) 先週の「ノリノリ通信♪」でFが人気確保のために塾生達となにやら同盟なるものを結んでいるという話がでていましたね。この梨ゼミメルマガで幾度となくFと戦ってきた私としては、梨ゼミの平和のためにも黙っているわけにはいきません。私も水面下で隠密部隊(?)を派遣して、同盟を結んでいきたいと思います。ただ、問題として、私とFは行動パターンや好みが似ていることが多いので、同盟が同じ内容になる可能性が高いということです。(苦笑)
ちなみに、何日かF陣営の様子を探っていると、Fの家臣である中3男子Dはマックスコーヒーが大好きだということがわかりました。ここはぜひとも「マックスコーヒー同盟」をDと結んで、F陣営を内部から攻めていってもらいたいと思います。( ̄∀ ̄) 世はまさに梨ゼミ戦国時代!…ってのは大げさ過ぎますかね。(笑)

最後に、今回の大地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
先日の大きな余震や放射能の問題など、まだまだ安心して過ごせる状況ではないですが、不安や焦りは人に移ると言いますので、必要以上に不安になったり、焦ったりすることのないように毎日を過ごしていきたいと思います。

では、今週はこの辺で。ごきげんよう。(>∀<)/

 
     


 
前ページTOPページ次ページHOMEページ
 

- Topics Board -
- Designed by ma-me.net -

COOLPLATE Ver.1.0